湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

3年生 特論の模様!!

こんにちは!小川です!

 

本日は、久々に3年生の特論の模様をお伝えしたいと思います!!

「特論とは何か」疑問に思われた方は、4月19日の投稿をご覧ください!

 

最近の天気は、急激な寒暖差があり雲の多い天気が相次ぐ中、

3年生では雲を吹き飛ばす程元気な姿で特論が行われています!

 

今回の想定では、交通事故による複数傷病者発生時の現場活動を実施しています。

複数傷病者発生時では、傷病者人数の把握に加え、緊急度、重症度を素早く評価し、

救助活動を行うにあたっての優先順位、いわゆるトリアージが重要になります。

毎年恒例行事のトリアージ訓練に向けて、各隊で連携を深め合って欲しいです!!

そして、早くも特論は終盤に差し掛かっています!

雨にも暑さにも負けず、頑張れ28期生!!

 

↓↓クリックお願いします


信頼関係が大切!

先日、1年生は心理学の授業で盲目の方の体験を行いました。

 

心理学を担当していただいてる先生のご指示で、

普段あまり話していない人と二人一組を組んでもらいました!

 

入学してから約2か月経ちましたが、

まだまだ学生同士でも知らないことはいっぱいあるみたいです。

普段話すことが少ない人と組んだことで、少し緊張しているように見えました!

 

距離が近くなるため、ゴーグルとグローブを付けて行いました。

階段の上り下りなど、小さな段差にも気を配りながら学校内を歩きます。

 

目をつぶって何も見ずに歩くのと、介助者と両方を体験して様々感じたことがありそうですね!

最後には一人ずつ感想を伝え合いました。

これを機に、いままで話さなかった人とも仲を深めてほしいと思います!

 

↓↓クリックお願いします

 

 

 


海洋実習(2日目)

昨日に引き続き、平塚ビーチパークで海洋実習を行ってきました。

 

本日はあいにくの雨模様・・・・。

気温も低く、雨も強くなる予報でしたのでプログラムを短縮して実施しました。

 

かなり痛そうな日焼けをしている学生もいました笑

 

まずは準備体操!

 

その後、3グループに分かれてPWCの体験をしました。

皆、PWCのスピード感に驚いていましたが、戻ってきた時は楽しそうに笑顔を見せていました!

 

待っている時間は昨日学んだレスキューボードを使用したり、レスキューチューブを使用して溺者の救助訓練を行ったりしていました。

 

天候は良くありませんでしたが、2日間の実習で貴重な経験ができたと思います。

この経験を将来、現場に出たときに少しでも活かしてほしいですね!!!

 

指導していただいたインストラクターの皆様、お忙しい中ありがとうございました!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


海洋実習(1日目)

おぎのです。

 

2年生が本日から2日間にわたり平塚ビーチパークで海洋実習を行っています。
本日は、梅雨の間の貴重な快晴で学生達も思いっきり自然を苦しんで(満喫して)いました?!

 

本日の最後には、スイム、レスキューボード、ランの3種目のチーム対抗レースを行いました。
みんな、一生懸命頑張っていました。

 

 

明日は天候が良くなさそうですが、苦楽しみましょう!

 

↓↓クリックお願いします


北里大学医学部BLS講習

先日、学科の中から選抜された学生と一緒に、「北里大学医学部1年生」を対象にBLS(心肺蘇生法)講習会を行いました。

講習会は、本校の学生がインストラクターとして医学部1年生に対しBLS実技を教授する内容となっており、医療者向けの内容を実施しました。

 

外部講習会のインストラクターは初の学生・・・

準備から、指導方法までをイメージトレーニングしながら臨みました。

自己紹介からはじまり、与えられた時間内で与えられた内容を網羅し、実技を全員に伝え、実施させる。

 

言葉では簡単ですが、、、

難しい・・・

の一言に尽きますね!!

そんな中でも、楽しく伝えることを何より大切にし

インストラクター自身が笑顔で行う!

 

本当に大変だったと思います。

 

が、、、

学生の成長は著しく

午前と比べ午後は、時間が余るぐらいの実技時間で

効率よくそして、内容も充実したものとなっていました!!

 

ご存じの方も多いかと思いますが

ラーニングピラミッドでは

聞く(傾聴)講義と比べ伝える(教える)講義をすることで、格段に知識が習得されます!

 

このように、アウトプットさせていただける機会があったことは、本当に貴重です。

ありがとうございました!!

 

間違いなく、一回りは大きくなった学生たちでした。。(^^)

 

↓↓クリックお願いします

 


〜本日の2年生〜

本日の2年生は6月に平塚ビーチパークで行われる予定の海洋救助実習の事前説明会を行いました。

 

ライフセービンクとは何か。プレホスピタルケアにどう繋がってくるのか。

今回の海洋救助実習で学ぶことの意義などをお話ししていただきました。

 

また、当日の実習の様子は後日アップさせていただきます!!!

 

午後は感染と免疫の実習を行いました。

 

慣れない作業にいつもより?集中していました!

 

それぞれでたくさんの種類の常在菌が見れたようです!!!

 

ご協力いただいた皆様!お忙しい中ありがとうございました!

 

↓↓クリックお願いします

 


イベントラッシュ!!

あっつい・・・・

この言葉が、今流行でしょうか・・・

 

本校は横浜世界トライアスロン大会、授業参観、

TVのCM撮影、日赤相模原支部でのデモンストレーション、etc・・・

 

イベントラッシュです!その様子を。

授業参観

 

TVCM撮影

出来上がりはこうご期待ください。。。。

放送局は、テレビ神奈川になります!!

 

暑さと湿度が襲ってきますが、熱中症に気を付け乗り切りましょう!!

↓↓クリックお願いします


日頃の練習の成果は…

こん〇〇は!

 

最近、早起きができるようになってきた札川です。

 

本日は、2年生が救急隊活動の試験を行いました。

2年生は声門上気道デバイス、気管内チューブを用いた隊活動を練習していました。

 

日頃のシュミレーション実習での成果は試験で出せたのでしょうか??

 

私は学生時代、実技の試験は緊張してしまい、

普段の力を出すことができず自信が持てなかったことが多くありました。

同期に活動を見てもらい、人に見られることで緊張になれる練習をしていたことを思い出します。

 

今回の試験で練習の成果を出せた人、緊張して普段の力を出せなかった人など、

様々な人がいると思います。

 

2年生ではこれからのシュミレーション実習で、静脈路確保や薬剤投与の実技を実施します。

新しいことがどんどん増えていきます。

 

いままでの基礎をしっかり定着させ、先生方からのフィードバックを活かして

授業や試験をしてもらいたいと思います!

↓↓クリックお願いします


3年生 公務員試験対策

こんにちは!小川です。久々の投稿になります。

 

3年生の座学では、公務員試験対策として一般教養の授業が行われています。

特に本日は、午前中が政治経済、午後が判断推理の授業となっており終日一般教養です!

 

3年生は、ほぼ毎日ある実習に加え国家試験対策として模擬試験、

さらに公務員試験対策を行っており座学と実習で忙しい毎日を過ごされていると思います。

 

授業中の学生の表情に注目してみると、とても疲れているな~と感じます。

ただ、教員でもあり学生達の先輩でもある私の経験からするとこんなにも勉強する年は、

最初で最後だと感じています!

 

そして私自身も消防就職が目標ですので3年生に負けずに公務員試験対策に励みたいと思います!

頑張れ28期生!!

↓↓クリックお願いします


特定行為を用いた救急隊活動

現在、2年生は特定行為である声門上気道デバイス及び

気管内チューブを用いた隊活動要領を行なっています。

特定行為は医師の具体的指示が必要なため、処置を実施する前には必ず電話連絡をします。

 

2年生になって初めての特定行為を用いた活動なので、

学生自身もフィードバックをしながら繰り返し練習をしています。

来週は隊活動のチェック試験も行います。

各班、1発合格できるようにしっかりと練習してほしいですね!

 

頑張れ29期生!!!

 

↓↓クリックお願いします