湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

救急救命士フォーラム

先日、救急救命士が主催し救急救命士で進行する「救急救命士フォーラム」が開催されました。

~救急救命士の専門性~という題で、所属様々な皆様がご発表されました。

 

本校は、荻野学科長が救急救命士の養成校(専門学校)の取り組みを発表されました。

このように救急救命士自身が学問を切り開くことは非常に重要です。

 

 

↓↓クリックお願いします


~夢の実現~

ついに・・・

第45回救急救命士国家試験・・・!!

3月13日(日)に行われました。

 

天候も気温も十分なほど恵まれました!

あとは、学生の知識に花が咲いてくれれば・・・

 

全員集合完了!!

いってらっしゃい!!(会場は、受験生のみしか入場できません。)

 

午前・午後(合計200問)各160分

1095日の成果を思う存分発揮できたでしょうか・・・

 

翌日・・・・

試験問題を参考に、マークシートに答えを転写・・

教員1名ずつ、模範解答を読み上げ・・・

採点結果を集計して・・・・

 

「クスン・・」、「よっしゃー!」

それぞれの感情がこみ上げてました・・・・

 

学科長から教職員一人ずつ、学生へ

エールを伝え。。。

 

卒業式は、教職員のみとなるため

学生からお世話になった、非常勤講師の先生方へ。。。。

結果は、3月31日14時に発表となります。

全員の夢が花咲きますように・・・

 

ひとつひとつのつぼみが咲き

大樹となることを祈りながら・・・

 

27期生の皆さん

本当に本当にお疲れさまでした。

そして、ありがとう!!

 

↓↓クリックお願いします

 

 


〜就職試験に向けて〜

今日、2年生は久々に学校に登校し午前中に就職ガイダンス、

午後からキャリア支援室による就職対策講座が行われました。

 

就職ガイダンスでは、医療機関で従事されている2名の卒業生の方に

院内業務や消防機関以外での救急救命士に求められる役割についても説明していただきました。

 

 

 

また、横浜市消防局人事課の方には消防業務や消防士に求められる人物像など

幅広くご説明していただき、学生も大変貴重なお話を聞けたと思います。

公務員試験を控えた学生には非常に勉強になる内容だったことでしょう!

 

 

 

午後に行われた就職対策講座では就職試験を受けるにあたっての

心構えから姿勢、話し方、身だしなみといった細かな部分の指導をしていただきました。

 

面接で聞かれる内容や、受け答えなど学生はグループ形式になってディスカッションをしていました。

 

4月にも第2回就職講座が行われます。

今回、それぞれ改善する点が多く見つかったと思いますので、

しっかりと振り返る時間が必要ですね!

 

 

本日、ご説明してくださった皆様、

お忙しい中大変貴重なお話をしていただきありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします

 


~1学年総合実技試験~

先日1年生は総合実技試験を行いました。

1学年最後となる実習試験では、いつも以上に熱心に取り組む学生の姿がみられました。

 

総合実技試験後、、、

練習の成果を発揮することができた学生もいれば、悔しい思いをした学生も、、、

今回の経験を忘れず、来年度にはたくましい先輩の姿を新入生に見せて欲しいです。

いままで以上の高い目標を持って、頑張れ29期!

 

↓↓クリックお願いします


1年生講義終了

先日、2年生の講義終了のブログが上がっていたと思います。

もちろん、、、

1年年生も講義が終了いたしました。

 

つい1年前は高校生であった学生が・・・

この学校で10か月学んだだけで

こんなにも変わるのか・・・という、率直な感想です。

 

こう見ると、成長の物差しはやる気の物差しに比例するのかな!!

ということです。

 

「人を救いたい!人のためになりたい!」

この気持ちが1年間強く持ったからこそ、いまがあるのだなぁ。。

と、感じました。

BLS(一次救命処置)

教授法(他学科の1年生へBLSの講師として行う)

心肺停止患者への救急隊対応(特定行為を除く)

外傷(JPTEC)

 

上記事項等を学びました。

本当に内容の濃い1年間であったかと思います。

 

さて!

次は2年生です。2年生では、

今までよりもさらに内容の濃い特定行為手技、

救急救命士による心肺停止の救急隊活動、内因性疾患対応。

 

上記のような医学的内容に特化した内容に変わります。

今までの勉強が基礎となり、そこに上塗りしてステップアップすることが重要となります!

基礎知識が足りないと感じている学生は、しっかり春期休暇中にフォローアップしてください!

 

次回、登校するときは2年生そして、「先輩」です!

頑張りましょう!!

まずは、1年間お疲れさまでした!!

 

↓↓クリックお願いします


〜2学年総合実技試験〜

先週の17日で2年生は2021年度の授業が全て終了しました。

 

そして、16・17日には学年末総合実技試験が行われ、

各班ごとに練習してきた成果を試験の中で見ることができました。

 

年明けから各班ごとに練習を積み重ねてきました。

 

 

 

 

試験当日は多くの教員や実習指導員の先生方にチェックしていただいたのでかなり緊張したと思います。

 

3年生になれば「特論」という民家型実習棟や、実習用救急車を活用しての実践的な実習が始まります。

応用も基本ができていなければ成立しません!!!

 

ここまで学んできた全ての知識や技術を再確認し、自信を持って3年生に進級できるようにしてください!

頑張れ28期生!

 

↓↓クリックお願いします

 


最終登校!!

本日、3年生の最終登校日となりました。

 

国家試験は、3月13日の実施ですが

感染対策期間としまして、2週間前の期間から隔離期間とし、

クラスター対策や感染対策を徹底する期間としました。(昨年同様)

 

そして、本日は学科長より国家試験の注意点と事前最終ガイダンスを行いました。

 

残りは2週間!

 

そこで

2年生(後輩)のメッセージ付き合格祈願お菓子を

教職員よりプレゼントしました!

 

最後は・・・

全員で気合を注入!!

絶対合格!!

 

頑張れ!!

 

↓↓クリックお願いします

 


理事長からのお守り!!

先日、本学の理事長であり校長である

稲福先生より、国家試験前の医師による最終講義を行っていただきました。

 

そこでは

国家試験は素直に解くこと!!

ひねくれないこと!

と、アドバイスをいただきました。

 

そして、毎年恒例ですが。。。

理事長が自ら足を運び、手を合わせてくださり

「湯島天神」の学業成就お守りの鉛筆を3年生全員にお渡しくださいました!

 

試験では、自分を信じること。

そのためには、今一生懸命知識を付けること!

その言葉とお守りを胸に・・・

 

頑張れ!!!

27期生!!

 

↓↓クリックお願いします

 


3年間の集大成!!

昨日3年生は3年間1095日間の学生生活の、集大成である「卒業試験Ⅱ」を行いました。

救急救命学科は卒業試験を2度行い徹底した学力精査を実施したうえで、

規定に達すれば卒業判定となり、晴れて国家試験受験資格を得られるのです!!

その試験が昨日行われました。

 

 

当然ですが、必死に問題と格闘し国家試験形式での実施ですので

全200問

午前、午後各160分(2時間40分)を実施いたしました。

 

この結果は近日中に公開されますが・・・

結果が出るまでは心ここにあらずでしょう。。。

 

しかし、今までの自分を信じて吉報を待ちましょう!!

3年生(27期生)のみなさん、ひとまずお疲れさまでした!!

 

本番はあと26日後!!

ここに焦点を当てて頑張れ!!!

↓↓クリックお願いします


冬期オリンピック

北京ではコロナ対応(バブル方式)を取り入れた冬期オリンピックが開催されていますね。

冬の競技は夏の競技に比べると、なかなか体験や見たことがない競技が多くありますよね。

 

我々、救急救命士も環境変化によって救護体制や救護活動が大きく変わります。

特に氷上や雪上では救助者の足元が非常に不安定であり、

救助する機材も十分検討しなくてはいけません。

 

また、夏に比べ冬の競技は着衣も多く厚手の物が多いので、

呼吸や冷汗等の観察も工夫をしなくてはいけません。

 

しかし、、、

救護する資格(医師、看護師、救命士等)に季節の条件(冬限定や夏限定)はありません。

よって、経験や知識が必要です。

 

要するに・・・

資格を活かすも殺すもその方次第であり、資格取得はスタートラインにすぎません!!

今、3年生は人生の岐路に立たされています。

それは、国家試験です。

 

まずは、夢の実現に向けての切符を自らの手でつかみ取ること!

これです。

その先には多くの道が開かれます!!

 

3年生自身が開拓者となり、学生から「プロ」へ

さぁ、残りは33日!!

 

今もコロナ対策で、遠隔模試を行っています。

ご家族の皆さん!!

ご子息はコロナに負けずに、立ち向かって頑張っています!!

 

今一度、最後の追い込み、応援をお願いします。

試験で頼れるのは「自分自身」です。

自信をたくさん付けてあげてください!!!

 

ご家族の皆さんは「自慢のご子息として」

我々教職員は「自慢の教え子(後輩)として」

送り出しましょう!!

ご協力お願いします!!!!!

 

頑張れ27期生!!

↓↓クリックお願いします