おぎのです。
本学には3つの部活動(Lifesaving部、野球部、バスケットボール部)があります。
本日は、バスケットボール部の練習を激励です。
週一の練習で3時間ほど練習します。
この時期の体育館はとても厚い!
汗がわき出る感じです。
参加している学生はみんないい汗を流していました。
良い結果を残してくれる予感がしています・・・・・。
期待します。
がんばれ!湘央!
↓↓クリックお願いします
しらいです。
今日はライフセービング部の活動について、お話ししようと思います!
ライフセービング部は野球部と同じ年に設立され、今年で記念すべき10年目を迎えます!!
今日からは、ライフセービング部顧問としてその活動の風景を随時ブログで紹介できたらと思っています。
題して「湘央LSC通信」です!
以後御見知りおきを!
さて、昨日は毎週1回のプールでの練習がありました。
1年生も入部し、部員は総勢20名を超えます!
主な内容は今回は泳力テストでした。
来週からは泳力に合わせたグループごとに練習を行っていきます。
体力錬成のためやライフセーバーとしての活動に繋げるためなど、目的はさまざまですが、体力面、精神面も強化できさらには知識もつけられると思います。
昨日の練習を見ていて、ライフセービング部皆が湘央救急救命学科の中心的存在になり、学校全体が盛り上がっていくと嬉しいと感じました!
私も学生に負けず、泳ごうと思います!!!
↓↓クリックお願いします
しらいです。
寒い寒い冬ももう終わりのようですね。
花粉との戦いの季節がやってきました。
そんな今日この頃
学校を飛び出して、東海大学へ行ってきました!
なぜかと言うと・・・
本日から計3日間かけて、ライフセービング部の有志たちは
赤十字水上安全法救助員の講習を受講しているからです!
通常授業の期間に
毎週練習はしていましたが、
それでも体力的に追い込まれる期間になると思います。
また、東海大学の学生さんと共に受ける講習で
互いに学校の壁を越えて交流できる良い機会ですね。
是非、仲良くなって良い刺激を受けて欲しいです。
最後には学科及び実技の検定試験があります。
今年の受講生は計8名、全員合格を祈っています。
↓↓クリックお願いします
おぎのです。
毎週金曜日の放課後に野球部・ライフセービング部は合同のトレーニングを行っています。
基礎体力の増加を目指したもので、脚力と体幹を中心にトレーニングを行っています。
選手だけでなくマネージャーも頑張ります。
まずは、ストレッチとアップの後、学校近くの坂道で30M、50Mの坂道ダッシュ!それぞれ5本ずつ。
これが結構シンドイ!(私はストップウォッチ片手に時間の読み上げています。)
その後、実習室に戻り腹筋、腕立て、スクワットetc.のセットメニューを3セット。
見ているだけの私も翌日筋肉痛になりそうです(笑)
それぞれの目標に向かい頑張っています。
私もそろそろ始動しますかね~。
↓↓クリックお願いします
しらいです。
寒い日が続きますね!
風邪も流行ってきているようなので、要注意です。
本校救急救命学科の学生は、課外活動にも熱心に取り組んでいます。
野球部、ライフセービング部、バスケットボール同好会、外傷研究会など。
夏の大会等も終え今はいわゆるオフシーズンですが、消防就職を目指す学生が多いので、体力錬成のためランニングやプールでのトレーニングに励んでいます。
素晴らしい取り組みだと思います!
学業も課外活動も熱心に取り組み、『質実剛健』を目指していきましょう!
また、放課後・・・教室では・・・
教室に残り、一般教養の勉強をしている2年生がチラホラ。就職に向け、苦手な数学や社会を勉強するのも重要ですね!
「湘央の学生だったときが1番勉強した」と卒業していく学生がよく口を揃えて言いますが、目標のためなら苦手なことでも必死に取り組めるのかもしれませんね。
同じモチベーションを持つ仲間と助け合い、刺激し合いながら、これからも高いレベルに到達できるように頑張ってほしいです。
↓↓クリックお願いします
おぎのです。
台風接近の影響か蒸し暑く、雲行きもあやしくなってきています。
標記の大会に本学から軟式野球、バスケットボールの2競技に参加しました。
軟式野球の部は先週行われ、2回戦で優勝候補と当たり負けてしまいました。
本日、バスケットボール大会が行われ、1回戦は勝利したものの2回戦ではやはり強豪とあたり善戦するも惜敗する結果となりました。
ともに、全力を出し切った結果に満足していました。
また、残された後輩諸君はこの結果を反省し次に繋げていって欲しいものだと思っています。
「一生懸命になれるものがあるということは、幸せなのだと・・・」最近よく考えます。
選手の皆さん、マネージャー、関係者の皆さん お疲れ様でした。
みんな めちゃめちゃかっこよかったぞー!
↓↓クリックお願いします