湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

寒さに負けるな!!野球部 練習の様子

こんにちは!小川です。

 

最近は急激な寒さで朝起きるのが辛い毎日が続いております。。。

そんな寒さに負けることなく、冬のオフシーズンも欠かさず活動を続ける野球部の様子をお届けします!

 

最近の部活動の開始時刻には、日は沈み、気温も低いのでウォーミングアップを入念に行い、

練習に取り組んでいます。怪我予防はもちろんのこと、体力錬成も兼ねて多めに走って貰っています!

 

 

その後はシートバッティングという試合形式の練習を行い、

試合感から離れる事の無いよう、より実践に近い練習を行うことができました。

 

4年ぶりの開催が見込まれている来年の夏の大会に向け、今後も練習を重ね、

初の全国制覇を目標にがんばって欲しいです!!

 

 

↓↓クリックお願いします

 


信頼関係が大切!

先日、1年生は心理学の授業で盲目の方の体験を行いました。

 

心理学を担当していただいてる先生のご指示で、

普段あまり話していない人と二人一組を組んでもらいました!

 

入学してから約2か月経ちましたが、

まだまだ学生同士でも知らないことはいっぱいあるみたいです。

普段話すことが少ない人と組んだことで、少し緊張しているように見えました!

 

距離が近くなるため、ゴーグルとグローブを付けて行いました。

階段の上り下りなど、小さな段差にも気を配りながら学校内を歩きます。

 

目をつぶって何も見ずに歩くのと、介助者と両方を体験して様々感じたことがありそうですね!

最後には一人ずつ感想を伝え合いました。

これを機に、いままで話さなかった人とも仲を深めてほしいと思います!

 

↓↓クリックお願いします

 

 

 


2022年度初ボランティア

制限のない「ゴールデンウィーク」いかがお過ごしでしたでしょうか。

コロナも全く収束しない中ですが、正しく恐れ、正しく対処する。

これをそれぞれが徹底することで終息に近づく一歩かなと思います。

 

そんな中・・・

2022年度初のボランティア

「ワールドトライアスロンチャンピオンシップシリーズ YOKOHAMA2022」

( https://yokohamatriathlon.jp/wts/ )

上記は、オリンピックの代表選手クラスが集まる、トライアスロンの世界最高峰シリーズ戦

 

1年生~3年生の有志学生が約80名程度参加しました!!

 

 

3年生は、毎年「横浜市救命士会」の救急救命士の方と学生がペアとなり、

モバイル隊として対応いたしました。学生は貴重な経験となったはずです。

 

 

その他にも、重要な役割を本校は担わせていただき

学生の力が発揮されました!!

 

コロナ禍ではあるものの、少しずつ

できるところから、ボランティアへ参加させていただきます!

貴重な経験をありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


はじめての試み

こん〇〇は

 

連休明けで体力がなくなっている札川です。

本日は救急活動研究会の活動をご紹介します!

 

救急活動研究会は、主に学生を中心に活動内容を考えて放課後に活動をしています。

先日は3年生が1,2年生に講義を行った後、血圧測定の手技を1年生に教えていました。

 

普段は実技を行っているので講義を行ったのは初めての試みでした!

 

 

3年生は国家試験に向けて今までより勉強に励んでいるため、

暗記したことをアウトプットすることで自分のモノにできるのではないでしょうか。

他にも、講習会などで大勢を相手に教えることがあるかもしれません。

その時に活かせるように学生の時に経験することはいい経験だと思いました!

 

私も学生が不自由なく活動できるようにサポート頑張ります!

 

↓↓クリックお願いします

 


バスケットボール部始動!

おぎのです。
昨日、バスケットボール部が始動しました。
部員は25名 本日の練習には19名参加しました。

コロナ渦で活動を自粛しており、ようやく解禁となり、
2年ぶりの活動となります。

経験者、未経験者問わず、活発に動き回っていました。

こんなに生き生きとした学生の笑顔を見れたのは久しぶりな気がします。嬉しくなりました。

これだよなあ~青春!
次回の練習から、私も参加しようっと・・・・。まずはダイエットだなあ!

↓↓クリックお願いします


~野球部開始~

気温の上下が激しく

皆様体調管理は大丈夫でしょうか。。

 

さて、本年度が開始されてから2週間が経過しました。

1年生は徐々に環境にも慣れてくるころで、2年生は今まで以上の実習、

3年生は寝る間もないぐらい、実習や座学(毎週100問模試)で、疲れが見え始めるころです。

 

ご家族の皆様、学校では全力で頑張っていますので

ご子息のつかの間の休息を与えてあげていただき、温かい目で見守ってあげてください。

一人暮らしの学生のご子息の親御様は、気にかけていただき、

連絡の1本でも入れていただけると元気が出るはずです!

 

さて・・・

そんな中ではありますが、先週より各部活動が本格始動しました!

今日は「野球部」を紹介します。

 

毎週金曜日の放課後に中学校を借用し、練習に励んできました。

本校の歴代記録は、全国準優勝!

なので、目標は全国優勝しか掲げられなくなりました!笑

 

コロナ禍でしたので、1年ぶりの再開です!

まずは、十分な準備運動から!!

20分間のランニング(自分のペース)、ダッシュ、ストレッチ、その後にキャッチボール!

 

このようにいきなりのオーバーワークとならないよう、そして、感覚を取り戻すことを重点に置き

活動開始!しました。

 

 

マネージャーといえども、目指すは消防士!

なので、一緒にアップを行っていおます!意識高いですね!!

そして、久しぶりのボールを使用した練習です!

 

 

内野、外野に分かれそれぞれ行いました。

 

 

ノッカーもへとへとです。。

新部員が大幅に増え、とっても活気付きました!!

皆で頑張ろう!!

 

 

↓↓クリックお願いします


野球部本年活動終了!!

野球部は、先週金曜日10日をもって

本年の活動を終了しました!!

 

コロナが落ち着き

やっとの活動!!

 

制限や制約はまだまだありますが・・・

そんな中でのスタンダードを構築し、学生(選手・マネージャー)がしっかりと部員一人一人に声掛けをし

皆で徹底した対策を行い練習に励んでいます!

 

2年生も先輩として頼もしくなってきました!

 

やっぱり

学年を超えた関係作りは今から大切で、

社会に出てからも、とっても大切なコミュニケーションです!!

 

礼に始まり礼に終わる!

そんな、仲良くもきちんとした関係性が野球部は学生自ら構築しています!!

 

これからも、学生の成長を見守る我々です・・・

 

↓↓クリックお願いします

 


救急救命士国家試験対策開始!

3年生は先週で病院実習が終了し、今週から国家試験対策が始まっています。

 

いよいよ国家試験に向けて本格的に追い込みが始まります。

本日は模擬試験を実施しました!

 

国家試験と同様に午前にA問題、午後にBCD問題を解いていきます。

現段階でどのぐらい理解しているかが分かりますね!

 

マークシートを使用して解答するので、マークミスにも注意が必要です!

 

わからなかった問題があれば、救命士テキストを見直して知識の確認をする必要がありますね!

国家試験が近づいて焦ることのないように時間をフル活用して準備することが大切です。

 

さて、放課後は2年生を中心に外傷研究会が行われていました。

 

1、2年生がグループになり活動や処置のポイントについてレクチャーしていました。

教えるということは自分自身の知識の確認になるので、さらに知識を深めることができますね!

 

救急車を活用して外で外傷活動をしている2年生もいました。

3年生になれば特論が行われ、実際のフィールドで活動することが増えるのでストレッチャーや救急車内の資器材の取り扱いを勉強するいい機会になっています。

 

各学年、実習に勉強と真剣に取り組んでいる姿は頼もしいですね!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


部活動再開!!

11月に入り、今年も残すはあと2ヶ月です。

2020年は、世界が波瀾万丈となりました。

そして、大きな変化が求められました。

そこについて行けないと、様々な意味で脱落しかねない

そんな状況です。

 

新しい生活様式、オンライン○○、電子決済(マネーレス)等々・・・

一昨日は、ハロウィーンでしたね。これもまた、新しいスタイルで行っている方も多くいました。

そんな中では、残念なニュースもあり

「かかったら自己責任」や「マスクNO運動」等・・・

感染対策を講じて、罹患した際はそれこそ不可抗力かと思いますが

マスク無しは・・・

本当に医療者が苦しいです。。

 

上記のニュースはさておき!!

こちらは、感染対策を徹底しての部活動を再開いたしました。

 

学生は、たくさんのストレスを抱えながらの2020年度でしたので

本当に楽しそうに実施しています!!

もちろん、感染だけではなく「ケガ」の防止も!!

 

毎日毎日、感染対策を行いながらの講義や実習、そして部活動ですが、これぞ新しい生活様式として習慣にして行けたらと思います。

楽しむからこそ、対策ばっちり!!

をスローガンに残りの2020年も頑張ります!!

 

↓↓クリックお願いします

 


~第31回全国専門学校軟式野球選手権大会 準優勝!!~

寒さが一段と増し、インフルエンザが猛威を振るっていますね!!
みなさん、手洗いうがいを徹底しましょう!
 
さて、、
軟式野球部は、11月24日~29日まで、晴れのくに岡山県倉敷市へ行って参りました。
第31回全国専門学校軟式野球選手権大会へ南関東(神奈川)代表として参戦してきました!!


 
軟式野球部は、5年ぶり3回目の全国大会出場で、過去2回とも1回戦敗退の成績でした。。


 
今年こそは、初戦突破!!を目指し、1回戦は・・・




 
ホンダテクニカルカレッジ(北関東・埼玉代表)と戦いました!
技巧派投手に苦戦しながらも、エース大野がきっちり締め、なんとか4点を獲得し、「4-0」で目標の初戦突破!!

 
中1日空きの皇スケジュールで、初戦突破のご褒美!? もかねて、社会科見学を行いました♫

 
準々決勝戦は、、
地元岡山の強豪チーム「ビーマックス専門学校」(開催地区代表)と戦いました。
堅い守りと軟式野球を熟知した攻撃を仕掛けられ、先制点を奪われるものの
なんとか、攻守が噛み合い、「7-4」で接戦を制し、勝利しました!


 
準々決勝は、優勝候補の・・・(3位以上は確定!!)
「北海道スポーツ専門学校」(北海道代表)との試合!!
やっぱり強い!!そして、またしても先制点を・・・
しかし、すかさず1点を取り返しそのまま試合が進み、、、
とうとう9回では決着が付かず延長戦へ!!
経験が無い!汗  延長なんて。。。
ルールでは12回まで決着が付かなければ、特別ルールが適応(無死満塁から開始)され決着が付くまで・・・   やばい・・
そして、12回表2死2.3塁・・・ 一打出れば。。。
打者は1番村上・・・  カン!! 1塁へのゴロ・・・  あっ!!!
1塁手の球がベースの横に・・・
セーフ!!! 審判の声で、一気に2.3塁ランナーがホームイン!!
その裏、2枚看板のもう1名のエース黒木がしっかり抑えゲームセット!!
「3-2」

やったーーー!!
大金星!!素晴らしいぞ選手のみんな!!!
 
夕食時には必ず、ミーティングし一人一言ずつ話し、次につなげる。。。

 
明日の決勝は、何が何でも勝とう!!
ここまで来たら、やるっきゃない!!
勝たせてもらったチームのためにも!!
 

円陣を組み、気合いを注入!!!
 
決勝も、技巧派投手の前に打つ手無く、00000と続き、エース大野も000を守る!
しかし・・・
我がチームの一瞬の気の緩みがありエラー・・・
その間に1点先制される・・  このパターンは・・! いける!!
しかし、相手が1枚上手でした! そのまま抑えられ「0-1」
敵ながらあっぱれ!! 全力を出し切りました!!










選手に涙はありませんでした!!
最後には、両チームノーサイドで一緒にパチリ!!!
選手の中には・・・「野球人生で一番楽しかった幸せな試合だった。。」
と・・・
 
野球を通じ、人生教育ができたことに、支えてくださった皆様に本当に感謝いたします。
ありがとうございました。
そして、、、
夜遅くまで学生の練習に付き合った監督を・・

学生が率先して・・
先生!! ありがとうございました!!!
との声♫♫
「ONE  TEAM」ですね!!
 
野球を通じ、多くの方々に支えられていることを知った学生!
この場をお借りして、感謝申し上げます!
ありがとうございました!!!!
 
↓↓クリックお願いします