湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

医療英語

おぎのです。

1年生が行っている医療英語の授業では、

現場活動を英語だけで行う実践的なトレーニングを行います。

 

ほとんどの学生が英語が苦手だといっていますが、

この講義を終了すればもっと英語を学びたいと全員が口を揃えます。

 

ご講義を担当されるのは座間キャンプ内にある消防署で勤務される

指導的立場の渡邊先生、斉藤先生です。

 

現場で必要なフレーズ、英単語から教えていただき、

コミュニケーションの幅を広げるコツを教えていただきました。

先生方有り難うございました。

 

↓↓クリックお願いします


外傷活動スタート

大嶋です!

 

1年生はCPAの隊活動が終了し、

12月から外傷の活動がスタートしました!

 

はじめに状況評価から学び

 

頭部保持について

 

ログロール

初期評価、全身観察について勉強をし実習に取り組んでいます!

 

冬休み入るまでに、初期評価・全身観察の試験があります。

全員がクリアできるように頑張っていきましょう!!

 

↓↓クリックお願いします

 


2年生シミュレーション実習

濱田です。

 

2年生のシミュレーション実習の様子をご紹介します。

外傷の活動要領が終わり、いよいよ内因性の活動要領に入りました。

 

 

考えられる疾患や病態から、それに基づいた観察、情報聴取をすることに

皆かなり苦戦しています。

 

 

 

内因性の活動要領に入り、自分の知識不足を痛感したと思います。

ここから気持ちを切り替えて勉強、実習に取り組んでほしいです!!

 

頑張れ!2年生!!

 

↓↓クリックお願いします


3年生は今・・・

こん〇〇は!

 

最近気温が下がり冬眠するか悩んでいる中川です。

さて、病院実習に行っていてしばらく学校で見かけなかった3年生ですが、

ついに病院実習を終えて帰ってきました!

 

そんな3年生は今、何をしているのでしょうか?

 

正解は、国家試験対策でした!

いよいよ本格的に国家試験対策がスタートしました!

 

写真は模擬試験を解いている様子です。

皆さん真剣な面持ちで問題と向き合っていますね!

就職試験がまだ続く学生も多く大変だとは思いますが、

この調子で全員合格を目指して頑張って欲しいです!

 

頑張れ!30期生!

 

↓↓クリックお願いします

 

 


他学科BLS

大嶋です!

 

1年生は、教授法の練習で他学科

・臨床検査技術学科2年生

・愛玩動物看護学科1年生

・応用生物科学科1年生  の学生さんにBLSを教授しました!

 

初めに応急手当ての大切さや、必要性を講義し

実際に胸骨圧迫やAEDの操作を実施し

異物除去法や止血方法についても学んでいただきました!

1年生は初めて人前で教授を行い、事前準備や練習の大切さなどを

しっかり学ぶことができ、とても良い経験ができたことと思います。

これらの経験を活かしてこれからも頑張っていってほしいです!

 

臨床検査技術学科、愛玩動物看護学科、応用生物科学科の皆さん

貴重な経験をありがとうございました!

 

↓↓クリックお願いします

 

 


外傷活動試験

濱田です。

 

先日、2年生はJPTEC(外傷病院前救護)に準じた外傷活動要領の試験を実施しました。

 

現場活動

 

車内活動

 

試験の実施隊として活動した皆さん、お疲れ様でした。

どの班も練習の成果が出ていたと思います。

 

外傷活動要領が終わり、いよいよ内因性の活動に入ります。

内因性の活動では、今までの座学で学んだ知識が必要になります。

皆苦戦すると思いますが、練習、勉強を一生懸命頑張ってほしいです!!

 

頑張れ!2年生!!

 

↓↓クリックお願いします


1年生 実習

大嶋です!

 

1年生は10月に入り色々な資機材を使用し練習を行います。

今回は吸引器操作の練習を行いました!

 

 

各班どのように使用をしたら吸引を早く行えるか話し合い

実験を行いました。

 

これからも色々な資機材を使用し練習を行います!

使い方や、資機材の名称などをしっかりと覚え実習に取り組みましょう。

 

↓↓クリックお願いします


喉頭展開スキル試験

大嶋です!

 

1年生で手技を身につける喉頭展開のスキル試験を実施しました。

短い練習期間の中、毎日放課後や朝練習を行い試験に挑みました。

全員合格をし、練習の成果を出せたことと思います!

 

これらの手技は3年間必ず必要になります。

定期的に練習を行いこれからの実習に活かしてください!!

 

↓↓クリックお願いします


実際に車内活動をしてみると・・・

いわさきです。

 

2年生は現在JPTEC(外傷病院前救護)に準じた外傷活動要領を行っています。

 

現在、外傷活動を行っていますが、

実習室の中で活動しているとどうしてもイメージが湧かない車内空間。

そこで今日は車両を使って実際の車内活動をしてみましした!!!

 

 

外で活動をするといつも通りにはいかないことも・・・・

 

 

車内はとても狭いです・・・

 

 

静脈路確保も狭いスペースでは一苦労。

 

 

普段は活動スペースが広い実習室ですが、実際の車両を使用して外で実習を行うことにより、

より救急活動のイメージがついた学生も多いと思います!

 

この経験を忘れずにこれからも実習をしてほしいです!!!

 

↓↓クリックお願いします


外傷ローテーション実習~2年生~

いわさきです。

 

2年生は現在、県内の医療機関にて病院見学実習を行っています。

 

見学実習を行っている裏では、学内実習をしています。

本日は外傷ローテーション実習!

 

応用バックボード組と車外救出組に分かれて実習を行いました!!!

 

 

座っている傷病者をバックボードにどうやって乗せる???

 

 

狭隘スペースに挟まった人をどうやって救出する???

 

 

車の下にいる傷病者の観察はどうする???安全は???

 

 

 

実際の車両を使用しての訓練!

車両から救出する方法を学んでいました!!!

 

 

普段は実習室がメインですが、

たまには外に出て環境を変えて実習を行うのも気分転換でいいですね!!!

 

↓↓クリックお願いします