湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「就職」の記事

就職試験対策〜模擬面接〜

先週から救急救命学科2年生は就職試験対策として、模擬面接を行なっています。

本校のキャリア支援室担当職員や消防OBで実際に面接指導もされていた実習指導員の方に面接指導をしていただいています!

 

実際の面接試験同様に緊張感を持って行われているので、学生自身もかなり緊張していました・・・。

 

面接では話す内容だけではなく、話し方や座り方など細かいところも評価されています。

自分自身では気づかない癖などを指摘してもらい修正できることは貴重な機会ですね!

 

3年生になればいよいよ就職試験本番です。

国家試験勉強と就職試験対策を並行して行わなければなりませんので、今のうちから少しずつ準備していきましょう!!!

 

最後に、今日の実習の内容を・・・。

 

ビデオ硬性喉頭鏡を使用した実習をローテーションで行なっていました。

どの資器材も使用できるようには繰り返し練習をするしかないですね!

 

↓↓クリックお願いします

 


久々の授業!!

こん◯◯は。

 

睡魔に襲われている中田です。(笑)

今日は1年生ではなく、3年生の教室にお邪魔しました!!

 

気になる内容は「国家試験模試の解答・解説」です。

久々に担当した事もあり、昨日は学生に負けじと必死に勉強しました。(笑)

 

3年生にとっては、今が人生で一番勉強している時期になるかと思います。

体調に気をつけながら、沢山勉強して下さい!!

 

頑張れ26期生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


車内活動!!

こん◯◯は。

 

最近、スーツを買った中田です!!

寒い日が続きますね・・・(=_=)

新型コロナウイルスの流行が落ち着いて、首都圏の緊急事態宣言も早く解除される事を祈るばかりです!!!

 

さて、今日は一年生の実習について報告しま~す(*^_^*)

今週から救急車内での活動を取り入れた実習がスタートしました!!

 

これから実習だけでなく、座学も総まとめになります!!

集中して頑張ろう!!

 

↓↓クリックお願いします

 


ハイブリッド形式の授業

新年明けましておめでとうございます!

今年も救急救命学科の様子をご紹介していきますので、よろしくお願いします!

 

先週には2回目の緊急事態宣言が発令されましたが、ニュースでも報じられている通り首都圏での感染者数は増加するばかりですね・・・。

 

昨年の緊急事態宣言の際には教育機関も一斉休校になったため、救急救命学科もオンライン形式での授業を行いました。

最初は初めての取り組みであったため、悪戦苦闘しながら過ごしていましたが、あの取り組みがあったからこそ、こういった不足の事態でも柔軟に対応できるようになってきました。

 

今回は教育機関には休校要請をしないということですが、救急救命学科ではオンライン形式の授業と感染対策を徹底した対面形式の授業を行なっていきます!!!

 

さて、先週から3年生は国家試験対策がスタートしています。

国家試験まで残すところ2ヶ月余りです。

一つ一つの積み重ねが必ず結果となってついてきます!

今が一番精神的にも辛い時期だと思いますが頑張って欲しいですね!

 

2年生はいよいよシミュレーション実習の内容が総復習に入ります。

CPA活動要領、外傷活動要領、内因性疾患活動要領と学んできたことを全て確認する実技試験が2月にあります。

座学、実習とハードな1日を過ごすことが多くなりますが、体調面に気をつけて日々努力する時ですね!!!

 

1年生も実習と座学の総まとめが2月にあります。

入学当初からオンライン授業などで本来の学校生活とは違った過ごし方をしてきましたが、皆同じ目標に向かって頑張ってきました。

また一歩、目標とする救急救命士近づけるようにクラス全員で頑張って欲しいです!

 

2021年もメリハリを持った学校生活ができるように頑張ろう!

 

↓↓クリックお願いします

 


外部模試~今年もあとわずか~

本日は、「冬至」ですね。

1年で最も日が出る時間が短い時です。。

朝の出勤時は、1℃でした・・・

 

そんな中でも、3年生はひたすら国家試験対策!!!!

そして、本日は外部模試実施日です。

 

眼差しは、もちろん真剣そのもの!

 

この模試に合格しないと、年明け早々の卒業試験は厳しいでしょう・・・

 

だからこそ、、気合い十分に取り組んでいます。

 

国家試験までは、残り「83日」ですね。

COVID-19が未だ猛威を振るっていますが、、対策十分に頑張りましょう!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


今年最後の実習!!

こん◯◯は。

厳しい寒さにやられている中田です。(T_T)

 

ここのところCOVID-19の感染者も増加しており、気が抜けませんね・・・

皆さんも感染対策をしっかりと行って、この感染症と闘いましょう!!

 

さて、本日は今年最後の実習が行われました。

あっという間に1年間が過ぎようとしていますが、学生達はこの短期間でかなり成長しています!!

1年生の成長の様子をダイジェストでお伝えします。

 

【JCS・GCS】

今年初めての実習は意識の評価方法についてでした。

まだ、実習着が届いていないので皆私服です。(^_^;)

 

【血圧測定】

待ちに待った実習着も届き、医療従事者の仲間入り!?

放課後もお互いに沢山練習していたのが懐かしいです(*^_^*)

 

【BLS&教授法】

一生懸命に練習したBLSも他人に指導できるまでに成長しました。

 

【CPA活動要領】

最初はぎこちなかった活動も・・・

今では、関係者に接遇をして活動したり、器具を用いた活動を行ったりするまでになりました。

 

【外傷活動要領】

つい最近では外傷の活動がはじまりました。

本日は実習指導員のM先生もいらっしゃり、いつも以上に内容の濃い一日となりました!!

 

振り返ってみると、一歩ずつ着実に成長していますね!!

この調子で頑張れ!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


新しい資機材

こん〇〇は!

久々の投稿の池光です。

 

突然ですがこれはいったいなんでしょう?

ベルトのような形をしていて、かなり年季が入ってそうに見えますね。

 

正解は・・・

 

サムスリングです!!!

 

サムスリングとは骨盤を外周から、圧迫、整復、固定し骨盤を安定化させる資機材です。

 

こちらは先日届いた新しいサムスリングです。

とてもきれいな青色をしています。

 

いずれこの新しいサムスリングも何年か経つとボロボロに、、、

良い資機材を長く使えるように、大事に使いたいですね。

 

因みに、、、

先日から一年生は、外傷の隊活動を行っています!!!

 

つまり!

今後一年生は新品のサムスリングを使用することになります。

繰り返しになりますが大事に資機材を使いましょうね!

 

今後も集中して技術・知識の向上に励んで欲しいです。

池光でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


実習班編成

2年生は現在も内因性疾患に対する救急隊活動要領を学んでいます。

 

意識障害で救急要請、頭痛や胸痛などで救急要請など119通報の内容はさまざまです。

 

実習の中では、意識障害想定や主訴に基づいた観察を行う症候別の想定を実施しています。

普段は実習班を決め、同じ班員と繰り返し想定訓練を行っていますが、本日はランダムに班編成を行い実習を行いました。

 

同じクラスメイトとはいえ、普段一緒に想定訓練を行っていないメンバーで活動することで悪戦苦闘していましたが、その中でも情報共有などをしっかりと行い迅速かつ的確な救急活動ができるようになってきていました!

何回も繰り返し実践することで、病態や疾患ついての知識も深めることができているようです!

 

実技試験は2月ですが、2年生の学年末実技試験は内因性疾患だけではありません!!!

今まで学んできた心肺停止傷病者に対しての特定行為を含む活動要領や、交通事故や怪我などで負傷した傷病者に対する外傷救急活動も試験には含まれています。

 

1月になれば今まで習った全ての活動の復習もしなくてはいけないので、限られた時間でしっかりとスキルアップができるように頑張ってほしいです!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


公務員試験対策

2年生は先週の金曜日に公務員試験対策として、第1回教養模試を行いました。

この教養模試は第30回まで行われ、2年生の秋から3年生の夏季休暇前まで継続して行われていきます。

問題数は45問で、社会系の「一般知識問題」や数的推理や判断推理、資料解釈といった「一般知能問題」が含まれています。

 

地方公務員試験ではほとんどの市区町村で採用され、1次試験の内容として最初の関門となります。

2年生は来年の公務員試験までもう1年を切っており、日々コツコツと努力していく必要があります!

 

また、現在は一般教養の座学講義も行われており、授業の中でしっかりと計算や問題の解き方を理解していくことが大事ですね!

中には、少ない時間でも放課後残って自主勉強をしている学生も多く見かけます。

 

自分の目標に少しでも近づくために今が頑張り時です!!!

がんばれ27期生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


第2回症例検討会

3年生は、O先生ご指導のもと

第2回症例検討会を開催しました。

 

今回は・・・

 

病院見学実習ができなかった、2年生も参加し

2年生に対してプレゼンテーションを行いました。

 

2年生は、病院内治療の流れすら分からない状況(見ていないので)ですので

3年生のプレゼンテーションで、少しでも病院内治療を理解することができれば良いです。

 

3年生も2年生へプレゼンテーションを実施することで、違った緊張感がありまた、2年生は上級生へ質問することで、病院内で質問することの練習として役立ちました!!

こうして、上級生が下級生へ背中を見せることも非常に重要だなぁ・・

と感じた今日この頃でした。。

 

これが湘央救急ですね!!

 

↓↓クリックお願いします