湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

救急救命士への第一歩!!

こん◯◯は。

最近、朝のウォーキングを始めた中田です。

心なしか少し調子が良いです。(笑)

 

本日も1年生の授業についてお伝えします!!

1年生は今日から「解剖・生理学」の講義が始まりました。

 

今日の内容は「解剖総論」!!

医学を学んでいく上では欠かせない講義の1つになります。

私自身、学生時代には苦労しながも必死になって勉強した事が懐かしいです。(^_^;)

 

学生には、色々なテキストを参考にしながら勉強してもらいたいですね!(^^)!

 

「解剖を制する者は医学を制する!!」

頑張れ、29期生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


久々の遠隔講義!!

こん◯◯は。

STAY HOMEによって体重が増加した中田です。(=_=)

 

あっという間にGWも終わってしまいましたね・・・

私は家の大掃除をしつつ、ゆったりGWを過ごしていました(笑)

皆さんはどのようなGWを過ごしましたか??

 

ワクチン接種等が進んで、一日も早く元の生活に戻りたいですね!!

それまでもう少し我慢をしながら過ごしていきましょう。

 

さて、今日は久々の遠隔講義風景についてご報告します!!

講義内容は荻野学科長による「患者搬送法」でした。

内容は救急搬送中における問題点など、これから救急救命士を目指す学生には欠かせない講義です!!

 

 

学生も教員も久々の遠隔講義でしたが、トラブル等なく無事に終了しました。

使いこなせば、スライド等を学生の手元にあるデバイスに表示する事ができるので、対面講義に近い講義内容を聴く事ができます!!!

 

勿論、遠隔講義の内容も試験に出題されますのでしっかり復習して、分からない事は登校時に質問して下さい。

頑張れ29期生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


特論スタート!

今年初の夏日となり、日差しも強くなってきましたね〜。

マスク着用が日常になっている現状では、これからの季節は辛くなってきますね・・・。

 

さて、そんな中3年生は民家型実習棟を使用して特論実習を行なっていました!

 

傷病者を搬送する際も容体の変化に注意しながら搬送していますね。

 

救急車内に収容した後は、医療機関に収容依頼の電話連絡を行っています。

医療機関役として外部講師のドクターに電話を取っていただき、学生も臨場感と緊張感を持って活動をしています。

 

現場に出る前に臨床の現場で活躍されているドクターと会話できることは貴重な経験ですよね!

 

まだまだ特論は始まったばかりです!

頑張れ27期生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


初めての特定行為!

こん〇〇は!

新たに車を購入して、ご機嫌な池光です。

 

今回は2年生と3年生の授業風景をご紹介します。

 

まずは2年生から!!

先日から2年生は救急救命士の特定行為である、声門上気道デバイスを用いた気道確保の練習を行っています。

 

前年度が明け,新たに後輩が入ったこともあり、先輩である自覚をもち熱心に練習に励む姿が見られました。

 

まだ3年生のようにスムーズに手技を行えるまでには、もう少し時間がかかりそうです。

 

お次は3年生!!!

3年生は車外救出の練習を行っています。

 

車外救出では、傷病者の状態によって車外への出し方を変えなければいけません。

 

どのようにして傷病者を車内から出すのか、慣れない実習に悪戦苦闘する姿が見られました。

 

まだ新年度は始まったばかり!

今後成長していく学生の姿が見られるが楽しみです。

 

↓↓クリックお願いします

 


実習も座学も一生懸命に!!

こん◯◯は。

先日、電車で寝過ごした中田です。(>_<)

 

気がついたら、降りる予定だった駅から2駅先のドアが閉まったところでした…(笑)

少しずつ気温も暖かくなってきて、眠くなる時期なんですかね…(^_^;)

 

さて、本日は1年生の様子について報告したいと思います!!

午前中は追再試験があり、本試で満足の点数が取れなかった学生が試験を受けていました。

 

勉強した成果が出ることを祈って採点したいと思います!!

 

また、午後は来週の学年末試験に向けて各班実習に取り組んでいました。

 

1年生も残すところあと僅かです。

2年生・3年生になって苦労する事が少なくなるよう、実習も座学も全力で頑張ってもらいたいですね!!

 

目標に向けてラストスパート!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


実技試験に向けて・・・

来週行われる学年末実技試験に向けて各班ごとに練習を繰り返しています。

1年生はCPA活動要領試験、外傷活動要領試験を行う予定となっています。

 

 

入学当初は右も左もわからない状況から実習を行っていましたが、医療人としての基礎を学び、現在は救急隊活動の基本を行えるように成長しましました。

 

試験本番では緊張もするでしょう!

普段の練習から緊張感を持って取り組むことが大切ですね!!!

 

がんばれ28期生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


3年間の集大成!

本日、3年生は卒業試験Ⅱを実施しました。

この試験に合格しなければ、国家試験の受験資格が付与されません!

学生は、必死に頑張って週末も勉強に明け暮れたと思います。

 

学生の背中がその頑張りを物語っています!?

 

今日が在学中に行う学校正規試験の最終試験です!

3年間の全てをまずは、ここに出し切って欲しいです!

結果は、指定の日に掲示されますので、まずはそこまではドキドキですね・・・

 

自分を信じてやるしかない!

これが、国家試験です。

試験は1人で戦いますが、そこまでは全員一丸となって戦います!

自分の力を武器として、、

 

さぁ!!

ここからが最終スパートです!!

頑張れ!!

26期生!!

聴講生!!

ずっと応援してます!!

 

こんな日もありましたね!!

この日から、はや2年過ぎました・・

 

初心に戻って頑張れ!!

 

↓↓クリックお願いします

 


素早くすくって救おう

こん〇〇は!!

池光です。

 

2月ももう10日が経ちました・・・早いですね

救急救命士国家試験までもう残すところ約1月です。

 

この時期1・2年生は、

実習の最後の追い込みです!!!

 

追い込みの訓練に追い風が吹くように

新しい資器材が到着しました!!

 

 

スクープストレッチャーの頭部固定用資器材です!

 

このスクープストレッチャーは救急を知っている方にはお馴染みかと思いますが、

傷病者への動揺を最小限にして、収容することができる優れものです!

 

しっかり使い方をマスターして素早く搬送できるようにしましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


プレゼン発表!!

こん〇〇は。

 

朝晩の寒さに震えている中田です。(>_<)

今日は1年生の様子について報告します!!

 

昨日は公衆衛生学の講義があり、それぞれプレゼン発表を行いました。

課題は「精神保健」「5疾病5事業」「食品衛生」「学校保健」「労働衛生」「母子保健」「環境衛生」の7つです!!

発表を聞くのに夢中になって、写真を撮り忘れました...(+_+)

 

プレゼンテーションの一部です。

各班、工夫を凝らしたプレゼンテーションですね!!

発表中には学生達が考えた問題等もあり、内容の濃いプレゼンテーションでした。

 

来週には科目終了試験が控えています!!

各自、悔いのないように勉強して下さい。

 

頑張れ、28期生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


実技試験に向けて・・・

2月に入り1、2年生は今月末に行われる実技試験に向けて隊活動の練習を行なっています。

※3年生は引き続き国家試験対策を実施中です!!

 

1年生は初めての学年末実技試験です。

今まで行ってきたスキル試験やチェック試験とは違い再試験なしの一発本番で行われるため、学生自身もより緊張感を持って実習に取り組んでいます。

 

2年生はCPA、外傷、内因性と全ての傷病者に対して活動できるようにしなければなりません。

2年生の中で中心的に学んだ特定行為の部分は、より高度なスキルが必要とされます。

各班ごとに練習を繰り返し、より傷病者のための救急活動ができるように取り組んでいます。

 

各学年とも試験に向けてではなく、実際の傷病者を対応するようにより丁寧に、そして迅速に活動できるように頑張ってほしいですね!

今年度も残り少なくなってきましたが、気を抜かずに実習に励んでほしいと思います!

 

↓↓クリックお願いします