湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

ステップアップ

コロナ感染者が急増しておりますが、皆様体調はいかがでしょうか。

本校は、各消防本部様のおかげさまをもちまして、順番に学生の救急車同乗実習を実施していただいております。

 

そして、翌日には報告会を実施し、出動症例や引き継ぎ事項を全体の前でプレゼンテーションを行って質疑応答を受けています。

しかしながら、端的に確実な情報を相手に伝えることは難しく、発表後には教員よりフィードバックを受け、毎回毎回反省の繰り返しです。

 

また、北里大学医学部よりご依頼を受け、本校の選抜された学生が医学部学生に心肺蘇生法をインストラクションし、実技達成を目標に行いました。

 

このような機会をいただけることは、非常に有意義であり、貴重な経験をさせていただいております。

互いの学生が目標に向かい、切磋琢磨できることは非常にありがたく、感謝です。

メンバーに選出されました、みなさんお疲れ様でした!!

 

↓↓クリックお願いします

 


BLSチェック試験!!

こん◯◯は

 

昨日の健康診断結果が気になっている中田です。(=_=)

毎朝のウォーキングが検査結果に反映されている事を願うばかりです・・・。

 

さて、本日は1年生のチェック試験の様子をお伝えします!!

1年生は先日、BLSのチェック試験を行いました。

 

BLSとは「Basic Life Support」の略で、一次救命処置の事です。

放課後も熱心に練習をしている姿が見受けられましたが、実力は発揮できたのでしょうか??

我々も見落としがないよう集中して評価してます!!

 

AEDの使い方もマスターしたかな??

 

皆、綺麗な姿勢で胸骨圧迫が出来ていますね!!

その一回一回の胸骨圧迫が傷病者の救命に直接繋がります!!!

 

今回のチェック試験で合格した学生は、より完璧なBLSを目指して実習に取り組んでもらいたいですし、

あと一歩合格に届かなかった学生は今回の反省を活かして追試では完璧なBLSを実施してもらいたいですね!!

 

やっと実習着が到着したので、最後は皆で記念撮影を行いました!!

 

胸骨圧迫は救急救命士に欠かすことができない手技です!!

どんな状況でも完璧な手技ができるよう訓練を重ねてください。

頑張れ29期生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


第一線救護衛生員

荻野です。

 

本日、本校にて自衛隊横須賀病院教育部救急救命士課程の教官5名、学生さん11名が来校されて、恒例の合同実習を行いました。

 

午前中は、交換授業で海自学生さんを湘央教員、本学学生を海自の先生方にご指導いただきました。

2019年から自衛隊では第一線救護衛生員として、救急救命士よりもさらに高度な緊急救命行為が実施できるようになりました。

その一部内容を説明、体験させていただきました。

 

午後には、海自学生さんと湘央学生の混合救急隊を形成し、隊として想定練習を行いコミュニケーションをとります。

それぞれがたくさんのことを学ぶ良い機会になりました。

ともに来年3月に行われる救急救命士の国家試験を目指しています。

 

海上自衛隊の先生方、学生の皆様 ありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします

 


感染対策実習

荻野です。

 

本日、外部講師を招き、感染対策実習を行いました。

 

受講したのは3年生。これからの救急車同乗実習、臨床実習を前に行いました。

感染症、感染対策およびコロナウイルス感染について学びました。

 

実習では、手洗い実習、マスク、グルーブの装着と外し方、感染防御服の離脱方法など盛りだくさん!

マスクの装着など日常的なものですが、以外に正しい装着の方法は知らなかったりと学ぶことばかり!

感染したかどうかブラックライトを用いて確認しましたが、気づかないうちに感染が広まることを実感できたと思います。

 

感染対策は医療従事者としての基本です。

忘れないでね!

 

↓↓クリックお願いします

 


7月から臨地実習スタート!

梅雨入りし、ジメジメとした暑さが続く中

みなさん、体調はいかがでしょうか。。。

 

さて、今週から7月に突入します!

世間の情勢では、オリンピックが開幕しますが。。。

 

本学3年生は!

7月から学生の巣立ちの一環とした

「臨地実習」がスタートします!

「救急用自動車同乗実習」・「病院実習」を併せて、臨地実習となります。

 

第1段は、救急用自動車同乗実習です!

消防様のご協力をいただき、県内の消防本部へ学生はお世話になります!

 

学内で培った、知識、技術がどこまで活かせるかを現場で実感することでしょう。

一回りも二回りも大きくなって、学内に戻って来てくれることを楽しみにしながら、、、

頑張れ!

27期生!!

 

↓↓クリックお願いします

 


海洋実習2021

梅雨入りしましたが、今日は天気がよくかなり蒸し暑く感じますね…

皆さん、熱中症には気をつけましょう!

 

さて、2年生は今週の15日に毎年恒例となっている海洋実習を平塚市内のビーチで行ってきました!

 

今年もコロナ禍でありながらも、インストラクターの皆様の協力のもと無事終了することができました。

御指導いただいたインストラクターの皆様、ありがとうございました!

 

その様子をご紹介します!

 

 

レスキューボード、レスキューチューブ、PWC(水上バイク)、水中でのバックボード固定の4つのグループに分かれてローテーション実習を行いました。

 

 

昨年と同様に1日だけのプログラムとなりましたが、学生は久しぶりに体を動かすこともできかなりリフレッシュできたと思います。

 

最後に記念撮影!

来年は2日間の日程でできるといいですね!

 

↓↓クリックお願いします

 


待ちに待った白衣!!

こん◯◯は

 

眠気に負けじとウォーキングに励んでいる中田です。(^^;)

 

今日は近くの山に登ってみました!!!

若干、雲が多かったですがとても絶景でしたよ。

緑があると癒やされますね!! (^_^)/

 

さて、今日の1年生は「三角巾」を用いた被覆の実習を行いました。

三角巾を初めて手にする学生がほとんどでしたが、段々と慣れてきたようで終盤はスムーズ被覆を行っていましたよ!!

 

実習中の写真を撮り忘れてしまいましたが、白衣姿での記念撮影は忘れずに行ったので勘弁して下さい(笑)

 

これからの成長を期待しています!!!

頑張れ29期生!!

 

↓↓クリックお願いします

 


専門知識の習得!

最近は急に気温が上がりましたね〜。

マスクが必須の日常なので、これからの季節はより暑く感じますね…。

 

さて、最近の2年生は座学と実習の日々に励んでいます!

1年生の時は座学中心でしたが、2年生になると実習の回数が増えていきます。

 

そして、座学ではより専門的な病態や疾患を学び、その知識を実習に活用していくことになります!

この一年間は座学講義と実習がリンクしていくので、学生も授業終わりに復習などを行い、知識の確認などをして頑張っています!!!

 

本日は、産科の講義を北里大学の産婦人科の先生に御講義していただきました!

妊娠は人間の生理的な反応ですが、時に救急救命士は救急現場で赤ちゃんを取り上げることもあります。

しっかりと知識をつけて、現場に出た時に冷静に対応し、安心させることができる救命士になってほしいです!

 

来週は分娩トレーナーを使用して、講師の先生のご指導のもと分娩介助の方法を学んでいきます!

直接、指導していただくことは貴重な経験になるので、積極的に取り組んで欲しいですね!

 

まだまだ覚えることはたくさん!頑張れ28期生!

 

↓↓クリックお願いします

 


規律・ロープワーク訓練!!

こん◯◯は。

 

今のところウォーキング継続中の中田です。(^_^;)

この調子で継続し続けられるように頑張ります!!!

 

さて、今日は先日行った「規律・ロープワーク訓練」の様子を報告したいと思います!!!

救急救命学科の1年生にとっては記念すべき初の実習でした。

 

講師の先生は消防OBのS先生とT先生に担当していただき、会場は密にならないよう体育館で行いました。

まずは準備運動から!!

流石は救急の学生、ランニングのペースも速い!!!

 

続いて規律訓練開始!!

始めはぎこちなかった動きも終盤にはこの通り!!

まだまだ練習が必要そうですが、何とか形になりました!!

 

そして待ちに待った「ロープワーク訓練!!」

私も学生に混ざって練習してました。(^_^)/

熱中するあまり、写真を撮り忘れました・・・ゴメンナサイ(*_*)

 

今回学んだ訓練はこれからも使っていきます!!

1分1秒でも速く結索できるように練習しておいて下さいね。

 

頑張れ、29期生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


梅雨はすぐそこに

ジメジメしたこの季節

例年よりも早い梅雨入りが南の方から押し寄せてきています。。

 

梅雨は、雨の季節!

ではなく、雨量が増える季節で、注意を促すために気象庁は発表されているそうです。。

 

そんなことは、関係無いのが「特論」ですね!

 

病気やケガなどは、時間や季節を選びません。

我々の職業は、どのような状況でも対応しなければならいからこそ、天気に関係なく実習は行われます。

 

新型コロナウィルスが、まだまだ猛威を振るってはおりますが、救急隊はコロナだけ対応するのではなく、救急事案全てを対応しなくてはなりません。

だからこそ、全てを学びそして感染に留意しながら様々な対応を学びます。

 

この時期が3年生は、非常にストレスがかかり、多くの事を同時に行わなくてはなりません。

体調に留意しながら、頑張ってください!!

卒業生は、全員が通った道です。

しっかり休みながら頑張れ!!

 

↓↓クリックお願いします