湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

抹茶の日・海苔の日

こん〇〇は! インフルエンザB型から復活しました佐々木です。
 
1週間ほど寝たきりの生活を送っていたせいで、まだ身体が思うように動きません。
何年ぶりかでインフルエンザにかかってしまいましたが、猛威というのは本当のようです・・・。
2度とかかりたくないなぁ~と実感させられました!
そんな私と交代するようにN・K先生もインフルエンザに・・・。
まだまだ、救急救命学科に居座っているインフル君。一体、いつになったら治まってくれるのでしょうか?
 
さて、昨日2月6日は「抹茶の日」そして「海苔の日」だったそうです。
どちらも身体に良さそうな食べ物ですが・・・
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:抹茶の日・海苔の日

負けない

しらいです。
 
空気の乾燥が気になる時期ですね。
ドアノブを触るときはいつも静電気を警戒しています。
 
さて、もう2月!!
あっという間に3月になってしまうのかもしれません。
 
そんな時期の学校の中は・・・
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:負けない

流行の最先端!?これも試験?!これも試練!?

おぎのです。
 
先々週から救急救命学科は、巷の流行に遅れずインフルエンザが流行しています。
 
先週から私の子供二人ともインフル。子供から感染をもらうわけにはいかない!
我が家では、熱が下がるまでは完全隔離!(かわいそうだが)
 
子供はそれぞれ自分の部屋で楽しんでいる?!
とにかく、感染予防第一です。
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:流行の最先端!?これも試験?!これも試練!?

最後まで

年越しまでカウントダウンが始まりました。
救急小澤です。
 
1・2年生は最後の追い込み実習&座学の試験と戦い終えたところですね!!
結果はどうだったのでしょうか??
 
3年生は病院実習も終え、国家試験対策に突入していますね。
全員で努力する時、個人で努力する時をうまく使いわけ最後まで諦めず取り組んで欲しいです!!
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:最後まで

級長会議

こん〇〇は!
 
寒すぎて、湯たんぽ・こたつ・ストーブに熱々のお風呂、温かい物に頼りっぱなしの佐々木です。
雪国育ちのはずですが、神奈川に10年も住んでいるとさすがにこちらの気温になれちゃったのでしょうか?
 
風邪を引かないようにしっかり対策しなければ・・・ですね!
すでにインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、感染性胃腸炎が流行っているようですよ!!!!!
 
さて、今日は・・・湘央MRネタ☆
をお届けしたいところですが、白熱した戦いの素敵な写真を皆さんには見ていただきたいので、来週までお待ちください。
 
ということで、改めて今日は・・・級長会議!
Blogの中では初めて出てきたWordでしょうか?
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:級長会議

ご案内(救命講習会 一般ボランティア向け)

おぎのです。
 
下記の日程で、講演とAED体験講習を行います。
湘南国際マラソンでボランティア参加される方を中心に受講されます。
体験されてみたい方は、是非どうぞ!
 
日時 : 20161113日(日) 1830分〜2030
場所 : ひらつか市民活動センター 会議室(平塚市八重咲町3-3 JAビルかながわ2F
主催 : 湘南スポーツコミュニティセンター
定員 : 80名 (先着・要事前申込み)
会費 : 無料
お申込み : 電話またはメールで下記内容を事務局宛にご連絡下さい。
 ①氏名(フリガナ)
 ②電話番号
 ③同行者氏名(フリガナ)・人数
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
 
事務局・問い合わせ:NPO法人湘南スポーツコミュニティセンター
Tel0463-70-6668 (平日10:0017:30 Mailsscc@npo-sscc.com
%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e6%a1%88%e5%86%85
 
↓↓クリックお願いします


306日目!

イルミネーション?雪だるま?
サンタクロース?
 
夏が1番好きですが、冬も結局ワクワクな小澤です☆
朝の寒さはキツいですが・・・笑
 
「306日目」というテーマですが・・・
何のことと思った方も多いでしょう!
 
2016年が始まり、306日が今日で終わります!!
残り59日。
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:306日目!

膀胱のお話と3年生の勇姿

こん〇〇は!
寒いと何でトイレ近くなる?
2年生とそんな話になりました。むらのです。
 
汗の量が減ったり、抹消の血管や膀胱の筋肉が縮む関係のようです。
対処法は、汗を流してみる、カフェインを含む飲料を控える、下半身を温めて血流や尿意をコントロールする、でしょうか。
 
さて、先日2年生の外傷試験が行われました!
この試験では隊長を全員が行っていきます。
そのため、3人のグループで隊長、隊員、機関員のそれぞれの役を1回ずつ経験していきました。
 
試験前になると、トイレに行きたい!と訴える子がいました。
緊張でトイレにいきたくなったりしますよね。どうして?
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:膀胱のお話と3年生の勇姿

大谷翔平選手に思う!

おぎのです。
 
今日の放課後も2年生が実習室で黙々と救急隊活動の練習を行っていました。
「正確に!」出来たならば、次には「迅速に!」とその手技の到達目標は限りなく高まっていくのです。
 
北海道日本ハムファイターズのプロ野球選手大谷 翔平選手!
実戦では投打ともに高い実力を見せている大谷選手ですが、とにかく凄い!
若さや無限の可能性を感じさせますね。
そこには、大人の理屈や、過去の例など、型にはめ込んでしまうのはいかがなものかと考えさせられます。まさに「型破り」な選手なのです。
 
救急の学生諸君も同じ!自分で限界を決めたり評価表の到達目標クリアーだけで満足するのでは無く、「型破りな」実力を身に付けて欲しいと思います。
その為には、考えながら効率よく練習することでしょうか!
 
型破りな、驚くような活動を期待しています!頑張れー!
 
↓↓クリックお願いします