湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

授業参観🎵

5月に神奈川校一斉に授業参観が行われました。

 

専門学校では、なかなか授業参観は行われないですよね!?

でも、人に見られることは非常に重要な機会であり

親御さん等に現在の学びを示す良い機会になっています!!

今回は3年生の内容をご紹介します!

3年生は特論で実施している内容を行いました。

学生自ら想定訓練を開始、終了し講義を自分たちで実施することを披露しました。

活動を見られることは、街中での救急活動を実施する上では

非常に重要な経験ですね!

訓練最後には、3年生全員でパシャリ🎵

みんな、いい笑顔( ◠‿◠ )

 

↓↓クリックお願いします


サッカー部 始動

大嶋です!

 

新学期から1ヶ月が経ち新入生は学校生活にも慣れたこと思います。

いよいよ5月に入りサッカー部の活動がスタートしました!

 

場所は海老名市や綾瀬市の中学校の校庭や人工芝で行います。

部員は全学年30名以上で和気藹々と活動をしています!

試合の途中、雨が降ってきてしまいましたが真剣にボールを追いかける姿は

とっても輝いて見えました!

これからも勉強と運動を行うときのメリハリをつけ

何事にも一生懸命取り組んで頑張って欲しいです!

 

↓↓クリックお願いします


日赤講習会②

大嶋です!

 

日赤講習会2日目の様子についてお届けします!

午前中はBLSや手当の基本について座学を行いました。

慣れない医療用語に苦戦しながらもしっかり話を聞き取り組んでいました!

 

午後は座学で習ったことを実技で行いました。

手当の基本 (反応・瞳孔・呼吸・脈拍・顔色・麻痺の観察)

体位の基本(反応がある人・ない人・回復体位)を行い

次にBLSを実施しました!

初めて行う学生もおり難しい部分はあったと思いますが、

全員試験に合格しました!

 

最後に

気道異物除去・三角巾の使い方・額の被覆を実施して終了しました!

 

今回は今日から使える知識を多く学ぶことができました。

日頃からたくさん訓練を行いスキルアップを目指して欲しいです!

 

↓↓クリックお願いします

 

 


日赤講習会 ①

大嶋です!

 

日赤講習会1日目の様子についてお届けします!

日程は全4回あり1回目は、赤十字について研修を行いました。

 

・どんな団体なのか

・どんな意味があるのか

・どんな活動を行なっているのかなど

各グループに分かれて話し合いを行い発表をしました。

 

赤十字についてより一層知識を深められたことと思います!

残り3回頑張れ!32期生!

 

↓↓クリックお願いします

 


救急活動研究会

大嶋です!

 

救急活動研究会がスタートしました。

その様子をご覧ください。

 

初回は血圧計の使い方について2・3年生が1年生に向けて教えています。

 

初めて使う資機材で苦戦している学生もいましたが、

先輩方の詳しい説明を聞き使い方を完璧に覚えることができました!

 

学年を超えて訓練できることはとてもいい経験です。

これらのことを活かし夢に向かって頑張って欲しいです!

 

↓↓クリックお願いします


2年生隊活動

濱田です。

 

今回は、2年生の実習の様子をご紹介します。

GW明けから声門上気道デバイスや気管挿管チューブを用いた気道確保(特定行為)を実施する心肺停止の隊活動が始まりました!

 

1年生までの活動とは違い活動中に実施する行為が増えたり、新しくMC連絡が追加されたりとやらなければいけないことが増えて皆かなり混乱しています。

 

班ごとにどうやったら傷病者のためになるか、迅速な活動ができるかを試行錯誤しながら取り組んでおり、1年生の頃と比べてとても成長を感じました。

 

これから活動の内容や求められるレベルが上がっていき苦労すると思いますが、しっかりと勉強をして知識を広げ、傷病者を思った行動は忘れずに続けていってほしいです!

 

頑張れ、2年生!!

 

↓↓クリックお願いします

 


特論!!

パッとしない天気が続きますが

皆さん体調はいかがでしょうか!?

 

3年生は実践隊活動の「特論」が始まりました!!

卒業生は、よ~~~~くわかりますよね!笑

冷や汗しかかかないあの現場!

 

気付けば想定が終了している・・・・

雨でも快晴でも

その日の天気は変わらない!!

 

だからこそ

実践!!

自分でいっぱいいっぱい・・・

でもそこには生死をさまよう傷病者が!!

がんばれ!!と傷病者を励ましていながら・・

自分も鼓舞する!!

必ず命を救う!!

これが救急救命士!!!

ですね。

 

1想定ずつ

1つでも成長し続けてください。

必ずあなたの助けが必要な傷病者のためになるから!

 

なかじま

 

↓↓クリックお願いします


就職対策セミナー

3年生は今月から始まる公務員試験に向け、

外部講師による対策講義が行われました。

 

もちろん!

講義よりも実践形式!

これが一番身になりますね。

 

・服装

・容姿

・言葉遣い

・立ち振る舞い

・返答内容

等々・・・

人のふり見て我がふり直せ!

ですね!

 

こうして、他者評価を受けることで

一人一人の向上につながります。

夢を叶えよう!

 

それには、努力は必須!!

夢を言い続ければ

必ず叶う!!

頑張れ!!!

 

なかじま

 

↓↓クリックお願いします


2024野球始動!!

ゴールデンウィーク!

どのように過ごしましたか!?

様々な過ごし方があったかと思いますが

楽しく過ごせていたらいいですね♪

 

さて!

2024年度の野球部が始動しました(; ・`д・´)

今回の参加者も

30名OVER!!

本学科の4分の1の学生が所属していることになります!笑

 

熱い!!

熱男

熱女

が集まりました(*´▽`*)

キャッチボール

ノック

を終え、やっぱり

試合形式でしょ!!!

と、いうことで

3チームに分かれ

ピッチャーは

2.3年生で行いました。

 

これは、1年生が硬式野球あがりでいきなり軟式で投手を行うと

球の重さで筋肉(特にインナーマッスル)の使い方が異なることから

故障(肩を壊す)等につながってしましますからね!

 

でも!!

楽しく全力がモットーですので

やるからには徹底的にやります!

 

なんと

1年生の中学校まで野球経験者が

ホームランを鮮やかに打ちました!!( ゚Д゚)

 

すげー!!

おーーーー!

周りからも歓声が!!

 

やっぱり

楽しくなきゃ!

ホームランがすべてではありません!

なんでもいいんです!

 

楽しむこと!

これがなんでも始まり!

 

さぁ!!

今年も全力で楽しもう!

 

もちろん!

全員野球で!!!(^^)/

 

そして

一番大事なのは

感謝!!!ですね。

 

野球部顧問

なかじま

↓↓クリックお願いします


始動!バスケットボール部!

おぎのです。

 

バスケットボール部が始動しました。

部員41名在籍しています。

新入生も加わり、活性化するでしょう!

 

汗を流すことはいいことです。

また、バスケットボールは基礎体力だけでなく、瞬時の判断力を磨くにはもってこいのスポーツだと思います。

救急救命士には、状況判断能力をたかめることができるでしょう。

夏に行われる大会に向けて頑張ってほしいものです。

 

↓↓クリックお願いします