湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

血圧測定

大嶋です!

 

現在1年生の実習では血圧測定の練習を行っています!

今月に入り座学、実習の試験が多い中、新しいことにもチャレンジし

頑張っています!!

 

 

まずはセリフ表をしっかりと覚え、血圧測定に挑みます。

 

 

マンシェットの巻き方や音が聞き取れず苦戦していましたが

実習指導員の先生方のアドバイスを聞き練習に励んでいました!

 

沢山練習を行い血圧測定をマスターしてください!

がんばれ32期生!

 

↓↓クリックお願いします


初めての科目終了試験

大嶋です!

 

6月4日に1年生初めての科目終了試験を実施しました。

全3科目

・患者搬送Ⅱ

・文章表現法

・基礎数学を実施しました。

医療の知識だけではなく高校生までに習う知識もテストに出ます!

 

これから沢山の試験に臨みます!勉強は毎日の積み重ねです。

一個一個知識を身につけ自分の夢に向かって頑張って欲しいです!

 

↓↓クリックお願いします


シミュレーション実習(手話)

濱田です。

 

今回は、2年生の手話の授業の様子をお届けします。

2年生では耳の不自由な方(ろう者)に対しても

コミュニケーションが取れるように手話を学んでいきます。

 

自己紹介や挨拶など日常会話程度の内容を8回の授業を通して学びました!

 

手話を使って救急隊の活動も行いました!

 

ろう者の方に対して手話を使って情報を聞き出すのにかなり苦戦していました。

手話で伝えることが難しい内容に対しては筆談を使っている隊もあり、

工夫がみられました!

 

学生たちがろう者の方に対して手話だけではなく、

筆談や身ぶり手ぶりを使って積極的にコミュニケーションを取っている姿が印象的でした。

 

手話の授業を通して学んだことを将来や日常でも積極的に活用して欲しいです!

 

↓↓クリックお願いします

 

 

 

 

 

 


災害医療〜特別講義〜

なかじまです。

 

先日、横浜市立大学救急医学教室主任教授の竹内一郎先生

災害医療について特別講義を実施していただきました。

 

先生は、様々な災害現場で医療統括指揮をされ、

2019年より発生した新型コロナウイルスにおける感染拡大時の際も、

横浜市において主として医療指揮を取られていました。

 

こうした様々なご経験を来年度に新社会人となる3年生に対し、ご講義いただきました。

また、7月から救急車同乗実習、9月からは、病院実習と臨床実習が開始されます。

教科書上、訓練ではなく、実際の現場に出ることに対しての心構えもお話しくださいました。

こうして、実際に現場で活躍され指揮を取る方のお話を聴講できるのも本校ならではの強みです。

 

一人一人が考え、行動することがどれだけ重要であるかをお話しいただきました。

指揮を取る側から、活動する人員が、

組織的かつ有効的に活動し考えて動くことの大切さを実際にお話しくださり、

学生も自身の将来を見据えて真剣に耳を傾けていました。

 

↓↓クリックお願いします


顕微鏡から見えるものは・・・

濱田です。

 

本日の2年生の授業風景をご紹介します。

 

培養した菌の観察や、手洗い後、

消毒後でどのように菌の数が変わるかなどを調査しました!

普段は体を動かすことの多い実習ですが、

今日は染色したり顕微鏡で菌を観察したりとまた新鮮な実習でした。

手順通りに進めなければ正しく観察できないため、真剣に取り組んでいました!

ピントを合わせるのも一苦労です。笑

さて、どんな感じで見えたかというと・・・

様々な菌を見ることができて学生も楽しそうに観察していました!

ご協力いただいた先生方、ありがとうございました!!

 

↓↓クリックお願いします


海洋救助実習前講義

いわさきです。

 

昨日、2年生は6月に行われる海洋救助実習に向けての事前講義がありました。

 

毎年、実習を担当してくださるURJの原さんから海についての話や、

海で実習をする上での注意点などを聞きました。

 

海が好きな学生もいれば、ほとんど海に行ったことがなく

実習に不安を持つ学生もいましたが、

講義を聞いてどのように実習に臨めばいいか理解できたようです。

 

 

また、海水浴場での救護活動についてピースフルの市成さんに講義していただき、

海水浴場で救急救命士などの有資格者がどのような業務を行なっているかを

学生は知ることができました。

 

 

海洋救助実習は6月17日、18日にひらつかビーチパークの海水浴場にて行われます。

実習風景などお伝えできればと思います!お楽しみに!

 

↓↓クリックお願いします


授業参観③

濱田です。

 

1年生、3年生に続き、2年生の授業参観の様子をご紹介します。

2年生は声門上気道デバイスや気管挿管チューブを用いた

高度気道確保(特定行為)を実施する心肺停止の隊活動を実施しました!

昨年の授業参観では三角巾の使用のみでしたが、

1年後には心肺停止の隊活動ができるようになるまで成長しました!

胸骨圧迫や人工呼吸、気道確保デバイスの挿入手技なども正確に行えます!

保護者の皆様には1年前に比べるとかなり成長した姿をお見せすることができたと思います。

しかし、来年はさらに成長した姿をお見せしますので期待していてください!!

 

↓↓クリックお願いします


第4回かながわPMEC

先日、日本臨床救急医学会公認の「第4回かながわPMEC」が本校で開催されました。

PMECとは、病院前内科救急標準救護の訳で、病院前医療の内科救急に特化した内容となっています。

関東近郊でも貴重なコース開催を本校が会場として、教員はインストラクターとして、

学生はタスク(患者役)として参加しています。

こうして、関東各地(山梨や静岡、茨城等)から受講生、インストラクターの方が参加され、

多くの交流を行うことで、人とのつながりが実感できる貴重な時間となりました。

 

やはり、対面でのコース開催は、いいですね!

人の温かみが多く感じるコースとなります🎵

 

次回開催は

2024年9月29日(日)湘央学園開催

となります。

コース参加希望の方は、PMECで検索をし、日本臨床救急医学会HPからお申し込みください。

 

↓↓クリックお願いします

 


授業参観②

大嶋です!

 

3年生に引き続き1年生の授業参観の様子についてお届けします。

1年生は日赤の講習で習ったBLS・三角巾の使用について行いました!

最初はBLSの一連の流れを行いました。

学生全員大きな声でハキハキとしており練習の成果を発揮できたことと思います!

 

次に三角巾の手技を行いました。

八つ折り三角巾や傷の手当、骨折の手当を三角巾を使って行い、

緊張する中スムーズにかつ完璧に手技ができていました!

保護者の方にも参加していただきました!

最後に級長の言葉で締め無事に終了しました!

一生懸命活動を行っている姿を見てとても感銘を受けました。

これからも沢山勉強をし自分の理想像に近づけるよう頑張って欲しいです!

 

↓↓クリックお願いします


ワールドトライアスロン横浜大会

初めまして。

 

4月から救急救命学科実習助手として入職しました。

中川 颯馬(ナカガワ ソウマ) です。

私は今年の3月に救急救命学科を卒業したばかりの29期生になります。

これからよろしくお願いします。

 

さて、早速ですが5月11日・5月12日に横浜市で開催された「ワールドトライアスロン横浜大会」に

本学科の学生が参加させていただきましたので、その様子をお届けします!

天候にも恵まれ気温も高い中、

学生は選手の方々が安心安全に大会を楽しんでいただけるよう全力でサポートしました。

 

オリンピックにも繋がるこの大会の救護ボランティアに参加できた事は、

非常にいい経験になったのではないでしょうか?

 

この経験を今後の学園生活にも活かして欲しいです!

2日間お疲れ様でした!

 

↓↓クリックお願いします