湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

継続は力なり!!

こん◯◯は。
中田です。
 
2年生の実習についてお伝えします。
今日の2年生は今年初の実習でした。
 
実習内容は久々のCPA。(^_^;)


 
ここ最近は外傷の活動や内因性の活動を行っていた為、4カ月ぶりにCPAの活動を行いました。
久々の活動に学生達は苦労した様子・・・
 
しかし、現場では毎日CPAがあるわけではありません!!
つまり、いつでもCPAの活動を完璧にできなくてはいけないという事です!!!
 
早いもので学年末試験まで1カ月を切りました。
一回一回の訓練を大切に!!
 
一方、放課後の実習室を覗くと・・・
1月21日に開催される救急法競技会に向けて1年生が練習を行っていました。
練習内容は被覆のようです。
 
横一列になって練習スタート!!

 
こちらは頭頂部を被覆している所の写真です

 
競技会では正確な手技に加えて短時間で被覆を行わなくてはいけません。
残り週間を切っていますが、最後まで諦めず全力で大会に望んでほしいです。!(^^)!
 
優勝目指して頑張ろう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


2018年初!の登校日

しらいです。
 
1月12日、1・2年生は2018年になって初の登校日でした!
数名欠席がいましたが、皆元気に登校していて良かったです。
 
2年生のほとんどは先日新成人となりました!
それぞれ晴れ着姿で成人式を迎えられたようで、良かったです(^^;)
これからは、1人の大人として、自覚をしっかり持って行動していかねばなりませんね。
 
さてさて、
新年始まって1発目の実習室の様子・・・
覗いてみると、1年生が実習をしていました!
内容は、外傷の隊活動のようです。
 
昨年12月から外傷活動に関わるスキルを1つずつ訓練中です。
今日は、初期評価!!

 
傷病者に接触して、最初の観察なのでとても重要です。
確実に・・・かつ迅速に!できるように何度も訓練していました。
 
救急の実習後の休み時間・・・
階段を下りるときに聞こえる呪文のような・・・
「気道開通、JCSⅠ桁、2番員頭部保持交代!」
「機関員、酸素リザーバ付フェイスマスクで10L投与!」
などの声が聞こえてきます。
 
まずは言葉を覚えることも重要なのです。
そのため、学生同士でそんなセリフの言い合いをする姿がよく見られます。
休み時間もそんな風に覚える努力をするのは、素晴らしいことですね!
 
これからも繰り返しの反復練習で、言葉だけでなく技術も定着させて行きましょう!
そうすれば自然と3年生になる頃には・・・
自分で考えて、判断し、自分の言葉で話し、行動できるようになっていきます。
地道な積み重ねが大事ですね!
 
1年生が1年生として登校するのも早いものであと1ヶ月しかありません。
しっかりとした土台を作って2年生に進級しましょう!
 
2年生は、2018年初登校日早々から教養模試です!
昨年より少しでも成績が伸びていると良いですね。
 
これからは毎週2回の模試を放課後行っていきます。
鬼のような日々かもしれませんが、1段1段乗り越えていくしかありません。
新年になったということは、就職活動の年!
この辛い日々を無駄にすることなく、進路決定に結びつけよう。
 
2年生もあと1ヶ月です。
3年生になって後悔することのないよう残りの座学、実習を頑張りましょう!
 
↓↓クリックお願いします

 


受験生へのメッセージ!(救急救命士国家試験へ向けて)

おぎのです。
 
本日、3年生は救急救命士国家試験の願書作成を行いました。
1字1字丁寧に気持ちを込めて記入していきました。
残り2ヶ月ちょっとです。いよいよです。
 
3年生へのメッセージ!(本日、3年生に話した内容です。)
試験に合格するには、それなり覚悟と努力が必要になります。
努力というと気持ちが重くなり精神的に滅入る感がありますが、ほんの少し、あと少し頑張ってみる姿勢を持てば良いのです。
人間は、意識しないと怠惰な方に進むのが常なのです。だからこそ、ほんの少しだけ目標設定し実行すれば良いのです。
たとえば、勉強を切り上げる際に、あと5分だけ勉強しようとか。休憩する前にこれだけ暗記をしようとか設定してやれば良いのです。
「ほんの少しだけ」の行動を積み重ねていけば、それが立派な努力になるのです。
試験の結果が、他人より良かったとか悪かったとかはどうでも良いのです。
1時間前の自分より今の自分。
昨日の自分より今日の自分が「ほんの少しだけ」意識高く持てば良いのです。
誰でも出来ることです。その積み重ねが、自信につながって行くのです。
『自分に克って、自分を信じる!』これが試験に合格するためのキーワードです。
*克己:己に勝つ
 
↓↓クリックお願いします

 


救急救命士国家試験へ向けて、日々勉強!

こん〇〇は!
岩崎です。
 
新年明けましておめでとうございます。
今年も救急救命学科の様子をお伝えしていきたいと思います!!!
宜しくお願いします。
 
さて、本日から3年生は学校に登校してきて、毎日勉強の日々が続いていきます。
いよいよ国家試験もあと約2ヶ月ほどとなりました。
 
この年末年始、3年生は勉強していたかな?
悔いの残らないように日々努力できていますか?
 
学生生活も残りわずかであり、3年間の努力が試されるのはもうすぐですよ!
毎日教科書を見ていると精神的にも肉体的にも厳しいことがあるかもしれませんが、あの時頑張ってよかった!って言えるようにしてほしいと思います。
 
なかなか結果が出ない人も、気持ちを切り替えて努力すれば必ず結果は出ると思います!!!
最後の最後まで諦めずに頑張ろう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


2018年の始まり

こんにちは、西です。
 
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
 
皆さん、
今年のお正月は何をして過ごしましたか?
私は毎年、お正月になるとお餅を沢山食べ体重が増えてしまいます。
そして毎年、後悔しています。(笑)
そろそろ、ダイエットでも始めていこうかなー
 
さて、3年生は明日から学校が再開します。
なんと!
初日から卒業試験なんです!!
 
国家試験を受験する前に必ず乗り越えなければならない壁の1つです。
冬休みの間に、勉強して得た知識を存分に発揮しましょう。
 
1年生、2年生も冬休みにも関わらず学校に勉強をしに来ています。
学校再開に向けて気合いは充分のようです。
学生たちは「よく学び・よく遊ぶ」を実行できているようですね。
 
いよいよ学校が始まります。
気を引き締めてがんばろう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


もういくつ寝ると・・・

こん〇〇は!
2017年残りわずか・・・と耽っている佐々木です。
 
本日は『ピーターパンの日』だそうです。
ピーターパンのようにいつまでも子供で(若く)いたい・・・という願いはこの歳(〇0歳)にきて熟々です。
 
さて、もういくつ寝ると~お正月♬
というフレーズは今週よく聞こえるWordですが、救急救命学科は
『もういくつ寝ると・・・国家試験』
 
本日は国家試験まであと74日です。
3年生も一生懸命勉強中。
今の時期は国家試験の過去問も一通り解き終わり、自分の苦手分野の抽出。
苦手分野も含めた潰しの勉強に取りかかっていることでしょう。
 
お正月だからと気を抜かず、今年ばかりは我慢して
しっかりと受験勉強に邁進しましょう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


冬休み4日目

こんにちは、西です。
 
今年もいよいよ、あと10日で終わりですね。
皆さん、やり残したことはないですか?
あと10日しかありませんが、やり残しは無くしたいですね!!
 
さて、今日で学生は冬休みが始まり4日目です。
前回のブログで中田先生も書いていましたが、冬休みは掃除三昧です!
教室や実習室が少しでも綺麗に使いやすいようにしていきます!
 
1、2年生は科目修了試験に向けて、3年生は国家試験に向けて、勉強に来ています。
全員、試験合格に向けて取り組んでいます。
 
3年生は国家試験まで、あと80日。
苦手な問題から逃げずに挑戦し、克服し試験に自信を持って臨めるようにしていこう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


冬休み1日目

こん〇〇は。
副鼻腔炎から復活した中田です。
 
今日から学生は冬休みとなり、どの教室も静まりかえった様子・・・
そんな実習室・教室の大掃除を行いました!!
 
まずはエアコンの清掃から。

 
実習室・教室に設置されているすべてのフィルターを掃除してキレイにしました!!
 
もちろん水洗いもして完璧です☆

 
今日は天気もよくあっと言う間に乾きました。
 
これで来年からの座学・実習がはかどりますね。(^_^)b
 
また、今日は他の先生にも手伝っていただき換気扇の清掃も行いました。
普段、清掃しないこともありかなり手強い相手でした。笑 (+_+)
 
かなりホコリが凄かった為、「ゴーグル」「マスク×2」「ガウン」を装着して万全体制で臨みました!!
 
格闘した結果がこちらです。

 
掃除する前の写真を撮り忘れてしまったのが残念ですが、新品と見間違えるほどキレイになりましたよ。!(^^)!
 
救急救命学科のモットーは「よく学び・よく遊ぶ」です!!
長期休み期間にしか出来ないことにチャレンジして、年明け元気な姿を見せて下さいね☆
 
↓↓クリックお願いします

 


試験へ向け・・・潰しの

しらいです。
 
最近一段と寒くなってきました!
学校の自動販売機も「あったかい」がすぐなくなります。
水筒が必須ですね!
 
1、2年生は、今日が2017年内ラストの授業です。
明日からは短い冬季休暇。
 
2年生は、成人式がありますね!
成人式を終えれば、就職活動へまっしぐらです。
この休暇中に気を抜かず過ごすことが大事だと思います。
 
現在、放課後に週1回の教養試験の模試を行っていますが、年明けからは2回になります。
結果は少しずつですが、上昇傾向です。
 
今はまだ先の見えない苦しい時期ですが、1つずつ潰しの勉強をしていくしかありません。
がんばっていきましょう!
 
3年生は国家試験に向けた勉強の真っ最中です。
教室をのぞきに行くとそれぞれが黙々と勉強しています!
 
苦手な分野としっかりと向き合って、それこそ潰しの勉強をしないといけませんね。
成績が順調に伸びてきている学生もいるようなので、全員が諦めずに乗り越えましょう!
 
↓↓クリックお願いします

 


外傷活動に向けて!

こん〇〇は!
朝の寒さに限界を感じている岩崎です。
 
今週は朝の冷え込みも一層と強くなり、寒さより痛さを感じる時もあります・・・。
そのうち雪も降りそうな感じもしますが・・・。
 
さて、今日の1年生の様子はというと・・・・
 
今日から外傷についての実習が始まり、外傷の活動がどのようなものなのか、緊急度の高い病態は何があるのかなどをスライドを見ながら勉強していました。
 
最近まで行っていたCPAの活動とはまったく違う分野を学ぶので、熱心にメモを取りながら聞いていました。

 

スライドを使った導入の後は、それぞれの班に分かれて実際に頭部保持やネックカラーの装着についてスキルトレーニングを行っていました。
 
外傷傷病者に対する対応で頭部保持は基本となるので、しっかりとした知識や技術を習得してほしいですね!
 


最後に行ったログロールは、傷病者の全身を観察し終わった後にバックボード等に固定させる時などに使うものです。
この活動は3人のタイミングを合わせなければ適切なログロールが出来ないので、何回も反復練習をする必要があります。
 
まだまだ始まったばかりで分からないことが多い1年生だと思いますが、座学などで学んだことも活かしつつ、一つ一つの手技を確実に習得していってほしいと思います!!!
 
すべては「傷病者のために。」ですね!
 
↓↓クリックお願いします