湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「資格」の記事

令和2年度毒物劇物取扱者試験

2年生は11月29日の日曜日に毒物劇物取扱者試験を受験してきました!

場所は相模原市にある青山学院大学相模原キャンパスです。

今年はCOVID-19の影響もあり実施が大幅に延期されていましたが、無事受験することができました!

 

救急救命学科は42名全員が受験し、当日はかなり冷え込んでいましたが皆勉強した成果を出せたでしょうか?

 

1年生の時に受験した危険物取扱者試験に続いて2回目の国家試験の受験です。

3年生になればいよいよ救急救命士国家試験を受験することになり、さらに緊張感のある受験になりそうですね!

 

結果は今月の22日に発表です!

しっかりと自分の合否を確認しましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


救急救命士国家試験対策開始!

3年生は先週で病院実習が終了し、今週から国家試験対策が始まっています。

 

いよいよ国家試験に向けて本格的に追い込みが始まります。

本日は模擬試験を実施しました!

 

国家試験と同様に午前にA問題、午後にBCD問題を解いていきます。

現段階でどのぐらい理解しているかが分かりますね!

 

マークシートを使用して解答するので、マークミスにも注意が必要です!

 

わからなかった問題があれば、救命士テキストを見直して知識の確認をする必要がありますね!

国家試験が近づいて焦ることのないように時間をフル活用して準備することが大切です。

 

さて、放課後は2年生を中心に外傷研究会が行われていました。

 

1、2年生がグループになり活動や処置のポイントについてレクチャーしていました。

教えるということは自分自身の知識の確認になるので、さらに知識を深めることができますね!

 

救急車を活用して外で外傷活動をしている2年生もいました。

3年生になれば特論が行われ、実際のフィールドで活動することが増えるのでストレッチャーや救急車内の資器材の取り扱いを勉強するいい機会になっています。

 

各学年、実習に勉強と真剣に取り組んでいる姿は頼もしいですね!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


JSTEC(日本スポーツ外傷救護)開催!!

第1回 JSTECスキルセミナーを開催いたしました!

記念すべき第1回の開催地は・・・

 

「沖縄県!!」

 

まず、JSTECとはなにか・・・

日本スポーツ外傷救護が正式名称でして、18歳以上のスポーツに携わる全ての方が受講対象となります!

本セミナーは、スポーツ外傷に特化した内容で構成し、救急隊引継ぎまでの間にどのような対応をすれば良いかを学べるコース内容となっています。

 

本セミナーは、「オンラインセミナー(座学)」と「スキルセミナー(実技)」の2部構成となっており、両セミナーを受講してただく内容となっています。

次回、オンラインセミナーは10月18日(日)10:00~13:00

スキルセミナーは、11月22日(日)9:00~17:00 ※本校での開催(神奈川県綾瀬市)

上記となっております。

 

【JSTEC ホームページ】

 

では、なぜ沖縄県での開催・・・

沖縄県の柔道整復師の先生が、スポーツ救護をもっと安全なものとして守る側のスキルを身につけたい!!!

これが、きっかけでコース開設、開催に至りました。

 

夢を形に・・・!

 

できることはしよう!!!

これが、我々運営側のモットーです!

受講生の皆さんは、本当に一生懸命でした!

 

お昼を兼ねて、デモビデオを見ていただきました!

 

午後は、実践的に実施し、コミュニケーションを取りながらの本番に備えた内容で行い

最後は、インストラクターの手伝いはなく、チームでトライする内容です。

 

受講生の熱気で、室内はムシムシしながらの沖縄開催でしたが、大成功に終わりました!

なんだか、その後には有志で集まり勉強会を開いたとか・・・!!!

嬉しい限りです!!

 

本学科は、学内外に向け様々な情報発信と最先端を目指し実施しております!!

 

↓↓クリックお願いします

 


危険物乙種4類試験

こん〇〇は!

最近自転車がパンクしてしまい修理に出すか迷っている、池光です。

 

夏季休暇中の一年生の様子をお伝えします。

一年生は危険物取扱者乙種4類試験を受験して来ました!

 

危険物取扱者試験とは…

名前の通り、危険物を取り扱う施設で必要とされる国家資格です。

例えばガソリン、灯油などなど…と言うことは

消防を目指す人にとっては非常に必要になる資格ですね。

 

夏季休暇前に授業は終了して、後はそれぞれが資格取得に向け勉強していました。

学校に来て黙々と頑張っている一年生もいました。

 

そして

そして

今日その試験結果が出ました!!!

28期生の結果は…約3割が合格しました。

全国平均の約4割には及ばず…でも、合格した学生の皆さんおめでとうございます。

素晴らしい!

 

余談ですが、池光は乙4に留まらず、1・2類も取得しました。

資格は一生ものです。しかも消防でも活かせるものです。

 

成果が実らなかった学生は、ここであきらめず再チャレンジ!

もしくは今回の試験を振り返って、2年生で受験する一般毒物取扱者試験取得に活かし、3年生で受験する救急救命士取得試験は全員合格できるようにしましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


後半戦始まりました!!

台風が2つも同時発生し

地震も発生し・・・

日本は、本当に災害大国ですね。。。

被災されました皆様には、心からお見舞い申し上げます。

 

さて

そのような状況ではあるものの

時間は止まりません!!

 

先日、救急救命士国家試験の試験日が官報にて発表されました。

2021年3月14日(日)

上記と確定いたしました。

夢の救急救命士合格を目指して、本校学生(26期生)そして、聴講生頑張ろう!!!

 

ですが・・・

3年生(26期生)は、後半戦の開始が!!!!

なんと!!!

 

科目修了試験からです!!笑

いきなりかい!!

 

はい!

いきなりです!笑

 

全員、一生懸命頑張っていました!

 

コロナに負けず!!

自分に負けず!!

 

全員で一丸となって頑張ろう!!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


第43回救急救命士国家試験

先日、第43回救急救命士国家試験が実施されました。
 
本校は、3年生進級者30名全員の卒業が決定したことから、全員受験となりました。
 


教員より受験の注意事項、心構えを話し、それぞれの教員から激励を送りました。
 
卒業式が短縮、縮小にて挙行するにあたり、学生からお世話になった外部講師の先生方にお礼の言葉と記念品が贈呈されました。




 
また、野球部の後輩より野球部の3年生へも合わせて、お礼の言葉と記念品が贈呈されました!!
いい光景ですね♫(^o^)

 
さて・・・
当日は雨でしたが、試験では結果を出し切り、快晴となる様祈りながら、遅刻なく全員集合しました!
(よかった~~!)

 
最後の最後まで、全力を出し切った!
と、学生から話がありあとは結果のみ!!
社会は、過程ではなく結果!!
 
学生は、社会人に向け最後の結果を求めて毎日毎日勉強を積み重ねてきました。。。
全員合格を祈りながら・・・
 


解答合わせの日・・・
 
それぞれの表情があり
3年間の思いを涙として流す学生も・・・

 
教員では分からない多くの想いが
それぞれの形となっていました。
学生1人1人から、クラス全員へ向けて最後に一言を伝え・・・
 
 
3月31日・・・
正式な結果が出るまでは油断できませんが、学生は未来の自分へ
夢と希望を抱きながら、帰宅していきました。。
 
新型コロナが猛威を振るう中、社会の流されることなく我慢強く頑張った学生は
教員の誇りです!!
がんばれ!!!  優秀な後輩を送り出せることを嬉しく思うよ!!
これからの救急医療を任せた!!
 
3年間お疲れ様でした!
そして、ありがとう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


あと1週間!!

新型コロナウィルスによる様々な指針や方針が発表されています。
しかし!!!
救急救命士国家試験は日程等の変更は無く、当初の通り
3月8日(日)実施されます。
 
学生は新型コロナと国家試験の勉強の2強と必死に戦っております!!


 
残すは9日!!

 
最後の最後まで、あきらめずに全力を出し切って欲しいです!!
 
この教科書が物語る様に・・

 
頑張れ!!
25期生!!!
2強に打ち勝て!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


救急救命士国家試験まで・・・

世界でコロナウィルス肺炎が猛威を振るっていますね。。
この時期の新型感染症は、我々にとっては驚異です。。
 
3年生は、3月8日の国家試験に向けて毎日頑張って勉強をしています!!
残すところあと38日・・・
時間にすると912時間・・・
入学から卒業まで3年間は、26,280時間
 
その時間があと912時間・・・
こうなると、1日1日ではなく、1時間1時間が本当に貴重な時間です。。
後悔しても戻ってこないのが時間!!
だからこそ、1つ1つを大切にしなくてはですね!!
 
みなさんも、1日1日を大切に
手洗いうがいを徹底して、感染症に苦しまないように気をつけましょう!!
頑張れ!25期生!!
 
↓↓クリックお願いします

 


あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!
新年ブログが遅くなりすみません・・・
 
さて!!
ついに来ました! 2020年!!
この年は、救急救命士にとって
日本にとって
大きな変化が起こる年になるでしょう!
 
と、言いながら
本校ではまだまだ、地に足を付けて地道に学生と一緒に職員も頑張っています♬
 
この時期は、進級に関わる「1,2年生」
卒業と同時に、一生の資格取得に関わる「3年生」
3年生は、今年は年末年始も休めない大切な時期
 
本日、令和初となる第43回救急救命士国家試験の願書を作成しました。
3年間の集大成となるこの試験、1文字1文字、3年間の思いを詰め込みながら丁寧にしっかり記載していました!!


 
入学決定者のみなさん!!
先輩たちは、皆さんの入学を待っています!!
後輩に負けないよう、今も必死に勉強と実技を徹底して行っています。
入学に対し不安があるかもしれませんが、そんな時は先輩にたくさん相談してください。(^^)
しっかり、相談に乗ってくれますよ!!
 
不安を期待と希望に変え、入学までの間、しっかり準備(事前学習とリフレッシュ)してください!!
そして、高校生活最後の時間を有意義に過ごしてくださいね!(仲間との時間も大切に)
 
関係各位皆様、本年も救急救命学科を何卒よろしくお願いいたします!!
 
↓↓クリックお願いします

 


国家試験一本!!

秋?の気候をあまり感じないまま??
冬の気候に突入しつつありますが、皆さん体調を崩していませんか??
しっかりと栄養をつけて、冬本番を乗り越えましょう!
 
さて、3年生は病院実習も終了し国家試験対策本番に突入しました!

 
国家試験は個人戦です!
誰も試験会場では助けてくれません!!
だからこそ、個人の能力をアップしなくてはいけません!
 
能力判定は模試を中心に行い、集中講義、補講を合わせて徹底的に対策を行っています。
3年生も顔つきが変わり、プロ直前の卵として頑張っています!!

 
令和最初の救命士として、しっかりと名を刻んで欲しいです!!
頑張れ25期生!!!!
 
↓↓クリックお願いします