湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

消防見学実習 1日目

こん〇〇は。
久々登場の中田です。
 
みなさん、ゴールデンウィークは楽しめましたか??
私事ですがゴールデンウィーク中、箱根まで出掛けてきました!!!



上の2枚の写真は三国峠から見えた富士山の写真です。
天候にも恵まれ、とても絶景でしたよ!!!
 
さて本日から4週にわたって綾瀬市消防本部のご協力の下、消防見学実習を行わせていただくこととなりました。
本日は「第1日目」です!!
 
まずは、指揮車や救助工作車・ポンプ車についてのレクチャーを受けていました。

聞いている姿は真剣そのものですね!!
 
また、普段は中々見学することの出来ない車両内部も見学させていただきました。

 

こちらは救助資器材を持たせていただいている写真です。
想像以上の重さに学生は驚いていました。
 
車両見学後は2チームに分かれ、登坂訓練と防火衣の着装訓練をさせていただきました。

登坂訓練のお手本は卒業生のS先輩がみせて下さいました。
 
簡単そうに登っていますが・・・

学生がやってみると中々登れず、とても苦戦していました。
 

慣れない防火衣の着装に戸惑った様子・・・
しかし、現場の消防士さんは1分以内に防火衣を着装するという話しを聞いて訓練の重要性を痛感したようでした。(^_^;)
 
そのまま防火衣を着てランニング・筋トレを開始!!

体力の無さを痛感した1日となったようでした。(>_<)
 
☆最後は防火衣を着て記念撮影☆


 
綾瀬市消防本部の職員の皆様、貴重なお時間をありがとうございました。
来週からも宜しくお願いします。
 
↓↓クリックお願いします

 


学外オリエンテーション!!

こん◯◯は。
久々登場の中田です。
 
もうすぐGWですね!!
みなさんはもうGWの予定を決めましたか??
因みに私はまだ決めていないのでこれから考えます。(^_^;)
くれぐれも事故・怪我のないような連休にしてほしいですね!!
 
さて、タイトルにもあるように一昨日1年生は、3学科合同で学外オリエンテーションに行ってきました。
 
まずは各班ごとに整列して顔合わせからスタート!!
はじめて話す同期に初めのうちはタジタジでしたが、あっという間に仲良くなっていましたよ!!

 

説明を聞く姿も真剣そのものでした。
 
各班に分かれてオリエンテーションスタート!!
 

上の写真は1本の丸太の上で誕生日順に落ちないように並び直しているところの写真です。
声を掛け合いながら一生懸命に取り組んでいましたよ!!
 
続いてこちらの写真はロープを使用したミッションのようです。

 
全員で協力して何かに取り組む事はとても素晴らしいですね!!!
 
最後は1日を通して感じた事を大きな模造紙に書き込んでいきます。

 
ここで感じたことはとても大事な感情ですよ!!
 
他の学科の学生ともとても仲良くなり終わりの方は
「離れたくないね~」
「また学校でも話そう!」
という声が聞こえ、とても充実した1日を送ったようでした。
 
1日を通してそれぞれ成長できた部分があるかと思います。
この経験を今後の学生生活に活かしてほしいですね!!
 
26期生全員で頑張っていこう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


平成30年度合同入学式

いわさきです。
 
花粉症の症状がひどく、内服の薬とマスクがかかせない日々が続いています・・・。
今年は例年よりもさらに飛散量が多いと言うことで、外に出るのが嫌になりますね。
 
さて、先週の土曜日にはオークラフロンティアホテルにて合同入学式が行われました!


 
各学科新入生ともに真剣な表情で、理事長のお話を聞いていました。
新入生ガイダンスの時とはまた違った表情でとても頼もしかったです!
 
これから先、精神的にも肉体的にも辛い日々があるかもしれませんが、同じ目標を持った仲間と一緒に頑張ってほしいと思います!
まだまだ緊張の毎日だと思いますが、少しずつ慣れていってほしいと思います。
 
↓↓クリックお願いします

 


新入生オリエンテーション2日目

しらいです。
 
今日は、新入生オリエンテーション2日目でした!
昨日に比べると、緊張した表情も少し柔らかくなったような・・・
 
初めはカウンセリングガイダンスもあり、初対面のクラスメイトとも更に打ち解けたようです。

 
その後、
荻野学科長からの学則、細則の話、
中田先生からマナー等の話がありました。

 
これから、救急救命士になるために一緒に学んでいく同志達。
本校救急救命学科は規則等、厳しいですが社会で必要とされる人材になるため!!
41名それぞれが自覚をもって、しっかりと取り組みましょう。
 
午後には3年生による救急デモンストレーションが行われました。


 
突然始まった救急隊のデモンストレーションに圧倒されたみたいです。
3年生からは
「スタートラインは一緒だから、妥協せず励めばトップも目指せる!」
「男女関係なく、負けない気持ちで頑張りましょう」
など、メッセージが送られました。
 
明日の入学式を終えれば、本当に湘央救急救命学科の一員となるわけです。
互いに刺激し合いながら、成長していけるといいですね!!
そして、26期生全員で立派な救急救命士になれるよう、毎日を全力で過ごしましょう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


新入生オリエンテーション2018

おぎのです。
 
新入生オリエンテーションが、本日から2日間かけて行われます。
本日は、湘央生命科学技術専門学校の救急救命学科と応用生物学科の新入生の合同ガイダンス・オリエンテーションが行われています。
今年の救急救命学科の入学生は26期生41名です。
全国から集まっています。
 
初日の午前は専任教員紹介、各種手続き、書類作成、Wi-Fi使用についての説明などなど。
午後からは認知症サポート講習会、身体測定などスケジュールがみっちりです。
 
初めはかなり緊張気味で座っていましたが、次第に会話も見られるようになってきました。
明日は各学科に分かれて詳細な説明、学力テスト、自己紹介等が行われます。
入学式は土曜日。
来週から授業開始になります。
 
学科目標は「全員進級、全員就職、全員国試合格!」です。
これから出港しようとしている冒険船26期生丸は明日からの出港に備え、準備万端であり、これから始まる冒険に果敢に挑戦し、全員で目標を成し遂げて欲しいものです!
「頑張れ!26期生」 
本日の顔つきから、大いに期待できると確信しました!
 
ガイダンス風景

 
シェイクアウト訓練風景(みんなからだが大きくて机下の入らない)

 
↓↓クリックお願いします

 


在校生ガイダンス

こん○○わ!
 
この度、1年生の実習補助をすることになった小川です!!
 
昨日のN先生の投稿で少し自己紹介をさせて頂いたんですが、もう少し詳しく自己紹介します(^_^)
 
出身は横浜で今年22歳になります。
特技はダンスと、なんでも美味しそうに食べられることです(^o^)
水泳、バスケ、体操をやってきました!
 
さて、本日は在校生のガイダンスでした。
まずはガイダンスの様子です。
 

気温も上がってきたこともあり、半袖の学生も沢山見られました!
 
今年からの試みで、血判書の作成をしました。
血判書とは自分の決意を紙に書き、自分の指を切って血で押印するものです。
 
まさか今の時代で指を切るなんてことはできませんので、各学年の担任が目標を決めその周りに学生一人一人が決意表明します。
 
T先生が作ってくださいました!


 
これはまだ未完成なものですが、完成したものは是非学校に遊びに来て、直接見てみてはいかがでしょうか(^^)
 
↓↓クリックお願いします

 


旅立ち!!

こんにちは、西です。
今回は、3月14日に行われた卒業式の様子をお伝えします。
 
3年間通った学校とのお別れの日がいよいよ、やってきました。
救急救命学科では、3年生37名が無事、卒業を迎えることができました。
表情を見ていると清々しい表情をしている学生が多くいました。
 
私が卒業してから、1年経つんですね!
わたし自身この1年間で様々な経験をすることができ、学ぶことの多いとても濃い1年間でした。
 
救急救命学科23期生の皆さん卒業おめでとう!
まずは、お世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えてください!
 
もしかすると、仕事や人間関係で壁にぶつかったり、つまづいたりすることもあるかもしれません。
そんなときは、学校に戻ってきて教員に話してみてください。
きっと話を聞いてくれるはずだから・・・
 
ここから、また新しいステージのスタートです。
卒業生の良い噂を聞けるのを楽しみにしています!
 
私事ですが、4月から、とある消防本部に勤めることになりました。
1年間という短い間でしたがありがとうございました。
 
↓↓クリックお願いします

 


救急法競技会 結果報告!!

こん◯◯は。
寒さにやられている中田です。(+_+)
 
昨日はものすごい雪でしたね!!(゜Д゜)
 
昨日の学校前の写真がこちらです!!!


かなり積もってますね・・・(T_T)
 
今朝の交通機関に影響が出ないか心配していましたが、幸いあまり影響はなかったようですね。
 
雪の翌日は路面が凍結しやすくなります。
皆さんも通勤・お帰りの際は十分に注意してください。
 
さて、今日は一昨日行われた、「第21回 赤十字救急法競技会」の様子をお伝えします!!
先日の佐々木先生のブログにもありましたが、今年は救急救命学科からは2チームが出場しました。
 
競技会当日は、海老名市のマスコットキャラクター「えび~にゃ」も応援しに来ていましたよ!!

 
大会前は休み時間や放課後、休日も返上して一生懸命に練習していました。
果たして結果はどうだったのでしょうか??


 
まずは「本結びリレー競技」から!!
 
この競技は開き三角巾を8つ折りにして腰で本結びをつくり、解いて次のチームメイトに渡していきます。


始めから最後の人までのタイムを競う為、迅速さが求められます!!!
 
続いて行われた競技は「三角巾リレー競技」です。
この競技では出題された傷病部位を順に被覆していくという競技で、丁寧さと迅速さが求められます。
傷病者が安心するような声かけを行いながら被覆を行っていました。
 
最後に行われた競技は「総合実技競技」です。
災害現場に見立てた場所で、傷病者に対する手当てを行う競技です。
現場での適切な状況判断に加え処置の優先順位などが求められます。
 
気になる結果は・・・
 


81チーム中、見事「総合準優勝」となりました!!!
 
☆総合優勝まであと一歩です☆
この経験を活かして来年こそは総合優勝してほしいと思います。
 
選手の皆よく頑張ったね!!
そして、スタッフとして参加してくれた1年生もお疲れさまでした。
 
↓↓クリックお願いします

 


日赤競技会に向けて

こん〇〇は! 久々登場の佐々木です。
だいぶ遅いですが、2018年になってから初登場★
明けましておめでとうございます!!!
 
さて、冬休みもあけ、あっという間に1週間が過ぎました。
各学年、年度末の科目修了試験や実技試験に向けて大詰めです。
毎日、座学に実習と1分・1秒も無駄にできない時間を過ごしています。
 
そんな最中、1月21日(日)大和スポーツセンターにて日赤競技会が行われます。
本学科からは1年生1チーム(4名)と2年生1チーム(4名)の2チームが出場します。
 
今年こそ、総合優勝★
を目指して、本日は最終チェック。
1つ1つの手技やチームプレーの確認等・・・
念入りにチェックしていました。
終わった後はみんなで優勝祈願☆
 

ホワイトボードにはチーム目標も書いて、気合い十分です!!
 
練習にはお手伝いで遅くまで残ってくれた学生も・・・。
この練習の成果を十分に発揮して、メダルと賞状を持ち帰ってきたいと思います。

 
当日は10:15から1種目目の競技スタート。
ぜひ皆さん、応援よろしくお願いいたします!!!!!!
 
8人の選手のみんな!
学校の代表として優勝するぞ~!!!!!!!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


試験へ向け・・・潰しの

しらいです。
 
最近一段と寒くなってきました!
学校の自動販売機も「あったかい」がすぐなくなります。
水筒が必須ですね!
 
1、2年生は、今日が2017年内ラストの授業です。
明日からは短い冬季休暇。
 
2年生は、成人式がありますね!
成人式を終えれば、就職活動へまっしぐらです。
この休暇中に気を抜かず過ごすことが大事だと思います。
 
現在、放課後に週1回の教養試験の模試を行っていますが、年明けからは2回になります。
結果は少しずつですが、上昇傾向です。
 
今はまだ先の見えない苦しい時期ですが、1つずつ潰しの勉強をしていくしかありません。
がんばっていきましょう!
 
3年生は国家試験に向けた勉強の真っ最中です。
教室をのぞきに行くとそれぞれが黙々と勉強しています!
 
苦手な分野としっかりと向き合って、それこそ潰しの勉強をしないといけませんね。
成績が順調に伸びてきている学生もいるようなので、全員が諦めずに乗り越えましょう!
 
↓↓クリックお願いします