湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

それぞれの試練

こん〇〇は。
風邪をこじらせてしまい、声が出ない中田です。
 
全国的にインフルエンザが猛威をふるっているようです!!
皆さんも「うがい」「手洗い」をしっかりして、感染症には十分に気を付けて下さい。
 
本日の2年生は「吐血・下血」についての活動を行いました。
観察のPointは、ショック症状の有無、吐下血の量・性状です。
 
ショック症状とは、命の危機が切迫している際にみられる所見で「顔面の蒼白」「冷汗」などがみられます。
一部の救急救命士は平成26年からこのショックの傷病者に対しての輸液(点滴)が許可されるようになり、本校でも実習に取り入れた活動を行っています。
 

写真はショックの傷病者に対する輸液を行っている所の写真です。
 
上手に輸液を行う事はできたのでしょうか・・・??
ショックの傷病者の血管は細く中々採りづらいため練習が必要となります。
学生のうちに沢山練習をしてほしいですね!!
 
また、この他にも随伴症状や病歴もとても大切です!!
 

この写真は傷病者から病歴や他の訴えを聞いている所です。
 
吐血と一言でいっても、軽症なものから命の危機に瀕しているものまで様々です。
 
しっかりとした観察を実施して、適切な医療機関を選定できるようになってほしいですね!!
一方、放課後の実習室を覗くと・・・
 
学生選手権のメンバーが一生懸命に練習を行っていました。

 
なんと学生選手権まであと2日!!(゜Д゜)
残りの時間を大切に練習してほしいです。
 
明日の為に新たに、学生選手権用の自動血圧計も仲間入りしましたよ!!

 
当日、自分は湘南国際マラソンの救護ボランティアがあるため応援に行けないのが残念です。(>_<)
 
毎日、夜遅くまで練習してきた成果を十分に発揮してきてほしいですね!!!
☆結果は来週のブログをCheckしてください!!
 
↓↓クリックお願いします

 


湘南国際マラソンの救護ボランティアに向けて!

こんにちは、西です。
寒い日が続き、もうすっかり冬ですね。
 
さて、救急救命学科では、12月3日に開催される湘南国際マラソンに、救護スタッフとして参加させていただきます。
 
1年生と3年生は本日学校で行われた説明会に参加させていただきました。
以前、横浜マラソンで救護ボランティアをさせていただく話がありましたが、残念なことに台風で中止になってしまったので、1年生にとっては今回が初めてのマラソン大会の救護となります。
また、3年生はマラソン大会で初めてグループのリーダーを任されることになりました。
 
初めての経験が沢山あり、自分で考えて行動しなければならない状況が多々あると思いますが、これまで経験したことを思い出して乗り越えてください!
みんなで頑張ろう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


観察のスペシャリストを目指して!!

こん〇〇は。
メディカルラリーの準備でバタバタしている中田です。(^_^;)
 
いよいよ明々後日は「湘央MR!!」です。
チャレンジャーの皆さん、今年のラリーはどんな症例があるのか楽しみに待っていて下さい!!!
 
さて、今日の2年生は一日、内因性の実習をしておりました。
今回は「腰背部痛」の傷病者についての実習です。
 

腰背部痛と聞いて皆さんはどんな疾患を考えますか??
 
急性腰痛症(俗に言う「ぎっくり腰」)や尿管結石など様々な疾患がありますが、一番気をつけなければならないのは「大動脈解離」を代表とする「心・血管系疾患」です。
大動脈解離という疾患は、その名の通り大動脈が裂けていってしまう疾患です。
この大動脈解離は、血管の裂ける場所によって様々な合併症が出現し、場合によっては命の危険もある病気です。
 
下の写真では裂けた動脈によって腕の血管・足の血管が閉塞していないか観察しています。


 
救急現場は病院内と異なり、使える医療資器材・観察資器材が限られているため傷病者からの身体所見が頼りになります!!
座学で学んだ知識を実習に活かしていってほしいですね☆
 
頑張れ24期生!!
 
↓↓クリックお願いします

 


進路ガイダンス!

こん〇〇は!岩﨑です。
 
台風の影響で2週連続週末の天気が悪く、せっかくの休日も台無しになってしまいましたね・・・。
救急救命学科の1・2年生は、日曜日の横浜マラソンの救護ボランティアに参加する予定でしたが、台風の影響もあり中止になってしまいました。
1年生は初めての救護ボランティアということで、実習の中で様々な想定訓練をやったのですが、残念ですね・・・。
 
さて、本日の午前中は1・2年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。
 
民間企業や院内救命士として働く卒業生の先輩方が来てくださり、様々な業務内容などを教えていただき、学生達も興味深くお話を聞いていました。
また、横浜市消防局総務課の方からは、消防組織や現場活動、各分野での業務内容等をお話しいただき、消防就職を目指す学生には大変貴重な経験ができたと思います。
 
最後は、今年消防試験に合格した22期の卒業生が、就職試験の内容や勉強していく上で苦労したこと等を学生に伝えてくれました。
 
学生達には、この進路ガイダンスで聞いた内容をこれからの学生生活や就職試験で活かせるように、常日頃から努力をしてほしいですね。
 
本日お越しいただいた卒業生の皆様、貴重なお話をありがとうございました!
 
↓↓クリックお願いします

 


横浜マラソンの救護ボランティア

こん〇〇は! 佐々木です。
先週末から今週頭にかけて台風の影響を受けましたが、今週末も台風が・・・
 
救護ボランティアに参加予定の横浜マラソン。
影響がなければ良いのですが。
 
さて、10月も残り1週間ほど。
日に日に寒さも増し、もう秋の紅葉を楽しむ間もなく、真冬に突入しそうですね。
学生も体調不良が続出しているようで・・・
 
そんな中、10月29日(日)には冒頭にもあるよう、横浜マラソンが行われます。
1・2年生は救護ボランティアとして沿道に立ち、有事に備えます。
 
1年生にとっては初めての救護ボランティア参加。
ドキドキ・・・不安な学生も多いことでしょう。
 
普段習っていること、練習したことを思い出し、自信をもって臨んで欲しいと思います。
また、大会まではまだ時間があります。
いざというときに困らないよう、しっかりと各自シミュレーションして備えましょう。
 
もちろん、自分たちが体調不良。ということのないように、十分体調を整えて臨みましょう!!
 
選手の皆さん、当日ベストを尽くせるよう学生同様に体調管理しっかりと行ってくださいね。
学生も教員も総動員で沿道で応援しています!!!!
 
寒さなんか吹き飛ばせ~!!!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


第32回湘央祭

こん〇〇は!
3連休はまた夏に戻ったような暑さで、気温の変化についていけない佐々木です。
 
学生も風邪が流行っているようで、欠席もチラホラ・・・。
皆さんも気を付けましょう!!
 
さて、三連休の土日、湘央学園は第32回湘央祭でした。
1年生にとっては初めての学園祭。
準備の段階から四苦八苦していましたが果たして・・・?
 

 
1日目は朝方から雨が降り、心配されていましたが昼間くらいから晴れ、何とかお天気に邪魔されずに終えられたようでした。
今年は、在校生のご家族だけでなく、救急救命学科は卒業生もたくさん来てくれました。
 
久々に会える顔と成長した姿に嬉しく、楽しい時間を過ごさせてもらいました!!
活躍している様子や「結婚したんだ~」、「子供が産まれたんだ~」という報告もとても嬉しかったです。
 
今年の救急は1年生がスープ餃子

 
2年生はシャカシャカポテト

 
3年生は肉巻きおにぎり

 
どの学年も大盛況だったようです。
模擬店1位は、2年生のシャカシャカポテトが受賞しました!!!
 
展示コーナーは今年はインスタ映えするような救急隊に変身スポットを用意。

 
たくさんの方に撮影してもらいました!!
 
2年生のデモンストレーションも大盛況☆
みんなの演技力の高さと真剣そのものの隊活動に観ていた方も笑いと驚き!?があったのではないでしょうか?
 
2日間を通して上手くいかないこと、予定通りにいかないこともあったかもしれませんが、みんな楽しそうに盛り上がっている姿、団結している姿をみることができてとても良い学園祭だったと思います。
 
みんなお疲れ様でした!!!

 


学園祭前日

こんにちは、2日連続で西です。
 
10月7日、8日に湘央祭が行われます。
本日は、学園祭前日の様子を少しだけお伝えします。
 
救急救命学科では、1年生は展示を担当します。
朝から展示ブースの作成に取り組んでいます!
展示を見に来ていただけたら、プレゼントがもらえるかも・・・
 
2年生は毎年恒例のデモンストレーションの打ち合わせをしていました。
今日も真剣に練習に取り組んでいました。
どんなデモンストレーションが見られるか楽しみですね。
 
3年生は最後の湘央祭ですね!
実は、今年度の3年生は昨年、一昨年と2年連続で模擬店賞を獲得しています!
果たして今年も模擬店賞を獲得することができるのでしょうか!?
 
ちなみに各学年の模擬店は、
1年生=スープ餃子、2年生=シャカシャカポテト、3年生=肉巻きおにぎりを出店します!!
 
興味を持った方は是非、ご来校ください!!
 
↓↓クリックお願いします

 


病院見学実習と外傷のチェック試験

こん◯◯は。
風邪気味の中田です。(+_+)
 
最近、日中に比べ朝晩の寒暖差が激しいですね。
みなさんも体調管理には十分気を付けてください!!
 
今日から2年生の病院見学実習が始まりました!!
この病院見学実習は近隣の二次医療機関にご協力をいただき、クラスを半分に分け1施設2名ほどで実習を行っています。
普段の学内実習では学ぶことが難しい「接遇」など多くの事を病院見学実習で吸収し、今後の隊活動に活かしてほしいですね!!
 
一方、残りの半数の学生は外傷のチェック試験を受けていました。
内容は「現場活動」と「車内活動」です。
はたして上手に活動できたのでしょうか??
 
1年生までは現場活動だけでしたが、2年生では現場活動から車内活動まで通して行います。
観察技術だけでなく、病院連絡も重要ですよ!!
お楽しみの合否は近々発表します。(^_^)v
 
病院見学実習にチェック試験、色々と盛り沢山な時期だけど1つ1つ乗り越えていこう!!!
頑張れ24期生!!
 
↓↓クリックお願いします

 


○○の秋

しらいです。
 
10月になり、すっかり肌寒くなってきましたね!
季節の変わり目は体調管理に要注意していきましょう!
 
9月は3年生の就職試験一次試験がピークを迎えました。
これから結果が次々と出てくると思います・・・
ドキドキですね!
 
3年生にとっては就活の秋!
多くの学生が内定をつかみ取れるよう祈っています。
 
2年生は明日から病院見学実習です!
実際に臨床の場に行って様々なことを学んでほしいと思います。
そして、3年生が就活の真っ只中ということは、2年生は一年後その時期が来ると言うことですね。
準備の秋、鍛錬の秋ということで頑張っていきましょう!
 
1年生は本格的に救急隊活動の実習に入ったようです。
これからは、より専門的な知識や技術を学ぶことも多くなると思います。
ただ1年生で習うすべては、基本の『き』でずっと使う重要なことばかりです。
 
土台づくりの秋です。
怠ることなくしっかり取り組みましょう。
 
さて、秋になると本校救急救命学科では同窓会主催のイベントがあります。
湘央メディカルラリーです!!
 
くわしくはHPで近日中にお知らせしますが、今年も多くの参加者・見学者・スタッフを募集しています。
よろしくお願いいたします。
 
↓↓クリックお願いします

 


自主トレーニング!!

こん◯◯は。
久々登場の中田です!!
 
もうすぐ夏休みが終わってしまいますね。
1・2年生はこの夏休み中にたっぷりと宿題が出ていましたが、もう全部終わったかな??
宿題だけでなく、夏休み明けの初日には定期試験もあるのでその勉強もするんだよ!!(^_^;)
 
一方、3年生はというと・・・
公務員試験の勉強と平行しながら、あと2週間ほどで始まる病院実習の勉強もしています。
いったいどんな勉強をしているのでしょうか??
 
ちょこっとプリントを覗かせてもらうと、


基準値やら医療略語がビッシリ!!
 
この他に、解剖や心電図についても来週から始まる「病院実習前実習」で筆記試験・口頭試問が行われます。
自分も学生時代に経験しましたが、とても辛い1週間だった事を今でも鮮明に覚えています。(+_+)
 
そんな来週から始まる「病院実習前実習」を前に、昨日は荻野先生から心電図の講義がありました。
 

講義中の写真です。
 
久々の心電図の勉強という事もあり、学生は記憶を呼び覚ましながら勉強していました。
 
また、午後の教室・実習室を覗くと・・・
来週の「病院実習前実習」にむけて実習室で自主練習・自主勉強をしている学生の姿が!!



 
来週からいよいよ「病院実習前実習」が始まります。
 
無事、全員が病院実習に行けるよう頑張ろう!!
目指せ全員一発合格!!!
 
↓↓クリックお願いします