湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

Tag Archives: 救急活動

救急活動研究会

こん○○は!

 

コンタクトレンズを時々つけ始めた札川です。

今回は、放課後に行われている救急活動研究会の様子をお伝えします!

 

救急活動研究会は元々、外傷活動研究会として活動してましたが、

外傷だけではなく活動内容の幅を広げたため名称も変更されました。

1年生から3年生まで参加し、知識や技術などの向上に努めています。

 

先日の様子をのぞいてみると、、、

普段に比べて、たくさんの学生が参加していました!

 

3年生を中心として1年生に心肺停止傷病者への隊活動を教えていました。

授業ではまだ隊活動をしていないため、

授業の先取りとしていい時間になったのではないでしょうか。

これからも積極的に参加してほしいと思います!

 

P.S.

ブログを見ていただいてる皆様、

写真を見て、いままで目にしなかったものがありませんか?

ぜひ、新しくなったものを探してみてください!!

 

↓↓クリックお願いします


手話交流会

2年生はシミュレーション実習の一環で手話の授業を行なっています。

講師の先生方は、綾瀬市手話協会から健聴講師、

ろう者の先生方に来ていただき手話を通じてコミュニケーションを学んでいます。

 

今日は4名のろう者にお越しいただき、

グループの中でコミュニケーションを取る交流会を行いました。

 

普段何気なく伝えられていることも、

ジェスチャーで伝えると相手には違った意味で伝わってしまうこともあり驚いていました!

 

 

 

グループごとに分かれた際には手話だけでなく、

口話や筆談などあらゆる方法を使って

講師の先生方とコミュニケーションを取っていました。

 

また、講師の先生方からは実際に救急要請をされた時のお話などを聞き、

学生自身も今後に活用できるように真剣に聞いていました。

 

実際の現場に出ても活用できるように頑張って手話を覚えてほしいですね!

 

↓↓クリックお願いします


学校の柵には・・・

寒暖差で体調は崩されていませんか??

春本番で、梅雨~夏に向け気候が変化してきていますね~~

 

さて、学校の柵を見て気付いた方はいますか!!??

横断幕が3つ!

なんだこれ!?

という方も多いのでは・・・

3つ中、2つはなんと!

救急救命学科のなんです!!(*'ω'*)

「全日本学生選手権準優勝!」

「救急救命士国家試験2年連続100%!」

 

なぁ~~んと!素晴らしいのでしょう!!

これは、全部学生の実力!結果です!!

誇らしい(*´▽`*)

ぜひ、学校へお越しの際は見つけてみてください♪

 

↓↓クリックお願いします


新年度の誓い!

おぎのです。

救命学科では、新年度の誓いを学生それぞれが掲げます。

誓いのボードが学年毎に掲示してあります。

4階の廊下を通るたびに、初心を思い出し、日々を改め学校生活を過ごしていきます。

私の誓いは、今年こそ痩せるぞー!

 

↓↓クリックお願いします


全学年合同オリエンテーション!

全学年合同オリエンテーションを実施しました!

 

 

全体を通じて荻野先生からお話しいただき、

その後2、3年生の共通実力テストの成績上位者の表彰などを行いました。

また、3年生→2年生→1年生の順番で自己紹介をし、

上級生からは1年生に向けてのアドバイスなどもありました!

 

 

 

最後に全体で写真撮影!天気も良かったので眩しそうでした笑

1年生は新しい分野の勉強が始まり、2年生はより専門知識の習得、

3年生は実践的な実習や就職活動、そして国家試験など、各学年盛り沢山な1年です!

 

頑張っていきましょう!!!

 

↓↓クリックお願いします


ねりまこぶしマラソン救護ボランティア

先週は天気がぐずついていましたね・・・

学校は春季休暇中です。

 

しかし!!

そんな中でも、有志参加ですが救護ボランティアに参加しました!!

「ねりまこぶしマラソン」、ハーフマラソンのイベント救護でした!

雨の中での参加で、傘も差せないので、カッパでの対応!

どのような状況でも、最善を尽くす!

これが救命士の真髄ですね。

大きな事故もなく、無事に終了しました!

有志での参加で遠方者が多かったですが、遅刻・欠席なく素晴らしい学生たちでした。

事故も未然に防ぐことができ、これこそ救命!!ですね。

 

参加された学生の皆さん

大変お疲れさまでした。ありがとうございました!

↓↓クリックお願いします


海保災害訓練&訓練施設見学

おぎのです。

3/3に海上保安庁の訓練に参加してきました。
1、2年生の希望者20名が参加してくれました。

訓練後、海上保安庁第三管区内にある訓練施設を
本学9期の卒業生である大黒さんに説明して頂きました。

過日、TBSで放送されていた「DCU」のロケ地にもなっていて学生も興味もって見学していました。
大黒さん、海上保安庁の皆様 有り難うございました。


2年生学年末実技試験の様子

こんにちは!小川です。

 

本日は、2年生の総まとめでもある学年末実技試験の様子をお届けします。

各班、心肺停止2想定、外傷2想定、内因性疾患2想定の

計6想定を学年末実技試験として実施しました。

 

学生達は、実技試験の為に普段の授業内や放課後の時間を使用し、

沢山の練習を重ねてきました。

どのようにしたら活動が円滑に進むのか、どういった判断が傷病者の為なのか、

実習班で試行錯誤している姿は、2年生に進級した春先と比べ、とても成長を感じました。

 

全想定が終了し、学生の表情をみるとホッとした表情の学生もいれば、

疲れ切っている学生も見受けられ、学年末実技試験へかけてきた想いを感じました。

 

想定を振り返り、納得いく活動ができたという隊は、少ないかと思います。

ですが重要なのは今後にどう活かすか、反省点と悔しい気持ちを忘れず、

3年生に進級して頂けたらと思います。

また、今回の学年末実技試験の実施にあたり私と同期である

26期の卒業生がお手伝いに来てくださいました。

現に救急隊として活躍する卒業生や院内救急救命士として活躍する卒業生から

学生へのフィードバックの時間はとても貴重で、私自身もとても勉強になりました!

 

更なる高みを目指して頑張れ29期生!!!!

↓↓クリックお願いします


第 25 回赤十字救急法競技会

おぎのです。

 

昨日、第25回赤十字救急法競技会が、海老名市総合体育館で行われました。

コロナで中断していた大会でしたが、今回久しぶりの開催になりました。

この大会は神奈川県下の赤十字奉仕団が普段の救急法のスキルを競う大会です。

本学から1、2年生の学生がスタッフとして18名参加しました。

競技準備や後片付けなど大会の裏方として活躍してくれました。

楽しみながら行ってくれたのが何よりです!
次年度は競技者として参加してくれたら嬉しいものです。

↓↓クリックお願いします


卒業試験

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくおねがいします。

 

さて、3年生は・・・

明けてるのか明けていないのか、わからなくなるような卒業試験が行われています。

クリスマス・お正月・・・

今年は無いも等しいですね。。

 

これは、重要な試験の一つです。

休みを返上しての試験対策、本当に大変だと思います。

しかし、ここでしっかりやっていないと

悔やんでも悔やみきれない結果になります・・・

 

頑張れ!!

ウサギのように、跳ね回れるよう踏ん張れ!!

 

↓↓クリックお願いします