湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

心肺停止隊活動 試験

濱田です。

 

夏休み前最後に行われた

2年生の心肺停止隊活動実技試験の様子をご紹介します。

 

チューブを用いた気道確保、静脈路確保、薬剤投与と心肺停止の活動で

救急救命士が行える特定行為を全て実施する活動になりました。

 

 

各班、真剣に練習に取り組み、この試験に臨みました。

隊活動を見て、全班練習の成果が発揮できていたと思います。

 

夏休み前最後の実技試験を終えて、自分の活動に納得いった者、

いかなかった者もいたことでしょう。

 

しかし、ここで一旦心肺停止の隊活動は終了です!

9月からは、新たに外傷の実習に入るので切り替えて取り組んでもらいたいです!

 

↓↓クリックお願いします


特論試験実施!!

暑過ぎますね・・・

なかじまです

 

先日、3年生(30期生)は

「特論実技試験」を行いました。

 

これは、内因性・外傷・CPAのうち

出動指令が流れてから、

各隊で実際の救急隊と同様に病態を推測し活動を行うといった、試験です!

 

要するに、何が来るかわからない!

といった、実際の救急隊と同様の流れで活動を行いました。

 

そして、1、2年生の試験との大きな違いは・・・

各役割(隊長・隊員・機関員)に対して1名ずつの評価者が付くということです。

それぞれの役割が適切に実施できているか!?

 

が、重要で、チームで活動するからこそ、それぞれが一丸となって救命する!

が重要な鍵となっています!

当然!!

学生は、真剣そのものです!

3年間の集大成のプレホス活動ですからね。

未来の救急救命士の眼差しはいかがでしょうか!?

 

結果は・・・

全隊合格🈴‼️

 

素晴らしい👏

完璧ではありませんでしたが

救命することへの手順はしっかりと行えていました❗️

 

こうして、ひとつずつ

カリキュラムが終了します🔚

30期生の皆さん、いかがでしたか⁉️

 

それぞれ思うことはあるかと思いますが

次は、傷病者、患者さんへ施して下さい✨

 

教員・指導員より好評をいただいて・・・

 

 

最後に・・・

全員での実習着姿は最後になるので

全体でパシャリ📸

 

 

🎵オフショット🎵

⬆️

特論の責任者として一生懸命まとめ、頑張ってくれたKさんです⭐️

ありがとう‼️

 

病院実習も頑張れ‼️

30期生のみなさん、よくがんばりました🌟

 

↓↓クリックお願いします


全国目指して・・・

いわさきです。

 

8月6日、7日に海老名運動公園野球場にて

専門学校軟式野球大会が開催されました!!

 

6日の試合前には開会式が行われ、

キャプテンの木下くんが選手宣誓をしました!

湘央生らしくハキハキと宣誓してくれて、頼もしかったです!

 

 

昨年度は準優勝、今年は優勝目指してチーム一丸で戦いました!!!

気合いを入れて・・・

 

 

 

初戦は横浜医療専門学校と対戦!

初回に先制すると、

3回までに14得点をあげ3回コールド勝ちを収めることができました。

 

そして、2日目は12時30分から決勝戦!!!

相手は横浜リハビリテーション専門学校。

堅守とチャンスに強いバッティングで勝ち上がってきた印象があります!

 

初回にに先制点を許し、2回にもチャンスから大量得点を許してしまい、

2回終了時で0-7とリードされてしまいます・・・。

しかし、まだまだ攻撃する時間はある!!

 

こちらもチャンスを再三作るも、

相手の好プレーや確実な守備に阻まれ得点することができず・・・。

 

 

相手の投手にも完封され完敗でした。

しかし、選手達は最後まで諦めずに戦ってくれました!

暑い中よく頑張ったと思います!!!

 

優勝した横浜リハビリテーション専門学校の皆さん、

全国大会では優勝目指して頑張ってください!応援しています!!!

 

3年生はこの試合を最後に部活を引退します。

キャプテンの木下くん、副キャプテンの土岐くん、勇﨑くんを始め

3年生メンバーが引っ張ってくれたおかげでチームがまとまったと思います!

本当にありがとう!!そしてお疲れ様でした!

 

1、2年生のメンバーは来年全国を目指して頑張ってほしいと思います!!

 

 

そして、日頃の練習からサポートしてくれたマネージャー達。

3年生の川口さんを中心にサポートをしてくれました!

この支えなくして活動はできません。

本当に本当にありがとうございました!!!

 

 

選手のサポートをしていたのはまだまだいます!

 

今大会の場内アナウンスの手伝いをしてくれた

3年生の澤くん、綿貫くん、2年生の大上さん、中村さん。

 

皆さんのおかげで試合もスムーズに進行することができたと思います!!!

感謝しかないですね!!!ありがとうございました!!!

 

試合1つにしてもサポートしてくれている方がいるから選手は試合に集中できます。

大会運営の皆様、審判の皆様、

そして応援に来ていただいた皆様、本当に感謝申し上げます!

 

 

最後は選手全員で!

 

また来年頑張りましょう!!!

 

↓↓クリックお願いします


神奈川県専門学校体育大会

8月6日より、

「神奈川県専門学校体育大会」が開催されます!

 

本校からは、

「野球部」・「バスケットボール部(男女)」が出場します。

 

大会日程は、以下の通りとなります。

 

【野球部】

場所:海老名運動公園野球場

日時:

8月6日(火)10:30 開始

8月7日(水)6日勝利の際 12:30 開始

6日負けの際 10:00 開始

 

【バスケットボール】

場所:海老名市北部体育館(男女共通)

※体育館駐車場は使用できませんので、

公共交通機関又は自転車等でお越しください。

 

「男子」トーナメント戦

8月6日(火)

①11:20 開始

①勝利の際 15:20 開始

②勝利の際 9日 12:40 開始

 

「女子」リーグ戦

8月9日 10:00 開始

14:00 開始

 

ぜひとも応援のほど、

よろしくお願いいたします!!

 

↓↓クリックお願いします


大会に向けて

こん〇〇は!

最近夏バテで食欲がない中川です。

さて、バスケットボール部が大会前最後の練習を行いました!

 

湘央バスケットボール部は8月6日、8月9日に開催される

第30回神奈川県専門学校体育大会に男子1チーム、女子1チームの計2チームが出場します!

 

 

大会前最後の練習は参加人数も多く、充実した練習になっていました。

 

 

出場するからには良い成績を残して欲しいですね!

頑張れ!湘央バスケットボール部!

目指せ!アベック優勝!

 

皆さまご声援のほど、よろしくお願いします!

 

↓↓クリックお願いします


夏休み前 最後の実習

大嶋です!

夏休み前 、1年生最後の実習の様子についてお届けします。

 

最終日は、

パルスオキシメーターを用いた測定実験を行いました!

 

マンシェットを装着して、

測定しSpO2値の変化を調べました。

 

運動前後による数値の変化

 

氷水に手をつけた後の数値の変化

 

マニキュアをつけた後の数値の変化等、

様々な状態でSpO2値の変化について実験を行いました。

 

最後に実習室・使用教室を

大掃除して前期が終了しました。

 

本日から夏休みです!

今までに習った事を振り返りつつ、

充実した夏休みにしてください!

 

↓↓クリックお願いします

 


2年生 心肺停止隊活動

濱田です。

 

今回は、2年生のシミュレーション実習の様子をご紹介します。

2年生は現在、高度気道確保に加え、静脈路確保と薬剤投与を実施する心肺停止の隊活動を行なっています。

 

心肺停止の隊活動で行なえる特定行為が全て実施できるようになり、より救急隊の活動に近い活動になっています。

 

隊活動中に実施する処置が増え、活動時間が長くなってしまうことに皆苦戦しています。

各班、試行錯誤しながら、どうやったら活動時間が短くなるのか、傷病者のためになるのかを考えながら練習に取り組んでいます。

 

もうすぐ夏休み!

勉強に実習と大変だと思いますが、ここを乗り越えて頑張って欲しいです!!

 

↓↓クリックお願いします

 


日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法(NCPRのPコース:病院前)講習会のお知らせ

【講習会のお知らせ】

日本周産期・新生児医学会認定

新生児蘇生法(NCPRのPコース:病院前)講習会が本校で開催されます。

県内でも希少セミナーとなりますので、是非とも受講を検討ください。

詳細は、以下の通りとなります。

 

【開催日・場所】

2024年9月15日(日)

午前:9時~(12名)

午後:13時30分~(12名)

上記コースは、半日コースで2回実施しますので、お時間の許す方に受講ください。

場所:湘央生命科学技術専門学校

 

【対象者】
対象:消防職員/救急隊員/消防吏員/通信司令員 /救急救命士/救急救命士養成課程の教職員・学生 /病院前新生児蘇生法を学習したい医療者

 

【受講費】

2,000円

※コースに合格した際は認定料が5,000円別途かかります。

 

【申込URL】

https://www.ncpr.jp/ncrpSys/front/searchCourse.do?type=4...

上記URLでアクセスできない場合は、

一般社団法人 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法普及事業(NCPR)の公式webサイト

https://www.ncpr.jp/

の左端のタブより「講習会開催予定情報」>「病院前コース(Pコース)」を選択いただき、日本地図の「関東」>「神奈川県」を選択いただければコース情報・申し込み方法が表示されます。

 

↓↓クリックお願いします

 


2年生 スキル練習

濱田です。

 

2年生のシミュレーション実習の様子をご紹介します。

 

高度気道確保を実施する心肺停止の隊活動が一旦終了し、静脈路確保と薬剤投与のスキル練習を行なっています。

どちらも救急救命士が行なえる特定行為の1つで、とても重要なスキルになります。

 

静脈路確保

 

模擬血液を使ってバックフロー(逆血)の体験もしました!

 

薬剤投与

 

このスキル練習が終了すると、再び心肺停止の隊活動に入ります。

そこでは、高度気道確保に加え、静脈路確保と薬剤投与も実施します。

 

徐々に実習のレベルも上がり、座学で学んだことも大切になってきます。

実習を真剣に取り組むだけでなく、しっかり勉強もして知識を身につけていって欲しいです!!

 

↓↓クリックお願いします

 


BLS 試験

大嶋です!

 

1年生医療従事者用BLSの試験の様子をお届けします。

 

まずはしっかりと胸骨圧迫ができているかどうか人形を使って行います。

 

その次にAEDが適切に使用できているかチェックします。

 

毎日の授業や放課後練習の成果が出せたことと思います!

これからも高みを目指して頑張って欲しいです!

 

↓↓クリックお願いします