湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

㊗️卒業生が主席で卒業㊗️

なかじまです。

 

先日、9月30日に神奈川県消防学校では、初任教育課程における全日程が終了し、卒業式が挙行されました🚒

 

本校の卒業生も多く、10月からそれぞれの所属で力を発揮してくれることでしょう💪

 

そして・・・

なんと‼️3月に卒業した勝又裕太さんが、消防学校の最高の栄誉である成績最優秀賞を受賞しました🎊

 

首席で卒業されました❣️

おめでとうございます‼️

 

これからが、実践の舞台です。

様々な困難も多くあるかと思いますが、ぜひ息抜きに本校にきて下さい🏫

 

そして、たくさんのお話を聞かせて下さい👂

<tvkニュース(テレビ神奈川)>

 

🚑立派な消防吏員として市民の安全を守って下さい🚒

卒業、おめでとう‼️

 

↓↓クリックお願いします

 


2024横浜八景島トライアスロンフェスティバル救護

なかじまです。

 

先日、八景島シーパラダイスで開催されました

「2024横浜八景島トライアスロンフェスティバル」へ

救護スタッフとして参加してきました😃

朝早くからの集合でしたが

参加者のために安全を守ってきました❣️

 

各自、自身の備品を確認して

いざ🚑

 

 

スイム🏊

バイク🚲

ラン🏃

各エリアに分かれ配置に付きました👍

大きな事故もなく学生がしっかり競技者を見送り、

参加者みんなが笑顔で自宅に帰れたのではないでしょうか😆

 

こうして、多くのイベント救護に参加するのも

本校ならではの伝統ですね❗️

 

多くの医療者、救命士の方と話すことで、将来の自分を想像できます。

また、実際の傷病者に接することでの苦労や悩みも

全てが経験です🌟

 

こうして医療者・救命士として

学生のうちから成長できます🎵

 

ONとOFF💡

これが本校のモットーです🏫

笑顔が一番!!

学生のみなさん

朝早くからお疲れさまでした✨

 

次は横浜マラソン🏃

 

また、みんなで頑張ろう✊

 

↓↓クリックお願いします


LUCAS(自動式心マッサージ器)

濱田です。

 

先日、日本ストライカー株式会社様が来校し、2年生を対象として

LUCAS(自動式心マッサージ器)や電動ストレッチャーについての説明・講義をしていただきました。

 

講義の中では、LUCASを使用した症例、使用しなかった症例を比較した統計などを見て、とても実用性を感じました。

 

使い方の説明では、実機を用いて説明していただきました。

初めて見るLUCASに学生は皆、興味津々でした。

 

装着・操作をする体験では、学生自身が傷病者役となって装着される体験もしました。

 

これから先、消防や病院でも心肺停止傷病者に対してLUCASなどの自動式心マッサージ器を使用する機会が増えてくると思います。

今回の講義を通して学んだことを忘れずにこの先に活かして欲しいです!!

 

日本ストライカー株式会社の皆様、貴重なご講義ありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします

 


新生児蘇生法「NCPR-P」コース開催

なかじまです。

 

先日、本校にて

新生児蘇生法(病院前)「NCPR-P」コースが開催されました。

本コースは、分娩後の新生児に対する心肺蘇生法を中心にケアの部分も学ぶことができます。

実際にこのような現場に遭遇する前にしっかりとした知識と技術を身につけることは重要ですね!

本校教員も受講し、しっかり学生へフィードバックしていきます。

このように、本校では教員も定期的に各種セミナーを受講し、自らの知識・技術を

アップデート、ブラッシュアップし、学生教育に反映しています。

 

本コースを開催してくださいました、境野先生はじめ

スタッフのみなさま、そして受講生の皆様に感謝申し上げます。

 

学生の皆さんも、プロになってからが本当のスタートですので

自己研鑽に励んで下さいね!!

 

プロはできて当たり前で

その上の「クオリティー」を求められ

そのクオリティに応えられて

初めて認められます!!

 

教員!

学生!

みんな!

ファイト!!

 

↓↓クリックお願いします


エコー実習

中川です!

本日3年生は名取先生より、

エコーについてご教授いただきました。

 

救急救命士はまだ現場でエコーを使用する機会がなく、

授業でもあまり触れない分野なので、

学生は新鮮な気持ちで実習に取り組んでいました。

 

エコーを体験する前に先生のお手本を見させていただきました!

手際の良い手技、流石はベテランの先生です!

そして、学生もエコーを体験しました!

 

最初はどこを見たらいいのか分からなかった学生も、

先生に教わりながら段々とコツを掴み、上手く観察ができるようになっていました!

 

エコーによる検査は今後、救急救命処置に追加されるかもしれないと言われているスキルのひとつです。

この貴重な経験を今後に活かして欲しいです!

 

↓↓クリックお願いします


初めての隊活動

大嶋です!

 

夏休みが終了し9日よりCPAの隊活動がスタートしました!

夏休み中にセリフと動画を見てしっかりと勉強をし活動に臨みました。

初めての隊活動で難しい点やうまくいかない点がありますが

みんなで沢山話し合い、授業時間以外にも昼休みや放課後を使って

練習を行っています。

毎日の時間を大切に沢山練習を行い、一人前の救急救命士に

一歩ずつ近づけるように頑張ってほしいです!!

 

↓↓クリックお願いします


病院実習前実習開始!!

3年生は他学年と違い

8月26日から講義が開始しました!

 

それは・・・

9月中旬から開始される「病院実習」に向けた実習前実習を行うためです。

3年生は、実際に搬送されてくる患者を医療機関で迎え、医師等と共に初療等に加わり実習を行います。

よって、実際の患者に触れ実習を行わさせていただきます。

 

当然、本校では基礎能力を徹底的に鍛え上げ、

クリアした者だけが臨床現場の実習に参加できます。

実技・筆記合わせ30項目近い項目を2週間余りでクリアしなければなりません。

お互いに助け合いながら、各項目をクリアし

次のステップへ進みます!

こうした者であるからこそ、

患者様の治療に対し実習生として参加させていただくことができます!

 

さぁ

未来の医療者として、最終ステップです!!

しっかり、基礎を固め、患者様に寄り添える医療者として

実習に励んで来てください!

 

まずは、この基礎ノルマをしっかりクリアしましょう!!

頑張れ30期生!!

 

↓↓クリックお願いします


夏休みチャレンジスクール

大嶋です!

 

8月7日に行われた「小学生のための夏休みチャレンジスクール」の様子についてお届けします。

 

小学生を対象に8名が参加してくれました。

最初に、救急救命士についてや資機材の取り扱い

心肺蘇生法やAEDの取り扱いについての座学を行いました。

 

初めて触れる資機材にとても興味津々でした!!

 

その次に心肺蘇生法とAEDの使用について実技を行いました。

 

しっかりとAEDの使い方や胸骨圧迫のやり方などをマスターし

一生懸命頑張っていました!!

 

最後に救急救命学科2年生によるデモストレーションを見ていただき

無事に終了しました。

 

少しでも救急救命士に興味を持ってもらい、将来の夢に繋げてほしいです!!

たくさんのご参加ありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします

 


仕事のまなび場2日目

濱田です。

 

前回に引き続き、「仕事のまなび場」の2日目の様子をご紹介します。

 

1日目と同様に講義から始まりました。

講義では、一次救命処置について学びました!

 

続いては実習です。

各ブースに分かれて胸骨圧迫とAEDの使い方について実習を行いました。

今回参加していただいた高校生のほとんどが、

授業で胸骨圧迫やAEDを使ったことがあるとのことで、とても上手にできていました!

 

次にBVMを使った人工呼吸や救急救命士が行える特定行為についての実習を行いました。

難しい手技で苦戦している学生も見受けられましたが、先輩達の指導のもと上手に行うことができました!

 

最後に観察器具を使ってバイタルサイン測定を行いました。

見慣れない器具にみんな興味津々で楽しく実施できました!

 

高校生の皆さんには、今回の「仕事のまなび場」を機会に

救急救命士を目指してくれたら嬉しいです!

2日間、暑い中ありがとうございました!

 

↓↓クリックお願いします


仕事のまなび場1日目

濱田です。

 

8月19日、20日の2日間にわたり行われた高校生を対象とした

「仕事のまなび場」の1日目の様子をご紹介します。

 

まずは、救急救命士について知ってもらうために座学から始まりました。

救急救命士の歴史や仕事内容について学びました!

 

続いてはVR体験です!

VRを使用して救急隊の活動や病院内での活動を学びました!

 

実習では外傷の活動を体験しました!

ネックカラーでの固定やログロール、バックボード固定を行いました。

実際にネックカラーやバックボードで固定されてみて、

どのくらい固定力があるのかを体験してもらいました。

 

ネックカラー固定

 

ログロール・バックボード固定

 

その他には、三角巾を使用した被覆や止血を体験しました!

 

皆、楽しみながら実習ができました!

初めてやる実習にしては上手にできていて、

高校生の吸収力の速さに驚かされました笑

 

次回は「仕事のまなび場」2日目の様子をご紹介します。

お楽しみに!!

 

↓↓クリックお願いします