大嶋です!
1年生は横浜市消防訓練センターで行われた
大規模テロ災害対応訓練の傷病者役として参加をしてきました。
午前中は、横浜市消防局 消防本部庁舎の施設見学をしました!
午後は消防訓練センターへ移動し訓練の傷病者役を実施しました!
1日を通してとても勉強になったと思います。
これらの経験を忘れずに夢に向かって頑張ってほしいです!
大嶋です!
1年生は横浜市消防訓練センターで行われた
大規模テロ災害対応訓練の傷病者役として参加をしてきました。
午前中は、横浜市消防局 消防本部庁舎の施設見学をしました!
午後は消防訓練センターへ移動し訓練の傷病者役を実施しました!
1日を通してとても勉強になったと思います。
これらの経験を忘れずに夢に向かって頑張ってほしいです!
おぎのです。
1年生が行っている医療英語の授業では、
現場活動を英語だけで行う実践的なトレーニングを行います。
ほとんどの学生が英語が苦手だといっていますが、
この講義を終了すればもっと英語を学びたいと全員が口を揃えます。
ご講義を担当されるのは座間キャンプ内にある消防署で勤務される
指導的立場の渡邊先生、斉藤先生です。
現場で必要なフレーズ、英単語から教えていただき、
コミュニケーションの幅を広げるコツを教えていただきました。
先生方有り難うございました。
大嶋です!
1年生はCPAの隊活動が終了し、
12月から外傷の活動がスタートしました!
はじめに状況評価から学び
頭部保持について
ログロール
初期評価、全身観察について勉強をし実習に取り組んでいます!
冬休み入るまでに、初期評価・全身観察の試験があります。
全員がクリアできるように頑張っていきましょう!!
なかじまです。
掲載が遅くなりましたが・・・
11月17日(日)に
千葉科学大学にて
「第19回東日本学生救急救命技術選手権」が開催されました❗️
出場校は全8校(大学6校、専門学校2校)🏫
隊活動を伴うステージが4ステージ
活動を伴わないスペシャルステージが2ステージ
合計6ステージで得点を競います🎖️
ステージ1は・・・
海辺での多数傷病者事案・・・
適切にトリアージが実施できるか・・・
結果は・・・・
3位🥉❣️
素晴らしい活動でした😆
第2ステージは・・・
脳卒中🧠🚑
しっかり観察し、適切な医療機関へ搬送できるか・・・
結果は・・・
2位🥈❣️❣️
すごい👏
しっかり観察できましたね😊
第3ステージは・・・
CPA(心肺停止)❤️
バス車内でのCPA発生に、活動エリアを確保し適切な蘇生処置が実施できるか・・・
結果は・・・
1位🥇❤️
すごい👏👏
どこよりも素晴らしい活動で、東日本1番です‼️
第4ステージは・・・
外傷
低体温で神経所見(麻痺や痺れ等)も考えられ、早期に適切な処置を実施し搬送できるか・・・
結果は・・・・
惜しくも入賞ならず・・・💦
しかしながら、活動は的確で傷病者を第一に考えた活動で、
周りのプレシャーにも耐えた素晴らしい活動でした👏
スペシャルステージは・・・
①医療知識(筆記)ステージ
②走行する救急車内でのCPRやその他必要な技術等の評価
上記②ステージも惜しくも入賞ならず。。。
壁は高いですね😂
しかしながら
本当に一生懸命頑張ってくれました‼️
その姿がこちら
総合成績は・・・・
あぁ〜〜〜〜
4位でした😭
悔しい‼️
ですが・・・
これが結果です❗️
入賞が全てではなく
これをきっかけに
この学生たちが救命士となって
何人の命を救って
何人の笑顔を取り戻してくれるか・・・😊
これにつきます❗️
ご声援いただきました皆様
この場をお借りして感謝申し上げます❗️
誠にありがとうございました😆
入賞できないのは、教員の責任です❗️
次年度は、全国大会開催の年度です✊
リベンジをサポートメンバーの2年生が意思を引き継いでいます👍
来年は、先輩として指導しに来てくださいね😃
選手・サポートメンバーのみなさん
本当にお疲れさまでした‼️
運営委員会の皆様のおかげで、学生は成長できます‼️
深く感謝申し上げます🙇
さぁ‼️
来年に向けて頑張るぞ〜〜✊
大嶋です!
「令和6年度 ビッグレスキューかながわ」が、神奈川県総合防災センター・消防学校で行われ、
1年生が傷病者役として参加をしてきました!
体育館と外のチームに分かれて傷病者役を実施し、体育館では現場救護所における医療救護活動訓練や
自治会による避難所設置運営訓練等が行われました。
外では消防、警察、自衛隊等による救出救助訓練、ドクターヘリによる傷病者搬送訓練等が行われました。
初めて学校外での傷病者役を務め、
活動内容やコミュニケーションの方法等を学べる良い機会になったと思います!
この経験を忘れずに学校生活に力を注いでほしいです!!
なかじまです。
先日の12月1日に「第19回湘南国際マラソン」へ
1〜3年生総勢120名で参加しました☀️
日の出☀️から日没まで🌙
⬆️☀️日の出でーす☀️⬆️
学生、教職員一丸となって
「チーム湘央🏫」で救護しました🏥
救護所管轄、沿道エリア、会場エリアと様々な救護エリアで
ランナーをサポートさせていただきました☺️
特に会場救護は本校学生のみが巡回救護員であったため、
50名余で会場内をフォローしました✨
魔の階段では・・・
やはり、多くの足攣り傷病者が発生しましたが
教員(救命士)を中心に、チーム一丸となって対応しました‼️
また本校の実習救急車🚑が
実際に救急搬送が必要な傷病者を救急車待機場所まで搬送し、
引き継ぐといった業務を教員(救命士)が担いました🧑🏫
こうして、心肺停止傷病者を発生させることなく医師に引き継ぐといった本来の救命士としての業務を
学生は「ファーストレスポンダー」として、教員は「現場救命士」として業務に携わりました❤️🩹
会場エリアでは、業務に携わった全員でパシャリ📸
実傷病者に携わることで、大きな経験値を得ることができ、
学生は素晴らしい活動をしてくれました😄
確実に成長しています💪
教員は、学生の後ろ姿を見て嬉しい限りでした😆
濱田です。
2年生のシミュレーション実習の様子をご紹介します。
外傷の活動要領が終わり、いよいよ内因性の活動要領に入りました。
考えられる疾患や病態から、それに基づいた観察、情報聴取をすることに
皆かなり苦戦しています。
内因性の活動要領に入り、自分の知識不足を痛感したと思います。
ここから気持ちを切り替えて勉強、実習に取り組んでほしいです!!
頑張れ!2年生!!
こん〇〇は!
最近気温が下がり冬眠するか悩んでいる中川です。
さて、病院実習に行っていてしばらく学校で見かけなかった3年生ですが、
ついに病院実習を終えて帰ってきました!
そんな3年生は今、何をしているのでしょうか?
正解は、国家試験対策でした!
いよいよ本格的に国家試験対策がスタートしました!
写真は模擬試験を解いている様子です。
皆さん真剣な面持ちで問題と向き合っていますね!
就職試験がまだ続く学生も多く大変だとは思いますが、
この調子で全員合格を目指して頑張って欲しいです!
頑張れ!30期生!
いわさきです。
急激に寒くなりましたので、
体調を崩さないようにご飯をたくさん食べて免疫を強化しましょう!!!
さて、11月15日(金)に行われた研修プログラムについてご紹介します。
日本とエジプトの間で医療研修の協定があり、
その一環として現在エジプトから10名の救急救命士の方が来日されています!
本校も加盟しているJESA(全国救急救命士教育施設協議会)加盟校の大学が
業務委託を受けて研修を行なっており、
研修プログラムの過程で専門学校教育の見学にいらっしゃいました!!!
来日されている間は全国各地で研修を行っているそうで、
教育機関だけでなく消防機関の見学も行なっているそうです!
まずは1年生のCPA隊活動要領を見学・・・
次に2年生の内因性活動要領の見学・・・
母屋に移動後は救急車を使用して3年生のCPA隊活動デモの見学をしました!
まず日本の民家の狭さにびっくりしていました!笑
みなさんとても医療について熱心で細かな点についての質問が多く、
私たちも非常に勉強になりました!
その後はVRを使用して実際の医療機関での処置などを見ていただきました!
初めてのVR体験で360度の視点で映像が観れることに驚いていました!!!笑
最後にはお礼品を頂きました!
我々もエジプトでの医療体制について知る機会となり、
貴重なお話が聞けたことはとても良かったです!
来校してくださった皆様、ありがとうございました!
なかじまです。
11月4日に湘央メディカルラリー2024が開催されました😀
ご参加いただきました皆様、
お忙しい中ありがとうございました✨✨
全8チーム、スタッフ合わせ総勢120名を超える参加者で、
非常に楽しく😊盛り上がりました‼️
学生チームも出場し、全力で頑張っていました😆
優勝は・・・🏆
初参戦の
「TEAMひきまる」でした🥇
🎊おめでとうございます🎉
こうして、在校生・卒業生が関わる機会を与えてくださっている
同窓会があるからこそです‼️
本校は、こうした関係性を先輩後輩で築き上げています❣️
ぜひ、来年度も開催予定ですので、奮ってご参加ください👍
お待ちしております🤗