湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

Tag Archives: 救急救命士

BLSを教えました!

こん〇〇は!

今年こそ綺麗な紅葉を見に行きたい札川です。

 

今回は1年生の最近についてお伝えします!

先日、臨床検査技術学科と応用生物科学科(バイオコース・動物看護コース)の学生さんに救急救命学科の1年生が1次救命処置を教えました!

 

同じ医療職として1次救命処置ができるように。

救急救命士として普及活動をする練習として。。。

 

限られた時間の中で1次救命処置が習得できるように、学生は多くの工夫をしながら準備をしていました。

学生同士であっても年齢が同じとは限りません。

ほぼ初対面の人に何かを教えるのはなかなか難しいと思いますが、何度もシミュレーションをしていたおかげで、スムーズにプログラムを進めていました。

 

救急救命学科の学生は人への教え方について、臨床検査技術学科、応用生物科学科の皆さんは今回学んだことが必要になったときは、ぜひ活かしてください!

 

↓↓クリックお願いします

 


ビッグレスキューかながわ

おぎのです。

10/16(日)にビッグレスキューかながわが葉山町南郷上ノ山公園を中央会場として、

横須賀共済病院、横須賀市立市民病院の3会場で行われた大規模災害訓練に参加してきました。

1、2年生が参加しました。久しぶりの災害訓練で、学生にとっては初参加になります。

 

負傷者役として、各病院のDMAT隊、在日米軍、自衛隊、

日赤などの災害対応を学ぶことが出来ました。

様々な組織との連携が災害時には大切なるものだと改めて学ぶことが出来ました。

この10月、11月は災害ボランティア、マラソン救護など盛りだくさん!

張り切って頑張りましょう!!

 

↓↓クリックお願いします


4年ぶりの学園祭!

こんにちは!小川です!

本日は、4年ぶりに開催された第35回湘央祭の模様をお伝えします。

 

学園祭が最後に開催されたのが私自身が学生であった1年生以来の開催ということで、

今となっては教職員の立場ですが開催を心から楽しみにしていました!

 

救急救命学科の各学年の出し物は、1年生がダーツ 2年生がクラス展示及びデモンストレーション

3年生が水消火器を用いた射的を実施しました。

 

新型コロナウイルス感染症対策として飲食の模擬店を控えた為、

規模は縮小したものの学生間で他学科との交流がみられ想像を遥かに超える盛り上がりを見せていました!

また、保護者や卒業生の方々もたくさん足を運んで頂き、大成功な学園祭となりました!!

 

↓↓クリックお願いします


臨地実習・VR講義開始!!

3年生は、とうとう実患者様を目の前にした実習が各医療機関で開始しました!!

その前に事前にしっかりと学習し実際の方に触れられるほどの、

知識と実技が身についているのか!?

 

それを学内で問い、各パートクリアしなければ実習には行けません!

その実習をクリアし、現在頑張っています。

そして、、、

令和4年度の専修学校における先端技術利活用実証研究も開始しています!

内容は、VRを用いたインホスピタル、プレホスピタルコンテンツを視聴し、

各コンテンツの理解を深め、実習に臨むという内容です。

この内容は、救急医療の一貫性を理解する非常に良いコンテンツ内容となっており、

病院前で処置した患者が病院内ではどのような治療を行い、

医療が成り立っているのかを学べるものとなっております。

 

先端機器を使用し、先端教育の懸け橋となれるよう、

学生には学んでもらい自身が救命士となった際も、

後輩育成に役立ててもらえればと思います。

 

また、11月6日に開催する「東日本学生救急救命技術選手権」に向け、

3年生の学校代表メンバーが夜勤明け等の時間の合間を縫って、眠たい目をこすり、頑張っています!!

 

頑張れ!!

28期生!!

↓↓クリックお願いします


隊活動開始!

こん〇〇は!

最近は台風の影響で風が強く、

自宅にあるバイクが倒れないかヒヤヒヤしていた札川です。

 

さて、今回は1年生の近況についてお伝えします!

夏休みも終わり、シミュレーション実習の授業では隊活動を開始しました。

隊活動とは、学生3人で救急隊として傷病者の対応をする訓練です。

より実践的な実習に学生たちは一生懸命取り組んでいます。

資器材の取り扱い方や隊員とのコミュニケーションなど工夫次第でいい活動ができるため、

安全に迅速に搬送できるように、何度も何度も繰り返し練習をしています。

 

これからの基礎となる活動を確実に身につけてほしいと思います。

 

がんばれ30期生!!

↓↓クリックお願いします


相模原市総合防災訓練

救急救命学科の2年生が9月4日に行われた相模原市防災訓練に参加してきました!

 

代表で選ばれた10人の2年生が傷病者役を演じ、実際の部隊の訓練の様子を間近で見学することができました。

 

学生は、梯子車での救出や瓦礫の下敷きになったと仮想された場所からの救出など、多くの傷病者役を経験できました!

 

消防だけではなく警察や自衛隊、ライフライン復旧に関わる多くの関係機関が訓練に参加し、大規模災害への対策をおこなっていました。

 

コロナ禍でこのような経験ができていなかった学生ですが、自分達が目指す救急救命士により近づくために良い経験ができたのではないでしょうか。

 

2年生は来週から授業が開始します!

病院見学実習もありますので、ここから気を引き締めて頑張っていってほしいですね!!!

 

↓↓クリックお願いします

 

 


3年生特論試験 学生選手権選手発表

こんにちは!小川です。

猛暑日が続いており、さらに体調管理に気を遣う日々が続いている中、

3年生は入学してから約2年半の集大成でもある特論試験が行われました。

内容は、各隊心肺停止1症例、内因性1症例が実施されました。

 

試験独特の雰囲気からの緊張からか、

普段通りの活動ができず慌ててしまう学生が多々見受けられました。

特論試験が終了し、新たに反省点や修正点の発見があったかと思いますが、

学生ひとりひとりの役割を果たそうという気持ちは、とても伝わってきました。

 

そして、特論試験の助っ人スタッフとして卒業生がお手伝いに来てくださいました!

 

充実したスタッフの中、万全な状態で特論試験を実施でき、とても感謝しています!!!

また、試験終了後は今秋に開催される学生救急救命技術選手権に出場する選手候補の発表がありました。

現段階では、8名選出されておりこの中から最終的に6名に絞られ大会に挑みます!!

学校の代表として’’目指せ全国制覇!!!’’

 

↓↓クリックお願いします


同乗実習終了

コロナが再び感染拡大しております・・・

そんな状況の中、同乗実習をご快諾くださった消防機関の皆様には感謝しかありません。

この機会しか実習できない学生もいます。

 

もしかしたら一生、救急車には同乗しない人生を歩むかもしれません。

だからこそ、重要であり貴重な経験となります。

経験しているかしていないかで、大きく変わります!!

 

報告会も熱を入れ、徹底的に行います。

これは、各消防機関の皆様に対しての礼儀とも言えます。

学生の中には、資料やスライドを作成した者もいました。

そのような学生はきっと明るい未来となり、自身の貴重な財産の資料となることでしょう。

学生は、課外活動でも頑張っています!

そのうちの一つが消防団の活動です。

任意での入団ですが、市の代表として活躍している学生もいます。

広報誌に掲載された学生もいます。

 

そんな学生を教員は心から応援しています。

簡単に地域貢献なんかできないですよね。。。

そこにも自主性が育まれます。

嬉しい限り!!

がんばれ!!!

 

↓↓クリックお願いします


全学年で協力!

こん〇〇は!

最近、暑さに耐えられずハンディファンが手放せない札川です。

 

さて、今回はトリアージ訓練の放課後練習の様子をお伝えします!

トリアージ訓練とは、多数傷病者が発生した時にどのように対応するかを学ぶ訓練です。

1年生が傷病者役をし、3年生が救急隊や指揮隊として活動を行います。

 

放課後に練習している様子を覗くと…

 

1、2、3年生の全学年で協力して練習をしていました!!

 

主に1年生が傷病者役をし、2年生は1年生のサポートをするなど

全学年で協力して練習している姿はかっこよかったです!

また、練習に参加している1,2年生は3年生の堂々と活動する姿を見て、

いい部分は積極的に取り入れて今後に活かしてほしいと思います。

 

 

夏休みも近くなり、気が緩みがちですが感染対策など気を引き締めて頑張りましょう!

 

↓↓クリックお願いします


1年生 BLS試験

こんにちは!小川です!

梅雨に逆戻りしたような天気が続いていますが、

それに伴い気温も少々下がり、過ごしやすい日々が続いていますね!

 

さて、本日は1年生の実習試験の様子をお伝えしたいと思います。

試験内容は、救急活動の基本でもある”一次救命処置(Basic Life support)”略してBLSです!!

試験会場にお邪魔すると、とても緊迫した雰囲気の中試験が行われており、

学生からも緊張感が伝わってきました。

緊張から、普段通りの活動ができず100%の力を発揮することができなかった学生もいたのではないでしょうか。

 

ただ、ゴールは実習試験ではありません!

救急現場で活躍する救急救命士を志す学生として、

常に本番を想定し、日頃の実習から緊張感を持って取り組みましょう!!

 

↓↓クリックお願いします