湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

Tag Archives: 救急救命士

合同オープンキャンパス2023 in 沖縄

いわさきです。

遅くなりましたが、先月17日に沖縄県浦添市にある浦添看護専門学校にて湘央学園合同オープンキャンパスが開催されました。

その様子をご紹介します。

 

当日は、神奈川校から臨床検査技術学科、応用生物科学科、救急救命学科の教員が沖縄に行き、看護学科と合同でオープンキャンパスを実施しました。

事前予約者は250名程度とのことでしたが、実際は予定よりも多くの方にお越しいただけたようです!

 

救急救命学科は人形を使用した心肺蘇生ブース、VRゴーグルを活用したデモブース、気道確保や静脈路確保といった特定行為を体験できるブースを用意し、たくさんの高校生の皆様に救急救命士を知ってもらいました。

どのブースも大変多くの方にお越しいただきました!

来てくださった皆様、ありがとうございました!!!

 

↓↓クリックお願いします

 

 


同乗実習に向けて

本格的な夏本番に向け

じわじわ暑さが迫ってきていますね。。

なかじまです。

 

さて

3年生は、この時期になると

実習は終盤になり、臨床実習(同乗実習・病院実習)が始まってきます。

 

こうして、滞りなく実施できるのは

各機関をはじめ、多くのご協力をいただけるからこそです。

感謝申し上げます。

 

そして

実習生の3年生は

今井校長による、命の授業(生命倫理)を実施していただきました。

 

貴重なご講義をいただき、

先生のお言葉を噛みしめながら受講していました。

 

そして

同乗実習に向けても兼ね

特論実習もそれぞれが実習に励み、

現場活動さながらの想定に頭を抱えつつも、

必死に救命するために努力しています!

 

本校では、勇退された消防吏員・救命士の方に実習指導員としてご指導をいただき

実習中もリアルタイムに質疑応答やフィードバックをいただいています。

 

 

こんな好環境な実習は

 

他にはないです!!

 

29期生!!の皆さん!

 

今しか学べないことは、今、学ぼう!

 

がんばれ!!

 

↓↓クリックお願いします


海洋実習(2日目)

おぎのです。

2年生の海洋実習の最終日の様子です。

Lifesavingの技術を学びました。

 

2日目の内容は以下の通りです。

・ビーチクリーン

・準備運動

・水辺での全脊柱固定(バックボード)手技

・PWCレスキュー

・総合シミュレーション

・修了式

 

PWCレスキューとは、PWC(パーソナル・ウォーター・クラフト:水上バイク)にライフスレッド(巨大なボディーボード)を装着して行うレスキューテクニックです。

水上バイクによる救助方法を体験しました。

 

Lifesavingで学んだことは、様々なスキルだけでなく、「事故を未然に防ぐ洞察力」が大事であること!

これは、これからの救急活動にも活かされるものだと思います。

インストラクターの皆様有り難うございました。

事故や怪我がなく、学生諸君が充実した2日間を過ごしてくれたことが何よりです!

すてきな笑顔がたくさん見られました(*^o^*)

 

↓↓クリックお願いします

 


海洋実習(1日目)

おぎのです。

 

恒例である2年生の海洋実習が本日から2日間のプログラムで始まりました。

天気は快晴、湘南ベルマーレひらつかビーチパークでおこなっています。

 

ビーチクリーンから始まり、泳力に応じて3グループに分かれて、徒手搬送、チューブを使用、レスキューボードを用いた救助法をローテーション。

最後には6チームに分かれ、スイム、レスキューボード、ランのレースを行いました。

白熱したレースで大いに盛り上がりました。

 

1日目は怪我はなく終了。

学生達のとびっきりの笑顔がたくさん見られました。

 

明日に続きます。

 

↓↓クリックお願いします

 


消防署見学①

おぎのです。

 

1年生は恒例の消防署見学を地元の綾瀬市消防本部で実施させて頂きました。

全体的な消防業務についての説明の後、3グループに分かれ消防業務の体験を行いました。

 

①救急車ストレッチャー取り扱い体験 

②はしご車体験 

③防火衣着装、放水体験 

と消防官の雰囲気を体験し、かなりモチベーションが上がったようです。

 

綾瀬市消防本部の皆様、充実した実習有り難うございました。

この後、3グループが同見学実習を行います。

 

↓↓クリックお願いします


顕微鏡越しに見えるものは・・・

いわさきです。

 

本日の2年生の授業風景をご紹介します。

 

 

培養した菌の観察や、手洗いや消毒でどのように菌の数が変わるかなど調査をしました!

体を動かすことの多い普段の実習ですが、

今日は染色したり顕微鏡で菌の観察をしたりとまた新鮮な実習でした。

 

 

 

 

手順通りに進めなければ正しい観察はできないので皆、集中して取り組んでいました!

ピントを合わせるのも一苦労です。笑

 

 

さて、どんな感じで見えたかというと・・・

 

 

 

様々な形の菌を見ることができて学生も楽しそうに観察していました!

ご協力いただいた先生方、ありがとうございました!!!

 

↓↓クリックお願いします


救急医療を学ぶ! ~患者搬送特論~

なかじまです。

 

3年生は、現場活動実習「特論」という講義を行っています。

内容は、本校ならではの民家型実習施設を使用し、

救急指令~病院収容依頼までを一貫して行う実習です。

 

その中で、

患者搬送特論は救急指令を受信するところから病院収容、

そして、病院内治療までを学生自身が考え活動を行います。

 

これが、救急医療です!

 

こういった経験をすることで

自分たちだけ(救急隊)が医療を行っているのではない!

ということを学ぶことができます。

 

そして、どうしたら医療機関につなげることができるのか!

これが一番重要な内容です!

3年生はこうした内容を徹底的に想定を通して学んでいます!

 

↓↓クリックお願いします


北里大学医学部BLS

なかじまです。

 

先日、3年生と一緒に北里大学さんへ!

医学部1年生に対する「BLS(心肺蘇生法)」講習会のインストラクターとしてお手伝いに行きました。

 

教わる側から教える側へ

これが一番難しい!!

伝えてると

伝わるは

全く違う・・・

伝えても、自身が思った通りの動きではない・・・

 

こうして、貴重な機会を毎年いただいており

両校ともに、非常に有意義な時間となっています。

当然、本校の学生は事前学習会を実施していますが。。

やっぱり、難しいですね!

こうして、成長の機会をいただいております。

 

多職種連携もこうして学生のうちから行えるのは

本当に幸せです!

 

次は、お互いにプロになってからの再会ですね!

 

↓↓クリックお願いします

 


日赤講習会②

こん○○は!

洗車してもすぐに雨に降られてしまう札川です。

 

雨の日が続き、蒸し暑い日が増えてきましたね。

体調管理には気を付けてお過ごしください。

 

さて、入学してまだ2か月ほどの1年生の様子はどうでしょうか???

今回は、日赤講習会の第2弾です!

今回で最終回となります。

 

新しい実習着に身を包み、目を輝かせて取り組んでいました。

息を合わせて傷病者を抱え込み、安全に担架で搬送する方法を実践しました。

 

他にも骨折の固定などを行い、総合演習として複数人の傷病者対応をする練習を行いました。

 

最後に検定試験を行い、無事に講習会終了です!

 

これで基本的な応急手当はマスターできましたね!

もしもの時に対応できるように日頃から復習してほしいと思います。

 

がんばれ31期生!

 

↓↓クリックお願いします

 


授業参観

今年度から救急救命学科の助手を務めさせていただきます大嶋と申します!

皆様の学校生活を全力でサポートいたします。よろしくお願いいたします。

 

さて本日のお話は、、、

5月20日(土)に授業参観が行われました!

各学年の様子ご覧ください。

 

1年生は血圧測定・三角巾による被服を実施しました。

 

2年生は気管挿管の隊活動を実施しました。

 

3年生はCPA・外傷の想定訓練を実施しました。

 

各学年練習の成果を発揮できたことと思います!

これからも切磋琢磨し合い、周りへの感謝の気持ちを忘れずに、

自分が選んだ夢に向かって頑張ってほしいです!

 

↓↓クリックお願いします