おぎのです。
海上保安庁、東京消防庁および日赤による会場での救助訓練、
災害訓練が去る1月31日に行われました。
救急救命学科1年生40名が傷病者役として訓練に参加致しました。
訓練場所は東京消防庁臨港消防署の沖合。お台場を眺める海上で行われました。
海上保安庁の特殊救難隊・東京消防庁の救助活動やトリアージを体感し学ぶ貴重な経験をさせて頂きました。
おぎのです。
海上保安庁、東京消防庁および日赤による会場での救助訓練、
災害訓練が去る1月31日に行われました。
救急救命学科1年生40名が傷病者役として訓練に参加致しました。
訓練場所は東京消防庁臨港消防署の沖合。お台場を眺める海上で行われました。
海上保安庁の特殊救難隊・東京消防庁の救助活動やトリアージを体感し学ぶ貴重な経験をさせて頂きました。
エアコンの使いすぎで電気代が2倍になった中川です。
さて、3年生は2月7日に卒業試験Ⅱが行われました!
1月に実施された卒業試験と今回の試験を合わせ、
卒業できるかどうかが決まる非常に大事な試験です。
3年生は真剣な表情で試験に臨んでいました!
果たして実力は発揮できたでしょうか?
卒業発表は2月17日に行われます。
全員卒業できていることを願っています!
3年生の皆さん!これまでの3年間、
たくさんの実技試験や筆記試験を乗り越えてきたと思いますが、
残された試験は3月9日に控える救急救命士国家試験のみになりましたね!
1ヶ月後、泣いているか笑っているかは今の自分次第です。
38人全員で笑って卒業できるように頑張ろう!
おぎのです。
1月26日(日)に東海大学病院で災害訓練が行われました。
本校から、臨床実習でお世話になった学生、
4月から東海大学病院高度救急救命センターで
救急救命技術研究員として就職が内定している学生の
総勢30名が参加しました。
それぞれ割り振りされた傷病者を演じながら、
病院スタッフのトリアージや診察、
治療の流れを経験することが出来ました。
担当されていた救命センターの青木先生から、
実践は傷病者役でなくスタッフとして活躍して欲しいと
学生に呼びかけて頂きました。
2025年
🙇明けましておめでとうございます🙇
本年もよろしくお願いします☀️
さて
1月7日から3年生はスタートしました‼️
しかも・・・・
「卒業試験」から💦💦
なんというスタート😅
ですが・・・
これは、毎年恒例の国家試験を控えた3年生はまだまだ
2024年の延長で頑張っています💪
全ては
3月9日の「第48回救急救命士国家試験」
のために❗️
そこからが、本当の新年になりますね😂
ということで
新年早々、猛ダッシュをしている3年生(30期生)
です✨
皆さん、是非とも応援よろしくお願いします💪
声援が一番の力となります😆
このままの調子で
全力で駆け抜けよう❗️
そして
4月にはプロとして活躍しよう‼️
がんばれ👍
30期生‼️
弟と妹にお年玉をあげて、社会人を実感した中川です。
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします。
さて、新年早々ですが3年生は卒業試験を行いました!
これは重要な試験であり、今までの学習の成果、また冬休み中の学習の成果が試されます。
冬休みを挟んでの試験ということもあり、非常に大変だったと思います。
しかし、クリスマスイブにも模擬試験をこなし、
先生から課題のプレゼントを貰って冬休みを迎え、
休み中たくさん勉強に励んだ皆さんなら、卒業試験も国家試験もきっと乗り越えられると思います!
国家試験本番まであと2ヶ月!
最後まで諦めずに、悔いの残らないように!頑張れ!!30期生!!
大嶋です!
1年生はCPAの隊活動が終了し、
12月から外傷の活動がスタートしました!
はじめに状況評価から学び
頭部保持について
ログロール
初期評価、全身観察について勉強をし実習に取り組んでいます!
冬休み入るまでに、初期評価・全身観察の試験があります。
全員がクリアできるように頑張っていきましょう!!
こん〇〇は!
最近気温が下がり冬眠するか悩んでいる中川です。
さて、病院実習に行っていてしばらく学校で見かけなかった3年生ですが、
ついに病院実習を終えて帰ってきました!
そんな3年生は今、何をしているのでしょうか?
正解は、国家試験対策でした!
いよいよ本格的に国家試験対策がスタートしました!
写真は模擬試験を解いている様子です。
皆さん真剣な面持ちで問題と向き合っていますね!
就職試験がまだ続く学生も多く大変だとは思いますが、
この調子で全員合格を目指して頑張って欲しいです!
頑張れ!30期生!
中川です!
本日3年生は名取先生より、
エコーについてご教授いただきました。
救急救命士はまだ現場でエコーを使用する機会がなく、
授業でもあまり触れない分野なので、
学生は新鮮な気持ちで実習に取り組んでいました。
エコーを体験する前に先生のお手本を見させていただきました!
手際の良い手技、流石はベテランの先生です!
そして、学生もエコーを体験しました!
最初はどこを見たらいいのか分からなかった学生も、
先生に教わりながら段々とコツを掴み、上手く観察ができるようになっていました!
エコーによる検査は今後、救急救命処置に追加されるかもしれないと言われているスキルのひとつです。
この貴重な経験を今後に活かして欲しいです!
おぎのです。
6/17(月)に平塚市のビーチパークにて、
海洋実習を2年生が行いました。
Life savingの知識と技術を学びます。
2日間の予定でしたが、2日目は大雨の天気で中止となりましたが、
充実した実習ができました。
インストラクターの先生方有り難うございました。
このイベントを境に、2年生は様々なスイッチを入れてくれることを期待します!
大嶋です!
6月4日に1年生初めての科目終了試験を実施しました。
全3科目
・患者搬送Ⅱ
・文章表現法
・基礎数学を実施しました。
医療の知識だけではなく高校生までに習う知識もテストに出ます!
これから沢山の試験に臨みます!勉強は毎日の積み重ねです。
一個一個知識を身につけ自分の夢に向かって頑張って欲しいです!