大嶋です!
1年生は横浜市消防訓練センターで行われた
大規模テロ災害対応訓練の傷病者役として参加をしてきました。
午前中は、横浜市消防局 消防本部庁舎の施設見学をしました!
午後は消防訓練センターへ移動し訓練の傷病者役を実施しました!
1日を通してとても勉強になったと思います。
これらの経験を忘れずに夢に向かって頑張ってほしいです!
大嶋です!
1年生は横浜市消防訓練センターで行われた
大規模テロ災害対応訓練の傷病者役として参加をしてきました。
午前中は、横浜市消防局 消防本部庁舎の施設見学をしました!
午後は消防訓練センターへ移動し訓練の傷病者役を実施しました!
1日を通してとても勉強になったと思います。
これらの経験を忘れずに夢に向かって頑張ってほしいです!
先日、日本臨床救急医学会公認の「第4回かながわPMEC」が本校で開催されました。
PMECとは、病院前内科救急標準救護の訳で、病院前医療の内科救急に特化した内容となっています。
関東近郊でも貴重なコース開催を本校が会場として、教員はインストラクターとして、
学生はタスク(患者役)として参加しています。
こうして、関東各地(山梨や静岡、茨城等)から受講生、インストラクターの方が参加され、
多くの交流を行うことで、人とのつながりが実感できる貴重な時間となりました。
やはり、対面でのコース開催は、いいですね!
人の温かみが多く感じるコースとなります🎵
次回開催は
2024年9月29日(日)湘央学園開催
となります。
コース参加希望の方は、PMECで検索をし、日本臨床救急医学会HPからお申し込みください。
雨模様が続くような一週間となりそうな予報ですね。。。
なかじまです。
今回は、資器材の大切さについて、
実際に身体を動かしながら、学びました。
救急救命士のみならず、消防士のみならず、
本学科は、資器材(物品)を非常に大切に扱っています。
よって、取り扱いが雑であったりした場合は、
ペナルティを科します。
資器材1つ無くなれば(破損すれば)、
人が死に至る可能性があります。
「除細動器」
という電気ショックを与える機械が、
最も直結します。
よって、
物の大小ではなく、
常に一つ一つが大切な行動・行為となるのです。
だからこそ、
「誰かが・・・」
ではなく、
「自分が!」「自分たちが!」
という気持ちが重要です。
さぁ・・・
今回は・・・(o|o)
救急車の洗車と・・・、
民家実習室の清掃です!!
救急車は特論実施前に毎時間、
窓ふき等の簡易清掃を実施していますが、
今回は、全体洗車(+ワックス)と車内清掃を行いました!
民家実習室内は、
使用頻度が高いので月に1度はしっかり清掃しないとですね。
こうして、
学生のうちから変わらず、
資器材の重要性や丁寧な使用を心がけてほしいですね。
なかじまです。
国家試験まであと「38日」に迫りました!
3年生は、毎週国家試験の模試に挑み、毎日の国家試験対策に励んでいます!!
先日行われた全国救急救命士教育施設協議会(JESA)主催の
「全国統一模擬試験」において、本校の学生が快挙を成し遂げました!!
この試験は、国家試験形式で出題されます。
全国の救急救命士を目指す学生
総勢:1670人
そのなかで・・・
なんと・・・・
第 2 位 !!!!!!!!!!!!!!!
素晴らしい成績を収めてくれました!
おめでとう!!
この成績は、湘央開校以来の快挙です!!
パチパチ♫
その優秀学生は
高橋 颯太君
彼は、なんと級長でもあります!
そして、4月からは消防職員として働くこととなっています!
この調子で、他のクラスメイトもあとに続け!!!
頑張れ!!
高橋君のコメント:
全国統一模試で全国2番を取ることができてすごく嬉しいです。
良い成績を残したことが将来への自信に繋がりました。
ここで慢心せず、本番もみんなで合格できるように頑張ります!
頑張れ29期生!!