濱田です。
2年生のシミュレーション実習の様子をご紹介します。
冬休み、成人式が終わり、いよいよ学年末総合実技試験に向けての練習がスタートしました。
試験まであまり時間がないので、皆メリハリをつけて実習に取り組んでいます。
学年末総合実技試験で良い結果を出せるようにたくさん練習をして、悔いを残すことがないように頑張ってほしいです!!
頑張れ!2年生!!
濱田です。
2年生のシミュレーション実習の様子をご紹介します。
冬休み、成人式が終わり、いよいよ学年末総合実技試験に向けての練習がスタートしました。
試験まであまり時間がないので、皆メリハリをつけて実習に取り組んでいます。
学年末総合実技試験で良い結果を出せるようにたくさん練習をして、悔いを残すことがないように頑張ってほしいです!!
頑張れ!2年生!!
おぎのです。
1年生は4回に分けて消防署見学実習をおこなわせて頂きました。
消防業務の全体像をつかむ目的で、
総論、実習(消火体験、はしご車体験、救急車実習、捜索活動から救出体験)を行わせて頂きました。
消防業務は、救急だけではありません!様々な業務があります。
どれも人命救助に繋がる貴重な任務になります。
消防職員の方は、責任とやり甲斐を持って仕事されている姿に、学生は憧れたことでしょう!
防火着の着装では、炎天下の中でも装着し活動する大変さを体験できました。
4回に分けて実施されました今回の研修では、
綾瀬市消防本部の職員の皆様に大変お世話になりました。
心からお礼申しあげます。
昨日は、本校が会場となって「第1回かながわPEMECコース」が開催されました。
PEMECとは。。。
内科救急傷病者への標準救急活動を学ぶコースとなっています。
腹痛、胸痛、背部痛、呼吸困難etc...
救急要請の半数以上は「急病」です。
そのような救急要請に応じた標準活動をプロの皆様(普段は現場で活躍中)を対象にコースが開催されました。
実は、、、
インストラクターも受講生も
本校卒業生が多く参加されており。。。(意図的ではなく、偶然に)
本校の歴史が積み重なった結果で、、
このように学び舎(母校)で
指導者として
または
プロになってさらなる高みを目指して受講生として
母校に戻ってきてくださいました。
3期生~24期生の22年間の卒業生が集まるセミナー!?
今思えば、すごい・・・(こうして同窓生の絆が強まっています。)
これが湘央ですね。
在校生のみならず、卒業生の皆様!
ぜひ、プロとしても学びに戻ってきてもらえればうれしいです!
お待ちしております。
第2回!?
も本校で実施予定です!!
先日、1年生は心理学の授業で盲目の方の体験を行いました。
心理学を担当していただいてる先生のご指示で、
普段あまり話していない人と二人一組を組んでもらいました!
入学してから約2か月経ちましたが、
まだまだ学生同士でも知らないことはいっぱいあるみたいです。
普段話すことが少ない人と組んだことで、少し緊張しているように見えました!
距離が近くなるため、ゴーグルとグローブを付けて行いました。
階段の上り下りなど、小さな段差にも気を配りながら学校内を歩きます。
目をつぶって何も見ずに歩くのと、介助者と両方を体験して様々感じたことがありそうですね!
最後には一人ずつ感想を伝え合いました。
これを機に、いままで話さなかった人とも仲を深めてほしいと思います!
おぎのです。
2年生が本日から2日間にわたり平塚ビーチパークで海洋実習を行っています。
本日は、梅雨の間の貴重な快晴で学生達も思いっきり自然を苦しんで(満喫して)いました?!
本日の最後には、スイム、レスキューボード、ランの3種目のチーム対抗レースを行いました。
みんな、一生懸命頑張っていました。
明日は天候が良くなさそうですが、苦楽しみましょう!
本日の2年生は6月に平塚ビーチパークで行われる予定の海洋救助実習の事前説明会を行いました。
ライフセービンクとは何か。プレホスピタルケアにどう繋がってくるのか。
今回の海洋救助実習で学ぶことの意義などをお話ししていただきました。
また、当日の実習の様子は後日アップさせていただきます!!!
午後は感染と免疫の実習を行いました。
慣れない作業にいつもより?集中していました!
それぞれでたくさんの種類の常在菌が見れたようです!!!
ご協力いただいた皆様!お忙しい中ありがとうございました!
こん〇〇は!
最近、早起きができるようになってきた札川です。
本日は、2年生が救急隊活動の試験を行いました。
2年生は声門上気道デバイス、気管内チューブを用いた隊活動を練習していました。
日頃のシュミレーション実習での成果は試験で出せたのでしょうか??
私は学生時代、実技の試験は緊張してしまい、
普段の力を出すことができず自信が持てなかったことが多くありました。
同期に活動を見てもらい、人に見られることで緊張になれる練習をしていたことを思い出します。
今回の試験で練習の成果を出せた人、緊張して普段の力を出せなかった人など、
様々な人がいると思います。
2年生ではこれからのシュミレーション実習で、静脈路確保や薬剤投与の実技を実施します。
新しいことがどんどん増えていきます。
いままでの基礎をしっかり定着させ、先生方からのフィードバックを活かして
授業や試験をしてもらいたいと思います!
制限のない「ゴールデンウィーク」いかがお過ごしでしたでしょうか。
コロナも全く収束しない中ですが、正しく恐れ、正しく対処する。
これをそれぞれが徹底することで終息に近づく一歩かなと思います。
そんな中・・・
2022年度初のボランティア
「ワールドトライアスロンチャンピオンシップシリーズ YOKOHAMA2022」
( https://yokohamatriathlon.jp/wts/ )
上記は、オリンピックの代表選手クラスが集まる、トライアスロンの世界最高峰シリーズ戦
1年生~3年生の有志学生が約80名程度参加しました!!
3年生は、毎年「横浜市救命士会」の救急救命士の方と学生がペアとなり、
モバイル隊として対応いたしました。学生は貴重な経験となったはずです。
その他にも、重要な役割を本校は担わせていただき
学生の力が発揮されました!!
コロナ禍ではあるものの、少しずつ
できるところから、ボランティアへ参加させていただきます!
貴重な経験をありがとうございました。
1年生と2年生の実習はいよいよラストスパートに入っています!
1年生は外傷の救急隊活動を行なっていて、各班ごとに練習を繰り返しています。
状況評価〜初期評価〜全身観察〜固定
正しい手技を習得するために反復練習は必要ですね!
しっかりと頭部保持はできているかな?
緊急処置は迅速かつ正確にできているかな?
班員の厳しいチェックを受けながら実習に取り組んでいました!!!
2年生は内因性疾患に対する隊活動に取り組んでいます。
突然の頭痛、激しい胸痛など・・・
救急要請で最も多い『急病』の対応を学んでいます。
病態を考えて、どのような身体所見があるのか、
今後予測される容体変化は何かなど多くのことを考えながら活動する必要があります。
まだまだ改善点は多くあります。
座学で学んだ知識を最大限に発揮できるように日々復習が大切になりますね!
今年度の実習も残り1ヶ月を切っています。
それぞれが目指す目標に少しでも近づけるように頑張ろう!!!
1・2年生は本日から冬休み明けの授業がスタート!
(3年生は卒業試験Ⅰの関係で先週の金曜日から登校していました)
今年度の授業も残すところ1ヶ月弱です。
1年生は入学した頃よりもだいぶ救急医療の知識が身に付いたと思います。
皆さんが目指していた理想の救急救命士に少しでも近づけていますか?まだまだ先は長いです!
実習もBLSからCPA活動要領に入り、現在はJPTEC(外傷病院前救護)に基づいた外傷救急隊活動を学んでいます。
座学もまだまだありますが、学年末の実技試験に向けて班ごとに取り組んでいる姿が多く見かけます。
ちなみに本日は科目終了試験が行われていました。勉強してきたかな???
多くの2年生は昨日、成人式を迎えました。成人おめでとうございます!
今はまだ学生ですが、社会に出れば立派な成人です。
より一層自覚ある行動が必要になってきますね!
2年生の実習は現在内因性疾患に対する救急活動を学んでいます。
今月は意識障害のある傷病者に対する観察や対応、
そして拡大2行為である血糖測定とブドウ糖投与スキルも学んでいきます。
学年末の実技試験まで怒涛の1ヶ月ですが、
今まで学んできた知識と技術を活かせるように頑張ってほしいです!!!
3年生は国家試験まで約2ヶ月となりました。
定期的に模擬試験を実施しながら、毎日国家試験対策を行なっています。
この時期は精神的にも肉体的にも辛いかもしれません。でも、ここが踏ん張り時です!!!
27期生一丸となって国家試験に向けて頑張ってほしいと思います!!!
まだまだ感染対策は必要です!
今回のオミクロン株はさらに感染力が強いと言われています!
各自、感染対策をしっかりと行い体調管理を徹底していきましょう!!!