湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

遺伝子検査学実習

山口です。

 

11月1日,2日,7日の3日間に渡り、2年生の遺伝子検査学実習が行われました。

今年もこの分野のプロフェッショナルである応用生物化学科のA先生とH先生に実習を担当していただきました。

実習内容は、遺伝子検査など様々な分野で用いられているPCR法の実習です。

 

今回はキットを用いてゲノムDNAをPCR法で増幅し、アガロースゲル電気泳動で分離しました。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:遺伝子検査学実習

微生物学実習

髙橋です。

すっかり日が落ちるのも早くなり、17時過ぎるともう外はまっくら。

朝方も寒さが身にしみる時期になりました。

 

本日の1年生は微生物学実習3回目。

 

「培地について」

微生物を培養するために用いられる培地と呼ばれるものですが、様々な種類があります。

 

特定の菌のみを生やす培地

菌の量を増やすための培地

菌の持つ性格を調べる培地

 

どんな特徴があるかしっかり理解してくださいね。

 

後期から始まった微生物学実習も、微生物や顕微鏡の取り扱いにだいぶ慣れてきた様子ですが......

菌の取扱い、染色、顕微鏡での観察など、まだまだあれやこれやと習得できていない人も大勢いるでしょう。

 

実習は手をうごかしてなんぼです。

積極的に参加して技術の習得を!

 

↓↓クリックお願いします

 


国試対策・前半終了

Wです。

 

3年生の今週の予定は、臨地実習終了から8週間行われていた「特論9科目」の定期試験です。

主要な7つの検査学だけでなく、公衆衛生や医用工学も科目ごとに試験(ほとんどの科目が国試形式50問)されるので不得意(不勉強・放棄?)を得意科目でカバーすることもできないので大変です。

 

● ここで一度しっかりと復習して覚えて、それでも得点しにくい科目・分野を洗い出して下さい。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:国試対策・前半終了

実習の日々…

miyagiです。

 

1・2年生は後期の授業が始まって1ヶ月。

毎日のように、天候や気温がころころ変わり…服装も迷ってしまいますね。

巷では「マイコプラズマ肺炎」が流行しているようですので、手洗い・マスク!!予防が大切です。

 

この時期は、疲れも出てきてなんとなーく日々を過ごしてしまいそうですが。。。。

しかし、授業はどんどん進んでいきます。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:実習の日々…

微生物学実習(培地の作製)

山口です。

 

今日は1年生の微生物学実習で培地の作製を行いました。

 

培地はトリプトソーヤ寒天培地を班で約20枚分を作製!!

 

培地のにおいにやられて体調が悪くなる学生がチラホラいましたが・・・

みんな初めてにしては上手に出来ていました!!

 

今、みんなが作製した培地を無菌テスト中です。

 

きちんと作業スペース内で作業できていれば、菌が生えないはず!?

明日の自分の培地の結果をお楽しみに!!

 

↓↓クリックお願いします


臨地実習修了試験

山口です。

 

本日は3年生の臨地実習修了試験が行われました。

臨地実習の集大成!結果は如何でしたでしょうか?

 

過去5年間分の国家試験問題をしっかり勉強してくれば、必ず合格できる問題になっているはずです。

悩んだ問題や分からなかった問題などがあった人は、そこを重点的にもう一度復習してみてください。

 

国家試験まであと5ヶ月、全力で頑張ってください!!

 

↓↓クリックお願いします


雨の日続き

髙橋です。

 

昨日に引き続き、本日も雨天。

暑くなったり寒くなったり、週末も天気がすぐれないようで……

また梅雨に逆戻りしたかのような天気が続きますね。

 

1,2年生は、後期授業が始まって1週間が経ちますが、そろそろ夏休みボケも直ってきたでしょうか?

両学年とも後期は前期よりも実習が増えて大変になるとは思いますが、不安定な天気で体調を崩さぬよう気をつけましょうね!

 

3年生は週明け月曜には臨地実習本試験。

土日にしっかりと準備して試験に臨みましょう。

 

↓↓クリックお願いします