湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「卒業生」の記事

卒業生から求人(日常英会話のできる臨床検査技師)

Wです。

昨日、学生は春休み、教員も休暇取得(振替&有給)で

人があまりいない学校に卒業生が突然、アポなしで訪ねてきました

(就活生の皆さん、アポなし訪問はダメですよ)。

 

用件は求人(〇〇病院・臨床検査室勤務・臨床検査技師)だったのですが

条件に日常英会話が出来るヒト(少なくともアレルギーがないヒト)、

技師の仕事も英会話も責任をもって指導するから学生を紹介して欲しいと言うのです。

 

条件を見るとTOEIC450点レベルとの記載がありました。

詳細な求人票(雇用条件)はキャリア支援室に引き継ぎました。

興味がある方(既卒・新卒)は問い合わせをお願い致します。

 

参考までに

履歴書にTOEICスコアが書けるのは最低でも600点が必要、

高校卒業レベルはTOEIC600点と言われますが

実際に期待できる点数は200~400点で

最低限のコミュニケーションができるレベルです。

恐れることはありませんよ。

 

↓↓クリックお願いします

 


卒業と入学

okです。

 

今年も卒業生を無事送り出すことが出来ました。国家試験も40名中39名合格できました。

皆さんには「報恩謝徳」、受けた恩や徳に感謝し報いるという意味の言葉を送りたいと思います。

皆さんが無事に卒業し国家試験に合格できたのも、自分の努力もありますが、

努力できたのも家族や学校関係者など周りの方々のおかげであり、その恩に報いるためにも、

湘央OBとしてプライドを持った職業人として頑張ってほしいと思います。

 

そして、4月から新入生を迎えます。国家試験合格への道は楽ではありませんが、

医療人を目指す事への強い気持ちをもって学業に臨んでほしいと思います。

我々教員一同も全員卒業、全員国試合格を目指して一緒に頑張りたいと思います。

 

また、現在の臨床検査技師の就職状況は売り手市場です。

50年を迎える当校の卒業生の多くが臨床検査技師として、大学病院、公立病院、私立病院、

クリニック、検査センター、健康管理センターなどの現場で管理職としても大活躍しています。

先輩方が頑張っているからこそ、湘央学生の活躍の場がどんどん広がっています。

 

臨床検査技師は、将来的にも、Aiではできない人間力が必要な職業としても将来的にも安定した職業です。

このBlogを見ている方は、少なからず「手に職をつける」ことに興味があると思いますので、

医療関係の資格取得として是非ご検討ください。

 

↓↓クリックお願いします


第2回就職セミナー

hiraiです♫

 

今日は現2年生(4月から新3年生)を対象に

第2回の就職セミナーが開かれました。

就労支援を踏まえ、外部講師をお招きし、

アドバイスをしていただきます。

 

学生は実際の就活を想定し、

リクルートスタイルで臨みます。

髪型、服装、口角を上げた話し方など

実際の面接時でのノウハウを教えていただき

聞いている私たちでさえ”なるほど!”と思うことがあり

SNSの中で生きている学生達にとっては

いい刺激になったのではないでしょうか。

 

↓↓クリックお願いします


ひな祭り

Wです。

 

国家試験・1,2年生は追再試験も終わって、この後の学事予定は

・進級発表(3/7)

・新3年生は就活&臨地実習ガイダンス(3/10,11)

・卒業式(3/12)

・実習生あいさつ(3月下旬までに病院訪問)となります。

 

さて、今日は3/3ひな祭りですが

我が家は雛人形を飾らなくなって久しいです。

トイプードルの『ララ』が納戸にしまってあった

『女雛』を引きずり出して遊んでしまってからかな。

二重の段ボール箱を突破して、さぞ楽しかったのでしょう。

写真の河津桜は朝のイヌの散歩コースで撮影しました。

[PepUP]アプリの記録では4.6km・5,700歩でした。

 

↓↓クリックお願いします


涼しくなってくる?

Mです。

 

9月に入り、暑さが続いていたなか徐々に涼しくなってきている気がしています。

暑さを乗り越え、次は寒くなると考えると今から体が凍えてきますが、

気温の変動が激しいので十分体調管理には気をつけましょう。

9/23(月)は秋分の日の振替休日でしたが、1年生は授業、2年生は就職ガイダンスがありました。

 

その様子になります。

2年生は普段着慣れないスーツをまとい就職活動についての話をしっかりと聞いてました。

はやめに就職を意識づけるうえでも大切になりますね。

 

1年生は、後期一発目の実習になり、久々の実習でした。

前期で使用した機械や器具の使いかたをみていましたが、

なかなか覚えている学生は少なかったです。。。

繰り返し使用することで定着に繋がると思いますが、

いかに器具の取り扱いを覚えてもらえるかをずっと模索してます。

 

これから、いろいろな実習が増えてきます!

操作法や実習法を身につけることは重要になってくるので一回一回真剣に取り組んでいきましょう!

 

↓↓クリックお願いします


2年生就活スタート!

mizuです。

 

今日は秋分の日振替休日

暑さ寒さも彼岸まで。

 

確かに過ごしやすい一日ですが、

休日にもかかわらず、1,2年生は登校しています。

 

1年生は実習

2年生は就職ガイダンスです。

 

 

臨床検査技師の就職活動時期は公務員試験が伴うもの以外はあまり集中しておらず、

企業は早々に始まりますが、あとは様々。

 

いずれにせよ、基本となる就職活動に必須のスキルを身に着けるため

セミナーを繰り返していきます。

 

ここを疎かにしてしまうと、後で後悔することに。

よりよい未来を築くためにも

お休み返上で頑張りましょう!

 

↓↓クリックお願いします


不安定な・・・天気?時期?

Uchiです。

 

今日は朝から小雨が降ったり、やんだり。

気温も生暖かいような、でも風は冷たい?

といった不安定な天気です。

 

3年生は国家試験が終わったものの、未だ就職が決まっていない

学生諸子は勉強から就活書類作成に追われ恐々としてます。

1年生、2年生は、進級を目指しての追再試験が本日より始まりました。

一部の学生は休みを楽しんでいるようですが、残りの一部の学生は一休みしている間もない。

まさに不安定な日々を過ごしていると思います。

 

進級試験も就活も、臨床検査技師としてスタートを切る上では

避けて通ることのできないハードルです。

頑張って一つ一つハードルをクリアしてください。

応援してます!!

 

↓↓クリックお願いします

 


変化

Wです。

新年始まったばかりですが学校は3月が年度末です。
卒業・進級など変化の時期です。

3年は卒業発表も終わり(1/29・全員卒業認定)、
昨日から国家試験(2/14)直前対策講習が始まりました。
うろ覚えでは点数になりません。
あとは体調管理には留意して1問でも多く正答できるように
記憶の確認をしましょう。
『臨床検査技師』として働く自分の姿をイメージして下さい。

 

1,2年も授業は終わって後期本試験中です。
全科目合格して再試験がなければ2ヶ月間の春休みとなります。
学生の特権です。まあ教員も2ヶ月間、授業はありませんけど。

 

新2年生は『検査学』の講義・実習(生理/生化/病理/血液/微物/免疫)
が始まります。レポートや小テスト漬けの毎日が待っています。覚悟して下さい。

 

新3年生は臨地実習(4ヶ月間)、就活が始まります。
勉強だけ出来ても仕事は出来ません。病院検査室だけが就職先とも限りません。
適性を考えて自分の進路は自分で決めましょう。

 

大人になると、年を取ると、変化はないと思っていましたが
友人からの賀状に 定年退職、再雇用、時短勤務、週4日勤務、
年金暮らし、体がきつい などの文面が目に付くようになりました。
定年退職後のことをそろそろ真剣に考えないと・・・。

トイプードル4匹と一緒では老人ホームにも入居できないし。

 

↓↓クリックお願いします


進路

こん◯◯はT.Hです。

 

3月20日(月)

この時期は卒業と入学準備

また、新しい進路を目指し活動準備をしている人

様々な人間模様を呈しています。

「進路」には次のような3つの意味があると考えています。

1 進学先や就職先の選択

卒業後はどんな道を進むのか、進んでいく道のり。

 

2 職業の選択

将来、何になるか、進んでいく方向や目指す職業。

 

3 生き方や価値観の選択

将来に向かってどのような生き方をしていくのか、

自分にとって何が大切なのかを考え、生き方を選んでいくこと。

 

湘央学園では3月15日(水)卒業式が開催され、

コロナ禍真っ只中で過ごした卒業生が巣立っていきました。

 

残念ながら目標に達せず、自分の進路に遅れが生じてしまう人

生き方や価値観の違いにより進路を変えた人

 

進路に関わる学習を通して、さらには自分の特性や適性を考えながら、

「進路選択」、「就職」への道を歩んでほしいと思います。

 

目標は「国家資格取得」を外すことは出来ませんが、

自分をよく知りさらなる自己研鑽を望みます。

 

4月8日(土)は入学式

「湘央魂」は健在です。と私は思っています。

頑張る姿、応援します!!

 

↓↓クリックお願いします


学校は年度末・資料整理

Wです。

 

国家試験も終わり、現在学校では1,2年生の後期再試験

(60点未満の不合格者を救済するため)が行われています。

もちろん、全科目合格して進級が決定し、春休みの学生もいます。

したがって、朝、正門や裏門の入り口で検温消毒の当番をしていても

登校する学生は少ないです。

 

私の担当(生化学/臨床化学/臨床化学実習)の再試験は

明後日(3/2)なので採点評価は今週末にまとめて行うことになります。

 

時間が出来たので机の中の整理を始めました。

この3年間、コロナ禍によりいつでも対面からオンライン授業に

対応できるように講義資料を改変<Power Point>してきました。

そこでコロナ前のファイルに入った資料(テキスト・問題)

を思い切って廃棄しました。

 

また、以前担当していた科目のファイルも序でに廃棄しました。

公衆衛生学実習/化学実習/生化学実習/臨床検査総論実習(一般検査)

医療統計学/検査機器学/酵素化学など、懐かしい。

 

年度末です。学校は静かです。

なお、2年生は進級発表後(3/9)に臨地(病院)実習&就職ガイダンス、

3月中に病院への実習生あいさつなどの予定(3日だけ)があります。

あとは春休みですよ。

 

↓↓クリックお願いします