髙橋です。
年末は大掃除やら年始の準備やらみなさん多忙かと思います。
我が家では実家の大掃除と年末恒例行事の餅つき。
腰がやられないか心配です……
続きを読む:師走
Uです。
昨日は、一年生が実習室でおいしそうなお鍋を囲んで鍋パーティ?
前の週の目黒寄生虫館見学に続き、魚の寄生虫観察と標本作り、その後始末の鍋パーティと言うわけで一連の楽しい寄生虫実習です。
寄生虫(Parasite)で思い浮かぶ言葉があります。
「パラサイトシングル」?ご存じですか?
「学卒後もなお親と同居し、基礎的生活条件を親に依存している未婚者のこと」です。
欧米諸国に比べて日本人に多く見られるそうですよ!
皆さん将来「パラサイトシングル」にならないよう臨床検査技師として一本立ちできるよう頑張りましょう!
老婆心ながら応援します。
mizuです。
1年生で血液学を担当しているのですが、血液や血球を身近に?感じてもらいたく、今年度はちょっとだけ観察時間を設けました。
よく血球の形態などを説明するときは塗抹標本を普通染色したものが使われるのですが、血液の中ではそんな形も色もしておらず。
意外と本物を見てないなと思い、生の血液そのままと、塗抹標本にしたもの両方を観察してもらいました。
続きを読む:血球を「かわいい」と思える日
Wです。
2年生の臨床化学実習<自動分析装置(その2)>について紹介します。
(その1)では液体法の自動分析装置(A&T社製)を用いて、電解質Na・K・Cl<イオン選択電極法>と血糖<酵素固定化電極法>を測定しましたが、今回(その2)は<ドライケミストリー>を用いた自動分析装置(富士フィルム社製)です。
■ドライケミストリーとは
特定の化学反応を起こす試薬が乾燥状態で用意されていて、そこに液体状の試料が添加されると、試料中の水分により初めて化学反応が進行するような検査法のこと。
続きを読む:臨床化学実習⑨・自動分析装置