湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

師走

髙橋です。

 

年末は大掃除やら年始の準備やらみなさん多忙かと思います。

我が家では実家の大掃除と年末恒例行事の餅つき。

腰がやられないか心配です……

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:師走

脳科学の進歩

hiraiです♪

 

昨日の朝刊一面に”頭の中に電極  無線で脳波送信”なる記事がありました。

脳で思考するだけで、パソコンのカーソル操作や車椅子の操作などを行うことができる、「BMI(ブレイン・マシン・インタフェース)」と呼ばれる技術で、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の患者さんがPC操作が可能になり、意志の伝達や生活支援につながるそうです。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:脳科学の進歩

PPAP?

mizuです。

 

今日は血液検査のうち凝固能をみる検査を実施。

 

img_5496

真剣な?O君

 

しばらくして足りなくなった試薬をもらいに来たAさんは

「P、、A、、」

ん?

「PPAP?」 と、聞こえてしまいました。笑

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:PPAP?

スライド試験!

山口です。

 

2年生の病理組織細胞学実習のスライド試験が無事終了しました!2年生の皆さんお疲れ様でした!!

本試験とほぼ同等に扱われる試験ということもあり、みんないつも以上に勉強していましたね。

 

気になっているであろう結果は・・・

来週の月曜日にお渡しする予定ですのでお楽しみにー

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:スライド試験!

パラサイトシングル?

Uです。

 

昨日は、一年生が実習室でおいしそうなお鍋を囲んで鍋パーティ?

前の週の目黒寄生虫館見学に続き、魚の寄生虫観察と標本作り、その後始末の鍋パーティと言うわけで一連の楽しい寄生虫実習です。

 

寄生虫(Parasite)で思い浮かぶ言葉があります。

「パラサイトシングル」?ご存じですか?

 

「学卒後もなお親と同居し、基礎的生活条件を親に依存している未婚者のこと」です。

欧米諸国に比べて日本人に多く見られるそうですよ!

 

皆さん将来「パラサイトシングル」にならないよう臨床検査技師として一本立ちできるよう頑張りましょう!

老婆心ながら応援します。

 

↓↓クリックお願いします

 


魚の日

髙橋です。

 

今日の1年生は寄生虫検査の実習。

 

本日の主役はこちら。

%e3%81%be%e3%82%93%e3%81%be%ef%bc%92

タラとサバ。

 

これらに存在する寄生虫の検出およびそれを用いた標本作製を行いました。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:魚の日

頑張れ!2年生!!

山口です。

 

2年生は実習・レポート・小テストに追われる毎日で、忙しく過ごしていることと思います。

そんな中、待ちに待った?スライド試験が、今週と来週の木曜日にやってきます!!

 

スライド試験は写真をプロジェクターで投影し、それを見て問題に答えてもらう試験です。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:頑張れ!2年生!!

血球を「かわいい」と思える日

mizuです。

 

1年生で血液学を担当しているのですが、血液や血球を身近に?感じてもらいたく、今年度はちょっとだけ観察時間を設けました。

 

よく血球の形態などを説明するときは塗抹標本を普通染色したものが使われるのですが、血液の中ではそんな形も色もしておらず。

意外と本物を見てないなと思い、生の血液そのままと、塗抹標本にしたもの両方を観察してもらいました。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:血球を「かわいい」と思える日

臨床化学実習⑨・自動分析装置

Wです。

 

2年生の臨床化学実習<自動分析装置(その2)>について紹介します。

(その1)では液体法の自動分析装置(A&T社製)を用いて、電解質Na・K・Cl<イオン選択電極法>と血糖<酵素固定化電極法>を測定しましたが、今回(その2)は<ドライケミストリー>を用いた自動分析装置(富士フィルム社製)です。

 

■ドライケミストリーとは

特定の化学反応を起こす試薬が乾燥状態で用意されていて、そこに液体状の試料が添加されると、試料中の水分により初めて化学反応が進行するような検査法のこと。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:臨床化学実習⑨・自動分析装置