mizuです。
1,2年生は定期試験が終わり、ほっと一息ついたところでしょうか。
でも、5月のGWあけから始まった3年生の臨地実習は、8月末まで続きます。
あと3週間もある。
あと3週間しかない。
どっちの気持ちでしょうか?
続きを読む:3年生の臨地実習はまだまだ続く
mizuです。
1,2年生は定期試験が終わり、ほっと一息ついたところでしょうか。
でも、5月のGWあけから始まった3年生の臨地実習は、8月末まで続きます。
あと3週間もある。
あと3週間しかない。
どっちの気持ちでしょうか?
続きを読む:3年生の臨地実習はまだまだ続く
Wです。
明日(7/27)は1年生前期本試験(3日目)・生化学の試験があります。
範囲はアミノ酸・蛋白質・酵素・糖質です。
高校までの生物学と比べて情報量も多く複雑なため、
単元終了毎に小テストを実施→ 不合格者は再試 → 不合格者は完全解答レポート提出などで復習の機会を設けてきました。
特に“酵素の速度論”を苦手と感じる学生が多いのですが、試験にパスして単位を取得するためには避けて通るわけにはいきません。
酵素的測定法(基質濃度の定量)と酵素活性測定法(酵素濃度の定量)をしっかりと区別して下さいネ。
hiraiです♪
ちまたは先週末に配信が始まった"ポケ〇〇GO"の話題で持ちきりですが、臨床検査技術学科は今日から前期本試験が始まりました。
初めての試験に臨む1年生、すでに8時前から登校してきている学生さんもチラホラ。
初めての挑戦である大きな山を無事超えられる事が出来るでしょうか。
スタートダッシュもいいけれど、これから土日を挟んで8月2日まで持久走でお願いします。
mizu です。
今日は血液実習で様々な標本を観察しました。
異常細胞の形態はとても難しかった様子。
とはいえ、特徴的な
ファゴット細胞、フラワー細胞、偽ペルゲル核異常はマスターしてほしい。
個人的にはラッセル小体が入っているブドウ細胞に興味が。。。
続きを読む:鏡検試験にチャレンジ