湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

2012年 6月アーカイブ

めまい、伝染りませんが・・・

加藤です。JunKat.gif

 

「めまい」・・・と聞いて何を連想しますか?

天井がグルグルまわる、立てない、フワフワ雲に乗った感じ、吐き気がする・・・<(_ _)>

不快なめまい症状を想像しますよね。

 

こんな不快な症状が教員室にジワリ流行の兆し・・・

めまいを起こしやすい人の性格は、几帳面で責任感が強く、仕事熱心!

教員室はそんな先生ばかりですから、流行るのも道理。

 

目がまわる忙しさ・・・休養も取らずに働き詰めの果てはホントに目が回ります。

予防法は、適度に働き、充分に睡眠をとり、おいしい食事、ストレスを溜めない生活・・・理想ですが。

 

さて、検査技師の学校ですから「めまい」も学習します。

1年生は生理解剖学実習で、2年生は臨床生理学実習で平衡機能を科学します。

 

でも、「めまい」には快い「快めまい」もあるんですよ。

ゆりかごやロッキングチェア、ブランコ、

ジェットコースターで絶叫、コーヒーカップをグルングルン、バンジージャンプでゥワァ~~ヽ(^。^)ノ

苦手な人にはこれも不快なめまいでしょうけれど・・・(@_@)

↓↓クリックお願いします


ツベルクリン反応検査

ishiです。JunIsi.gif

 

本日、2年生は授業の合間を利用して、ツベルクリン反応検査(ツ反)を受けました。

ツ反は、結核菌に対する免疫能の有無を調べるためのものです。

結核症の患者さんは、病院に来院されますので、医療従事者は特に結核に対する感染予防策を講じておく必要があります。

2年生も、3年次に病院で実施される臨地実習に備えて、今から神妙な面持ちでおでこを出しています。

うん?  おでこ?

pict-DSC03919.jpg pict-DSC03925.jpg

↓↓クリックお願いします


続きを読む:ツベルクリン反応検査

人気の細胞

mizuです。JunMkm.gif

先週、今週と血液細胞の観察実習が続いています。

骨髄中の細胞の鑑別や疾患時に見られる異常細胞などの観察なのですが、さすがに見分けが難しいのであらかじめ私が標本を顕微鏡にセッティングして見てもらっています。

前日の放課後に40台分の標本をセッティング

DSC_0842.JPG

*私的には結構しんどい準備ですが終了時は結構達成感あり:笑

当日はこんな感じでローテーションしながらスケッチをしていきます。

DSC_0839-2.JPG

最後はディスカッション顕微鏡で細胞名をあてる口頭試問!

↓↓クリックお願いします


続きを読む:人気の細胞

メディカル チェック

加藤です。JunKat.gif

 

マンチェスターU(英)に移籍の香川真司氏、メディカル チェックを受けに行ったそうですね、日帰りで。

当校でも内科健診が実施されました。

授業を中断してご協力頂いた先生方、ありがとうございました。

 

さて、受診した学生さん。

医療人のたまごさん達、受診態度はどうでしたか?

医療を受ける人の気持ち、待たされる苛立ち・・・経験できましたか?

医療従事者を目指す者として、どんな行いをしなければならないか・・・考えが及びましたか?

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:メディカル チェック

臨床化学実習

Wです。JunWnb.gif

2年生臨床化学実習<実習④:臨床酵素>について紹介します。

■臨床酵素(血清酵素)の診断への利用
血液(血清)中には多くの酵素が微量に存在しているが、疾病時にはその濃度に増減が生じます。疾患との関係で測定される血清酵素を臨床酵素といい、『疾患部位や細胞傷害の程度』の指標となります。

■ALP(アルカリホスファターゼ)とは
実習で測定したALPは肝臓と骨に多く含まれるので、その異常により血液中で増加します。 特に、結石や腫瘍によって胆道が詰まって胆汁が肝細胞に逆流した場合に、あるいは酵素誘導により肝細胞でのALPの合成が亢進した場合に、基準値を超えて異常高値となります。

■どのように検査するのか
血液を採取して血清分離し、自動分析装置で測定します。酵素濃度は蛋白質量としては微量なので反応速度を測定します。0次反応条件下で、酵素の反応初速度V(≒Vmax)を測定することで酵素濃度[E]の定量が出来ます。

実習では酵素反応速度測定装置〔写真の恒温セルを有する分光光度計にレコーダーを接続したもの〕を用いて行いました。測定原理は4-ニトロフェニルリン酸を基質とする方法、単位は国際単位〔IU/L〕で表示しました。

201206211 201206212

↓クリックお願いします


続きを読む:臨床化学実習

昔は台風一家だったぜぇ~。

hiraiです♫JunHri.gif

 

夕べの風雨の音。

私はお構いなしに爆睡できましたが(笑)

寝不足の方も多いのでは?

今日は一転、台風一過となり暑くなりそうな気配です。

 

台風と言えば、私が子供の頃は停電に備えて懐中電灯・ろうそく・ラジオを準備したり

何となく家族がひとつの部屋に集まっておしゃべりしたり...まさに台風「一家」!!

今は情報入手も簡単で怖いものという感覚が減ってきてるような気がします。

 

今朝、台風による影響で交通手段が無くやむなく欠席の連絡が入った学生がいます。

みんないろんな環境下から通学しているんだなぁと改めて思いました。

 

20120620_083841.jpg

さてさて雨天中止?になるはずだった美化運動でひと汗かき

今日も一日頑張ろっと(^_-)-☆

↓↓クリックお願いします


病理組織細胞学実習

髙橋ですJunThs.gif

 

2年生は本日は病理組織細胞学実習でした。

病理組織細胞学はヒトの臓器や組織などを観察することで、疾患の診断や鑑別に役立てる検査です。

 

まず臓器を顕微鏡でみるためには、特定の処理をしたものを厚さ5μm程度に薄ーーーく、スライスしてスライドガラスに貼り付けます。

pict-2012-06-19 13.45.45.jpg

この状態で顕微鏡で観察すると・・・

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:病理組織細胞学実習

輸血講習会が本校にて行われました。

takanoです。JunTkn.gif

 

6月18日(日)に神奈川県臨床衛生検査技師会 輸血研究班による実技講習会が本校にて行われました。

pict-2012-06-17 14.18.56.jpg

毎年この時期に行われており、本校の卒業生も参加しております。

 

今年は、33期卒業生のSさんが挨拶に来てくれました。

pict-佐藤さん.jpg

 

卒業生の皆さん、機会があれば近況を報告しに来て下さいね。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:輸血講習会が本校にて行われました。