湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

2013年 7月アーカイブ

確認培地

miyagiです。

 

1年生の微生物学実習の様子をお伝えします。

 

今日の実習は、<確認培地>

先週の実習に引き続き、初めての培地を使いました。

TSI寒天培地、SIM培地、シモンズ・クエン酸塩培地、LIM培地の4種類です。

写真がありませんが...とてもカラフルな培地です。

 

今日使用した培地では、腸内細菌を同定する上で必要な各菌の性状を知ることが出来ます。

先生のデモを見た後、それぞれの培地に5種類の菌を植えました。

 

インキュベーターで一晩培養し、それぞれの培地がどのような変化をするのか明日観察です。

観察の結果は、明日のブログをお楽しみに!

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:確認培地

実習の成果

通常授業の「海の日」で始まった今週も、先週に引き続き猛暑が襲ってきています。2013JulIsi.gif

 

学園の教室のエアコンは、温度設定を当初の27℃から25℃へと2℃下げて、フル稼働中です。

実習室でもエアコンの助けを借りて居ますが、微生物の無菌操作中の実習室は、何かの罰ゲームかと思えるほどの暑さになります。それでも1年生は、着々と実習の成果を出しつつあります。

 

まずは、先日の「選択培地」の結果をご覧下さい。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:実習の成果

海の日

今日は海の日!

平成7年に「海洋国家として広く国民に海への理解と関心を求める日」として祝日に制定されました。

 

難しいことは抜きにしても、海辺でゆったり過ごしたら、海洋国家の一員としての自覚が生まれるかもしれない・・・?

 

↓↓クリックお願いします

 


続きを読む:海の日

猛暑日が続いていますが・・・

前期試験を前にして、ここ数日猛暑日が続いておりますが・・・順調に進んでおりますか?

ところで、猛暑日、真夏日、夏日、酷暑日、熱帯夜のと区別は違いはご存知ですか。

 

「猛暑日」とは1日の最高気温が35℃以上の時(「酷暑日」はマスコミなどが用いた言葉で、気象庁としては猛暑日を正式名称としています)、

「真夏日」は1日の最高気温が30℃以上(30~34℃)の時、

「夏日」は同じく25℃↑以上(25~29℃)の時、

「熱帯夜」は夕方から翌朝までの最低温度が25℃以上になる夜、をいいます。

熱中症には十分に気をつけて 頑張りましょう。

部屋の中は外より温度は低くくなりますが、湿度が高くなるので体調管理は万全にしましょう。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:猛暑日が続いていますが・・・

暑さに負けるな!

mizuです。2013JulMzk.gif

もうすぐ本試験。

準備してますか!?

あと、2週間足らずで始まります。

準備が大事。作業と記憶には時間がかかります。

1,2年生はこの暑さと試験を乗り切るよう頑張りましょう。

一方で今週からうだるような暑さが続き、ちょっと外に出るだけでめまいがしそうです。

学校では暑さ対策の1つにグリーンカーテンが・・・

↓↓クリックお願いします


続きを読む:暑さに負けるな!

前期試験まであと2週間

Wです。2013JulWnb.gif

前期試験まであと2週間、試験勉強は進んでいますか?

1年生は20科目、2年生は14科目もあるのですから『一夜漬け』なんて絶対に無理。

計画的に勉強していかないと間に合いませんよ。

定期試験は実力試験ではなく単位認定のための確認試験ですから、しっかりと復習して試験に臨めば必ず合格できます。

(1年生の科目数が多いのは基礎分野や前期終了科目を含むから。2年生はすべて専門分野・国家試験科目です。)

突然ですが、問題です。

私のところに来ている試験の出題依頼は何科目でしょうか。

↓↓クリックお願いします


続きを読む:前期試験まであと2週間

ニューフェース紹介 part3

加藤です。

 

今年お目見えの新しい検査kiki、第3弾!

さいごに血管年齢がわかる装置を紹介しましょう!

"血圧脈波検査装置VaSera VS-1500AN/AE"

このKikiがすごいんです! (^o^)(^_^)v

血管の硬さ詰まり具合がわかるんです!

なぜ、そんなことがわかるのか・・・

 

VaSera(バセラ)は血圧と心電図、心音図を測定します。

pict-cabi全景naosi.jpg

 

血圧は左右の腕と足首の4カ所をギュウウウウウっと締めると・・・

肘と足首の動脈がドッキンドッキン拍動します。

この拍動する波を脈波として記録します。

pict-sinnsetusekkei.jpg

(血圧用のカフには右腕・左腕・左足首・右足首と大きな表示・・・間違えないように!)

 

実際の検査法を見てみましょう!

透明人間さんで検査の様子を説明しましょう。

pict-toumeininngenn全景.jpg

       ⇑  ↑       ↑

     心臓  上腕            足首

心臓がドキンと収縮するとその拍動は腕に達し、やや遅れて足首に到達します。

(腕の方が足首より心臓に近いので到達時間が速いです。)

拍動する波を捉えたのが脈波です。

 

         上肢                         下肢

pict-上肢.jpg         pict-toumeininngenn下肢.jpg

      ↑                ↑    

    心音マイク(心臓の横の白丸)              心電図

心臓には4つの弁があって、 心臓が収縮したり拡張したりする時に弁は開いたり閉じたりします。

弁の開閉で生じる音が心音です。心音を同時に記録すると心臓が収縮しているのか開放しているかがわかります。

心電図は心臓を動かす指令を出していますから心音より先んじます。

心電図・心音・脈波の関係を心周期現象といい、これを利用した検査法が血圧脈波検査です。

 

透明人間さんが不透明人間に変身しました。T尾先生です(*^_^*)

pict-モデル.jpg   

 

さて、T尾先生の血管がもし硬かったとします。

すると血液の流速が速くなって腕の脈波と足首の脈波の距離が縮んでしまいます。

老化が進むと血管は硬くなりますので血管年齢として表示されます。

 

血管の詰まり具合は上腕と足首の血圧を比較します。

足首の血圧が低いと末梢動脈の狭窄や閉塞が疑われ・・・

             

検査は右、左の順に血圧を測ります。

        右                       左

pict-nyakuha右naosi.jpg      pict-myakuha左naosi.jpg

赤と白の脈波が見えますか?          黄色と緑の脈波が見えますか? 

 

T尾先生の結果はどうだったかって?

言えませんよ、私の口からは。 検査技師ですから!

 

↓↓クリックお願いします


こみゅしょう

hiraiです♫2013JulHri.gif

 

大学2年生の末娘は、時々私の知らない日本語をしゃべります。

「コミショウ」がどうだかこうだか。

「コムソウ(虚無僧)?」

「コミュショウ」だよ!!

「ハマショウ(浜田省吾)」なら知ってるけど?何それ?

「コミュ障」つまり、「コミュニケーション障害」のことだそうです。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:こみゅしょう

苦行に耐えて技術をみがく

7月に入り、梅雨らしい日々が続くようになりました。2013JulIsi.gif

 

梅雨時の実習は、暑さに加え湿気にも耐えなければなりません。

これは、1年生の微生物学実習での一コマです。これから選択培地を作成して、菌を培養しますが、実際の操作に移る前に、まずは先生の説明を聞き取ります。

この段階ではエアコンのおかげで、みんな白衣を着ていても涼しい顔ですね。

m2013070401.jpg

 

微生物を扱う場面では、エアコンを切った状態で、ガスバーナーの炎のそばでの無菌操作が基本なので、まさに暑さとの戦いとなる苦行が待ち構えています。

1年生にとっては、今回が2回目の無菌操作ですが、さて、どんな様子でしょうか?

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:苦行に耐えて技術をみがく