湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 授業

バイオ通信No.2809「バイオインフォマティクス2」

みなさん、こんにちは。

今回のバイオコース2年生のバイオインフォマティクスの授業では、分子系統樹の作成を行いました。

 

分子系統樹を作成し、生物間や遺伝子の進化を推定するのが分子進化学です。

進化の推定までは、なかなか簡単にはできませんが、分子系統樹はWEB上で作成できるので、

課題配列から分子系統樹を作成しました。

 

今回は、分子系統樹の作成だけではなく、課題配列がどんな機能を持っているかも推測をしました。

検索、検索の連続です。

 

2年生の最大の目標である資格試験が近いので、そばには、いつも問題集!!!!!

授業も資格取得も頑張ってます。

 

分子系統樹が作成できましたので、ご紹介です。ゲノムネットのサイトより作成しました。

2年生のみなさん、英語のサイトばかりで大変ですが、頑張っていきましょう。

授業が進んでいく中で、今年の2年生のコンピュータを使う上での短所がわかりました。

すごい速さですぐ上下スクロールをします。結果、どこを見てるのかわからなくなるみたいです。

みなさんは、いかがですか。2年生のみなさん、スクロールは程々にしましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1419「生化学実習5」

みなさん、こんにちは。

動物看護コース2年生の生化学実習で酵素の実習が始まりました。

 

動物看護コースの2年生にとっては、

あまり使用したことのないピペットや試験管など、

機器・器具を使用して取り組んでいきます。

 

前回の実習では、基本操作として取り組みましたが、

今回の実習でその成果がでてるといいと思います。

 

それでは、実習の様子をご覧ください。

 

順調に進んでいるようです。

班(グループ)で確認をしながら進めているようです。

 

最初に、操作の確認をしました。確認後、本操作に入っていきます。

 

今回の実習では、酵素の活性測定を行いました。

生体で働く酵素の働きを知ることは大切なことです。

便利な機器もありますが、実際に酵素の働きを知る意味でも、

各自で操作をしてもらいました。

 

カメラを向けると何かしら必ずポーズをとってくれるOさん。

実際は、操作に入ると別人のように真剣です。

 

操作の確認後、本題の酵素の活性測定を行いました。

 

少し失敗もあるかなと思いましたが、

順調に全員が測定することができました。

この調子で、しっかり取り組んでいきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2725「生化学実習4-1」

みなさん、こんにちは。

バイオコース2年生の生化学実習では、いよいよ酵素の実習が始まりました。

 

初回の実習は、酵素の活性測定を行いました。

酵素の性質を理解するとともに、実習を行うにあたっていろいろなことを考えて実習を進めていきます。

バイオコース2年生のみなさん、ただ実習を行っていくだけではなく、しっかり考えていきましょう。

 

では、実習の様子を少しご覧ください。今回は、試薬の調製からスタートです。

 

試薬の調製後、酵素実習を行っていきます。黙々と取り組んでいきます。

 

結果の予想ができるくらいになると、少し余裕ができたみたいです。

2年生のみなさん、初回の酵素の実習は、いかがでしたか?

あと3回、酵素実習は続きますので、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2716「授業がはじまりました」

みなさん、こんにちは。

4月10日(月)から、2023年度の授業がスタートしました。

こちらは、応用生物科学科バイオコース2年生の授業風景・・・

 

こちらは、応用生物科学科1年生の授業風景・・・

 

こちらは、応用生物科学科動物看護コース2年生の授業風景・・・

 

そして、最後に愛玩動物看護学科1年生の授業風景です。

新年度がはじまったばかりですので、新入生はまだまだ新しい学校生活には慣れていないと思います。

2年生はどうかな?

あまり肩に力が入りすぎないように、適度に頑張っていきましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2690「授業が再開されました!」

みなさん、こんにちは。

冬休みが明け、さく日の1月10日(火)から授業が再開されました。

 

2年生は卒業までのラストスパート、1年生も進級へ向けてのラストスパートですね。

終わりよければ、すべてよし。

新型コロナウイルスとインフルエンザウイルス予防に努めつつ、着実に一歩ずつ進んでいきましょう。

今年もよろしくお願いします。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1265「試験対策講義」

こんにちは。

動物看護コース2年生の対策講義にて、

サバンナモニターとメキシカンブラックキングスネークに登場してもらいました。

 

は虫類もかなり認知度が高まり、動物病院にも来院される件数も多くなってきたと思います。

エキゾチックアニマル・レプタイルズを専門に診察してくれる動物病院も増えました。

看護試験にも出てくるのでは・・・と予想してます。

 

は虫類は、鳥と同様「総排泄孔」で蛋白質代謝では、アンモニアを尿酸に変えて排泄します。

基本的に体表は鱗で覆われており、繁殖形態は「卵生」「胎生」「卵胎生」それぞれいます。

 

体温は外部温度に依存します。

冬は温めてあげないと動きが悪くなり排泄に支障がでますので、温度管理が必須です。

 

学生のフードの中で温めてもらってるサバンナモニター

暖かいのかうっとりしてました。

 

蛇をハンドバッグ様に持つS君。オールブラックの服装にメキブラはお似合いです。

たくさん触れてもらったので御利益があるはず!

良い結果を待ってます。byサバモニ・メキブラ

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No1264.「資格試験までもうすぐ」

こんにちは。

 

動物看護コース2年生は3月6日に実施される認定動物看護師試験に向けて毎日頑張っています。

過去問を解いてみたり、講義を受けたり、みんな一生懸命 勉強に励んでくれています。

 

先日のエキゾチックアニマルの講義には、実物に触れてもらいました。

ミニレッキスとアンゴラという種類のウサギさん。

 

身体の構造や毛質、種類を問う問題や便の形なども出題されるかもしれません。

百聞は一見にしかず!ということで2羽に協力してもらいました。

 

完全草食動物であり、重歯目。

腹腔の容積が大きいこと、盲腸が発達、硬便と盲腸便という2種類の便を出すこと、

骨密度が低いので保定時に気をつけるべき事など、

生態を理解することで扱いの注意点や病気もなんとなく分かってくると思います。

 

頑張れ2年生!とウサギ達も応援してます。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1249「寄生虫・・・」

こんにちは。

動物看護コース1年生の動物臨床検査学実習Ⅰにて、

魚(スケソウダラ・マサバ)から海産性哺乳動物に寄生する寄生虫を取り出しました。

 

海産性哺乳動物とは、イルカやシャチ・アシカ等の事でそれらの動物が終宿主になる

回虫類の中に有名な「アニサキス」がいます。

 

今回の実習で捌かれた魚は、待機宿主になっています。

アニサキスは、人が生きたまま飲み込むと胃に突き刺さり激痛を与えるそうです。

特に日本人は生で魚を食べるという文化がありますので気をつけなければいけません。

 

魚を捌いた経験がない学生も多い中、みんな一生懸命作業をしてくれました。

内臓を取り出してみますとこんな感じでたくさんの寄生虫が・・・

 

表面に白く見えているモノ、すべて寄生虫です。

ピンセットで膜を取り、一匹一匹丁寧に取り出していきます。

 

今回採取出来たのは「アニサキス」と「ニベリン」という寄生虫です。

 

寄生虫の生活環や寄生部位、

寄生された時の症状等を知っておくと迅速な対応が出来ると思います。

 

しっかり火を通したり等で調理をしましたら問題はありませんので、魚を嫌いにならないでください!

とても楽しい実習でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1248「顔周りのカットに挑戦しました♪」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース2年生がグルーミング実習Ⅱでわんちゃんをグルーミングしました。

今回はY先生宅のマルチーズのコスモバルク君にご協力をしていただきました。

 

コスモバルク君は緊張した様子ですが、じっと大人しくしていてくれたので作業をしやすかったです。

お耳の中は綺麗でした。

 

足先の被毛をバリカンで短く刈りあげました。

 

顔周りのカットの様子です。

 

学生のKさんは手元の作業に集中しながらも、コスモバルク君を気に掛けながら取り組んでくれました。

 

コスモバルク君、Y先生、この度はグルーミング実習にご協力いただきありがとうございます。

またコスモバルク君が来てくれる日を楽しみにしています♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2352「バイオインフォマティクス1」

みなさん、こんにちは。

今回は、バイオコース2年生のバイオインフォマティクスの授業の様子のご紹介です。

 

普段は、ピペットを使ったり、培養したりの2年生ですが、コンピュータを使った授業になります。

スマホは使い慣れているけれど、コンピュータはあまり使い慣れていない学生もいますが、頑張って取り組んでいますので、その様子をご覧ください。

 

この授業は、バイオ関連のサイトの利用方法を中心とした授業ですが、見慣れないことと英語が多いので少し戸惑いもあるようです。

今回は、分子系統樹を作成してみました。ちょっとわかりづらいですが、授業の様子をご覧ください。

 

こっそりYou Tubeなどを見ていたりと思ったのですが、しっかり取り組んでいます。

今回は、ミトコンドリアの配列を使って分子系統樹を作成しました。

 

2年生のみなさん、まだまだいろいろなサイトを紹介しますので、しっかり取り組んでいきましょう。

 

↓↓クリックお願いします