湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 実技試験

バイオ通信No.1366「卒業生からうれしい報告」

みなさん、こんにちは。

実験動物1級技術者資格認定試験(実技試験)前に学校に実技の練習に

来てくれていたKRさんから、無事に合格したとのメールが届きました。

 

学校で2日間、実技試験で出題される可能性がある内容を繰り返し練習していましたが、

取り組む姿勢はとても熱心で、見ているこちらも熱が入りました。

 

KRさん、本当に合格おめでとうございます。

心よりお祝い申し上げます。

 

追伸 KRさん、昨日、仕事後だというのに、1級合格の報告に来てくださり、

また、お礼としてお菓子と心温まるお手紙をいただき、たいへんありがとうございます。

 

いただいた手紙を拝見しました。将来を見据えたKRさんの前向きな姿勢は頼もしく、

「自分も負けていられないな。」と老体に鞭を打たなくてはという気持ちにさせられます。

 

今回、卒業後も母校を頼ってくださったこと、KRさんの1級受験のお手伝いができたこと、

とてもうれしく思っています。

こちらこそ、このような思いをさせてくれて、本当にありがとうございました。

 

また何かあったら、ご連絡ください。なにかの時のよりどころ・・・

そんな母校でありたいし、そんな場を守っていきたいと思っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2685「実験動物2級技術者資格認定試験結果」

みなさん、こんにちは。

日本実験動物協会から実験動物2級技術者資格認定試験の試験結果が届きました。

この試験は8月7日の学科試験、11月26日の実技試験を経て、最終的な合否が決定します。

 

今年度の試験結果は、

学科試験 6名中5名合格 ※合格者は実技試験へ

実技試験 5名全員合格(合格率83%)となりました。

成績優秀者表彰(専門学校の部)は、YMさんが第2位、KMさんが第4位に入りました。

 

残念ながら12回連続の全員合格が途絶え、2016年から続いていた

成績優秀者表彰第1位の座を失いました(2020年度は受験者がいなかったので、除く)。

しかし、受験した学生たちはよく努力していたと思います。

合格されたみなさん、おめでとうございました。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2639「細胞組織学実習実技試験」

みなさん、こんにちは。

細胞組織学実習の最終授業は、実技試験を行いました。

 

内容は、無菌操作(無菌播種)です。

 

ひとりずつ実技を披露していただきます。

 

操作自体はむずかしいものではありませんが・・・

 

緊張する場面でも、いつも通りに手技ができるかがポイントとなります。

 

理想は、流れるような作業・・・

 

無駄のない動きは、キレイなものです。

 

基本通りに覚えられていない方もおりましたが、それはなぜそのように

勘違いしてしまったのかも考え、基本通りにできるようになってください。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2364「微生物学実習 実技試験(グラム染色)」

1年生の微生物学実習では実技試験が行われました。

2日目はグラム染色です。

先日分離培養した2種類の菌を見分けてグラム染色を行います。

 

釣菌する時は手がぶれないようにしっかりと固定します。

 

染色時間は正確に。

 

きちんと2種類の菌を見分けられましたか?

半透明の大きめなコロニーと乳白色の小さめのコロニーを選んでくださいね。

 

染色後は顕微鏡で観察して、採点します。

青紫色に染まっていたらグラム陽性菌、赤色に染まっていたらグラム陰性菌です。

長細いのが桿菌、丸いのが球菌ですよ。覚えておいてくださいね(≧▽≦)

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2363「微生物学実習 実技試験(分離培養)」

1年生の微生物学実習では実技試験が行われました。

 

1日目は分離培養です。

 

2種類の菌のが混ざっている菌液を使用します。

 

無菌操作は基本です。うまくできていますか?

 

分離培養したシャーレは翌日判定します。

培養した菌をグラム染色します。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2357「化学実習6」

みなさん、こんにちは。

今回のバイオコース1年生の化学実習は、実技試験を行いました。

 

実技試験の様子を少し覗いてみてください。

実技試験会場は、こんな感じです。秘密なので、こっそりお見せします。

写真が少し小さいのはお許しください。

 

最初のグループです。実技試験の内容を確認します。

 

移動して、実技試験の開始です。実技後、各自測定をします。

 

次のグループです。まずは、実技試験内容の確認です。

ちょっと時間が余った学生もいるようです。

 

実技後、測定をします。最初のグループ同様、順調に測定はできているようです。

最後に、結果のまとめをして、実技試験終了になります。

 

90分間の実技試験でしたが、1年生のみなさん、いかがでしたか。

今までの技術が発揮できましたか。

4期も終了になります。最後の定期試験に向けて、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2350「2021年度 実験動物2級技術者資格認定試験結果」

みなさん、こんにちは。

 

8月14日(土)に学科試験が実施され、その合格者が受験する実技試験が

10月30日(土)に実施された実験動物2級技術者資格認定試験の

試験結果が昨日(12月20日)、学校に届きました。

 

バイオコース5名、動物看護コース2名が受験しておりましたが、

無事に全員が合格しました!!!

受験していた学生のみなさん、合格おめでとうございます!!!

 

専門学校の受験生のTop5が表彰される成績優秀者表彰は、

 

YAさんが第1位!!!!!

TKさんが第3位!!!

YRさんが第4位!!

 

でした。

 

昨年度は受験者がおらず静かなクリスマス前でしたが、

やはりこの時期にこの試験の合格発表後でないと、

私はクリスマスも新年を気持ちよく迎えられません。

 

学生と一緒に受験したNM先生も無事に合格しました。

学生と一緒に受験するのは、大きなプレッシャーがかかることだったでしょう。

合格おめでとうございます!!!

 

改めて、みなさん、合格おめでとうございます。

各人、思うところはあると思いますが、とにかく本当によかったです。

これで気持ちよく新年を迎えられますね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2234「実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)」

みなさん、こんにちは。

10月30日(土)は、実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)でした。

 

受験予定者7名は、無事に全員受験しました。

前回に引き続き、今回も生体を使わない試験でしたが、大きな混乱もなく、無事に試験を終えました。

 

気になる合格発表は、クリスマスの少し前になると思われます。

よいクリスマスプレゼントになりますように・・・。

 

受験者のみなさん、勉強をよく頑張りましたね。

次はそれぞれバイオ技術者認定試験、動物看護師統一認定試験が待っていますが、

今回の経験をうまく生かせるとよいですね。

これからも応援しています。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2229「マウスの毛色」

みなさん、こんにちは。

 

10月30日(土)は、実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)の日です。

それを前にして、マウスの毛色を今一度確認しておきましょう。

 

こちらは、黒色マウスです。

近交系の代表的な系統としては、C57BL/6があります。

 

こちらは、野生色(アグーチ)マウスです。

近交系の代表的な系統としては、C3HやCBAがあります。

 

こちらは、シナモン色(肉桂色)マウスです。

近交系の代表的な系統としては、アトピー性皮膚炎の疾患モデルでもあるNCがあります。

 

こちらは、淡チョコレート色マウスです。

近交系の代表的な系統としては、DBA/2があります。

 

黒色は誰も疑いの余地はなく、黒と判断できますが、

その他の色は実物を見たことがないと間違えることが多いようです。

 

なかなか実物を見る機会がない方は、写真だけでもと思い、学校で撮影したものを掲載しました。

マウスの毛色遺伝の理論についても理解しつつ、しっかりと覚えておきたいものですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2216「生化学実習11」

みなさん、こんにちは。

 

バイオコース2年生の生化学実習の実技試験の様子をご紹介します。

毎年、学生は、悩みに悩んで取り組んでいる実技試験です。

今年はどうでしょうか。

では早速、最初のグループからご覧ください。

 

最初に各自で実習計画を考えから実技試験が始まります。

スタートは好調のようです。

少し余裕があるようです。

 

実技試験途中から第2グループが始まります。少し緊張気味のようです。

第1グループは、各自それぞれ計画に沿って取り組んでいるようです。

 

第1グループは、まとめの時間に入りました。

第2グループも各自実技試験が始まりました。

奥の学生が何か頭を抱えているような・・・。

ガンバレ!!!

 

第1グループが終了し、入れ替わりで第3グループが始まります。

まずは、最初に実習計画から考えます。

 

第3グループも実技試験が始まりました。

 

2年生のみなさん、実技試験はいかがでしたか。

今年は、少し余裕があったかな?

ほぼ全員が、実習計画をたて、実技試験を行えたと思います。

 

卒業までしっかり技術を磨いていきましょう。

おつかれさまでした。

 

↓↓クリックお願いします