湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 実技試験

バイオ通信 No.3002「微生物学実習・実技試験1」

1年生の微生物学実習では最後に実技試験があります。

 

1日目は分離培養です。

 

2種類の菌が混合された菌液を使って、分離培養を行います。

 

白金耳、試験管の火炎滅菌、試験管、

培地の持ち方、分離培養方法など、基本の操作がチェックされます。

 

バイオ技術者には無菌操作は欠かせません。

 

しっかりと身につけていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.3001「遺伝子操作学実習・実技試験2」

1年生の遺伝子操作学実習では最後に実技試験があります。

 

午前チームは3時間以内に全員終了しました。

午後チームはどうなるでしょうか。

 

解答用紙へ実際に行った操作を記録していきます。

 

作業の途中に電気泳動用bufferを希釈します。

メスアップの時はメニスカスをしっかりと合わせましょう。

 

アガロースゲルは電子レンジで溶解します。

 

作業は慎重に。。。

 

午後チームも大幅に時間を過ぎることもなくできました。

 

実技試験では、1年間に学んだことがどれくらい身に付いているのかを、お互いに確認するために行っています。

 

2年生に向けて、出来なかったところなどは復習しておくといいと思います。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.3000「遺伝子操作学実習・実技試験1」

みなさん、こんにちは。

 

2月14日の今日はバレンタインデーですが、バイオ通信も3000回の節目を迎えました。

これもご覧いただいているみなさまのおかげです。

これからも、バイオ通信をよろしくお願いします。

 

1年生の遺伝子操作学実習では最後に実技試験を行っています。

内容はプラスミドの調製とアガロースゲル電気泳動です。

 

試験時間は3時間、午前チーム、午後チームに分かれての実施です。

 

プラスミドの調製はボイル法かアルカリSDS法を選択して調製します。

 

煮沸の後に、沈殿物(宿主菌の染色体DNAと変性した菌体のタンパク質)を取り除きます。

 

プラスミドが調製出来たら、アガロースゲル電気泳動を行います。

 

泳動後は染色して、プラスミドを確認します。

 

実技試験では、全ての試薬、器具は自分で準備して作業します。

後片付けも含めて3時間となります。

 

時間が限られていますので、操作の順番も考えて動かないといけません。

 

午前チームはまず、アガロースゲルの調製から行っていました。

午後はどうなるでしょうか。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信 No.2840「微生物学実習・実技試験2」

1年生の微生物学実習では実技試験があります。

1日目は分離培養、2日目はグラム染色と顕微鏡の取り扱いです。

 

平板培地へ分離培養した2種類の細菌を見分けて、グラム染色を行います。

赤〇内のコロニーは大きくて半透明、青〇内のコロニーは小さくて乳白色です。

 

スライドグラスにガラス鉛筆で丸を二つ描き、白金線を用いて釣菌します。

多すぎると観察しづらくなります。

 

塗抹が終わったら乾燥、固定します。

 

グラム染色はクリスタル紫から。

 

水洗して。

 

次はルゴール液、エタノール、サフラニンと染色していきます。

染色時間は正確にね。

 

染色後は顕微鏡で観察します。

キレイに染色できたところにピントを合わせられたら先生に採点して頂きます

 

2種類の細菌はグラム陽性球菌とグラム陰性桿菌です。

きちんと染め分けられましたか?

グラム陽性菌は何色に染まるのでしょうか。。。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2781「細胞組織学実習実技試験 その2」

みなさん、こんにちは。

前回に引き続き、細胞組織学実習で行った実技試験の模様をお届けします。

 

1年生が入学して半年になろうとしていますが、

 

学校にも慣れ、

 

少しずつ基本技術の習得も進んでいます。

 

これからもいろいろな経験を重ねながら、

 

人間的にも成長していってくれればと思っています。

 

ひとりだけ写真撮影を忘れてしまいました。

申し訳ありません。深い意味は、ありません。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2779「細胞組織学実習実技試験 その1」

みなさん、こんにちは。

細胞組織学実習で実技試験を行いました。

 

無菌操作の技術が、

身についているかを確認する試験です。

 

やはり試験となると緊張すると思うのですが、

 

緊張する場面をいくつも経験しておくことは、

 

自身の成長のためには大切なことだと思います。

 

次回も実技試験の模様をお届けします。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2706「実技試験・アガロースゲル電気泳動」

1年生の遺伝子操作学実習で実技試験がありました。

プラスミドの調製後、アガロースゲル電気泳動によりプラスミドの有無を確認します。

もちろん、電気泳動槽も一人ずつです。

 

バンドが見えないと困るので、サンプル量を変えて

何本か泳動します。

 

手が震えないように固定してアプライします。

 

サンプル溝からあふれないように入れてくださいね。

 

きれいに調製できているといいのですが。。。

 

泳動後は染色して、UVトランスイルミネーター上で

DNAのバンドを確認します。

今年は全員バンドが確認できました。

しっかりと、プラスミドが調製出来たようです。

2年生になっても忘れないでね♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2705「実技試験・プラスミドの調製」

1年生の遺伝子操作学実習では実技試験がありました。

内容は「プラスミドの調製とアガロースゲル電気泳動」です。

プラスミドの調製法はボイル法、アルカリ法どちらかを選んで操作します。

 

試験時間は3時間、午前と午後に分かれての実施となりました。

機器・器具はすべて各自に用意されています。

始めに、電気泳動で使用する泳動用Buffer、アガロースゲルを調製する学生、

早速プラスミド調製に入る学生といろいろでした。

 

アガロースゲル粉末を天秤ではかります。

 

ゲルは電子レンジで熔解して、ゲル作製板へ分注します。

 

今回はプラスミド保有大腸菌からプラスミドを調製します。

 

ボイル法ではリゾチームで宿主菌の細胞壁を破壊、煮沸によりタンパク質を変性させます。

 

その後、遠心によりいらないものを沈殿させます。

 

沈殿しているいらないものは、爪楊枝でツルっと取り除きます。

 

アルコール沈殿により、DNAを沈殿させます。

アルコールを出来るだけ取り除き、真空デシケーターを用いて沈殿(プラスミド)を乾燥させます。

乾燥後、TEに溶解してプラスミド溶液の出来上がりです。

 

アガロースゲル電気泳動によりプラスミドの有無を確認します。

プラスミドが確認できたら合格です。

上手く出来たのでしょうか。。。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2698「化学実習9その②」

みなさん、こんにちは。

バイオコース1年生の化学実習の実技試験の続きです。

前のグループがいるので、少し緊張が増していたように思います。

それでは、次のグループの実技試験の様子をご覧ください。

 

~準備~

 

~操作~

 

~測定~

 

~まとめ~

1年生のみなさん、実技試験はいかがでしたか。

自分の技術力はいかがでしたか。

自分自身を振り返り、しっかりと技術を身につけていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2697「化学実習9その①」

みなさん、こんにちは。

バイオコース1年生の化学実習で実技試験を行いました。

 

今回の実技試験は、準備→操作→測定→まとめの4項目を90分間で実施していきます。

時間を区切って、項目ごとに移動をしていくので、しっかり考えながら実施していかなければいけません。

それでは、項目ごとの実技試験の様子をご覧ください。

 

~準備~

 

~操作~

 

~測定~

 

~まとめ~

 

最初のグループだったので、少し緊張もあったようです。

1つずつ、しっかりできたように思います。

次のグループは、どうでしょう?

その2につづく

 

↓↓クリックお願いします