湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 化学

バイオ通信 No.2684「遺伝子の実習しました(Aクラス)」

臨床検査技術学科2年生が、臨床化学実習の中でPCR法の実習を行いました。

 

1日目は、λファージのDNAを鋳型としてPCRにより3種類のDNA断片を増幅しました。

2日目は、増幅であろうDNA断片をアガロースゲル電気泳動により分離して、増幅の有無を確認しました。

普段はあまり使用しない容量のマイクロピペットの取り扱いに緊張しているようでした。

アガロースゲルへのDNA断片のアプライは各自で行いました。

 

写真は、学生達のピペット操作の様子です。

みんな、とても真剣な表情でした。

 

泳動後は染色してUVトランスイルミネーター上でアガロースゲルを観察します。

分子量マーカーも増幅したDNA断片もきれいに観察できました。

左のゲルは増幅したDNA断片がひとつ足りないようです。

何がおこったのか、考察してみましょう♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2683「化学実習7」

みなさん、こんにちは。

今回のバイオコース1年生の化学実習は、酵素の活性測定を行いました。

今回は、2人/組での実習になります。それでは、実習の様子をご覧ください。

 

まずは、実習の準備・準備・確認です。

どうしても実習操作のことばかり考えてしまうので、操作中に慌てないためにも、

共通で使用するもの、グループで使用するものと順番に準備していきます。

 

今回の実習では、反応時間が大切な要素になってきます。

グループで連携をとりながら実習を進めていきます。

順調に反応しているようです。

 

反応終了後、分光光度計で吸光度を測定します。

最後に酵素の活性を求めて終了。

うっかりミスをしたグループもありましたが、しっかり測定ができました。

 

1年生のみなさん、2年生の実習でも行いますので、注意点を忘れないようにしましょう。

まだまだ化学実習は続きますが、今年最後の化学実習でした。お疲れ様でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2671「化学実習5」

みなさん、こんにちは。

今回のバイオコース1年生の化学実習は、グルコースの定量を行いました。

それでは、早速実習の様子をご覧ください。

 

今回の定量は、検量線法になりますので、まずはグルコース標準液を用いて検量線の作製です。

前回と同様に希釈系列を作成し、分光光度計で吸光度測定を行います。

Lambert-Beerの法則ですね。

 

今回は、酵素反応を利用するので、恒温槽で反応を行います。

何回か行っている実習なので、順調に進んでいるようです。

 

そして、サンプルグルコースも同様に反応をさせ、分光光度計で吸光度測定を行います。

 

左側がグルコース標準液です。右側がサンプルグルコースになります。

 

1年生もマイクロピペットの使い方に慣れてきたようです。

しっかりとグルコースの定量を行うことができました。

この調子で頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2665「化学実習4」

みなさん、こんにちは。

今回のバイオコース1年生の化学実習は、モル吸光係数を求めました。

最初に濃度のわかっている溶液を希釈して、ランバートベアーの法則を確認します。

その後、計算によりモル吸光係数を求めます。

それでは、実習の様子をご覧ください。

 

希釈系列の調製しました。この溶液の吸光度を測定します。

 

今回は、各自調製した溶液を測定しました。

 

測定後、結果のまとめを行います。

 

ここまでは順調です。そして、いよいよモル吸光係数を求めます。

ちらほらみんなで相談が始まりました。ツッコミに備えて計算の確認をしているようです。

 

実習操作は、各自で行いましたが、最後の計算は、みんなで確認ができたようです。

わからないときに、みんなで協力して出来るのが今年の1年生ですね。

この調子で頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2660「化学実習3」

みなさん、こんにちは。

今回のバイオコース1年生の化学実習は、吸収スペクトルの作成を行いました。

バイオサイエンス実習でも行いましたが、今回は、赤色、青色、黄色の3色です。

分光光度計の便利な機能(波長スキャン)を用いて行いました。

分光光度計の機能に少し驚きもあったようです。機器の取り扱いはしっかり行っていきましょう。

 

測定データがそろったら、データのまとめです。

分光光度計でも吸収スペクトルは作成してくれますが、ここはしっかり各自で作成です。

グラフの意味と書き方をしっかり考えながら、作成をしました。

赤色、青色、黄色の大まかな極大波長は忘れずに。

では、次回も頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2652「化学実習2」

みなさん、こんにちは。

 

今回のバイオコース1年生の化学実習は、分光光度計の使用方法を行いました。

今回使用する分光光度計は、U-5100という機種です。

バイオサイエンス実習では使用していなかった機種なので、今回使用方法を学びました。

 

では、その様子をご覧ください。

基本的な使用方法はほとんど変わりませんが、設定方法などが異なるため、

みんなで確認をしながら全員で交代で測定を行いました。

 

 

U-5100は、今までの機種にはなかった機能があるので、少し感動があったようです。

やはり機器に関しては、新しい機種は便利な機能がたくさんありますね。

便利な分、大切なことを忘れてしまうこともあるので、気をつけて取り扱っていきましょう。

 

1年生のみなさん、今後は使っていきますからしっかりマスターしてくださいね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2238「化学実習2のおまけ」

みなさん、こんにちは。

 

ブログ「化学実習2のおまけ」編です。

題して「クラスメイトのA君!!!」

実習中にA君、班員の面倒?をしっかり管理してくれました。少し想像で台詞を足してみました。

 

A君「M君、分光光度計の使い方は大丈夫かな?」

M君「はい、大丈夫です。」

 

A君「見てるから、測定をしてみなさい。」

A君「そうそう、溶液を入れすぎないように注意しよう。」

M君「・・・・・」

 

A君「次は、O君だね。どれどれ、測定結果はどうかな?」

O君「・・・・・」

 

A君「う~ん!!!いい感じじゃないか。」

O君「・・・・・」

 

A君「そろそろ、自分の測定をしようかな。みんなの状況もわかったし。」

「分光光度計の注意点は、バッチリわかっているから大丈夫。」

「あとは測定結果がどうなるかだな・・・・・。」

そして結果は、A君、無事にキレイにモル吸光係数を求めることができました。

 

ランバートベアーの法則もしっかりと確認ができていました。

A君、班員の監督&先生のお手伝い、おつかれさまでした。

台詞は、私のアドリブですので、A君、ご了承ください。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2237「化学実習2」

みなさん、こんにちは。

 

今回のバイオコース1年生の化学実習では、モル吸光係数を求めました。

今回の実習は、個人での実施です。

 

希釈系列の調製を行い、分光光度計で測定をして、

ランバートベアーの法則の確認とモル吸光係数を求めました。

それでは、少しですが、実習の様子をご覧ください。

化学的な操作は、久しぶりなので、少し戸惑いがあった学生もいたようですが、

無事に全員モル吸光係数を求めることができました。

 

1年生のみなさん、今回の実習のポイントは、単位変換ですよ。お忘れなく!!!

これからもしっかりと取り組んでいきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1180「実習の1コマ」

バイオコース2年生の生化学実習時の1コマです。

T先生が作業を指導している横で、すてきな笑顔とピースサイン。

楽しそうな実習です。

 

熱せられている試験管の中の溶液は、このあと変色していました。

薄黄色からなんと...!

こんなカラフルな溶液に!?

 

化学って面白いですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2158「化学実習7-2」

みなさん、こんにちは。

 

バイオコース1年生の化学実習実技試験の第2弾です。

今回は第3グループからご紹介します。

 

実習室内はこんな感じで進んでいます。一番手前が第3グループです。

 

第1グループと第2グループは、操作中です。

 

第4グループの登場です。奥では第3グループが、早くも測定中です。

 

第4グループのY君。カメラ目線で、ちょっと余裕の笑みを浮かべていますね。

変な緊張もなく、リラックスして取り組めているようです。(?)

 

第4グループも順調に測定まできました。

あらら!結果のまとめでちょっと渋滞中!!!!!みんな、!(^^)!

 

バイオコース1年生のみなさん、実技試験はいかがでしたか?

 

実験の操作だけではなく、結果をまとめることも大切なことです。

日頃の実習操作だけではなく、実習ノートやレポートもしっかり書いていきましょう。

 

日頃の積み重ねですね。忘れずに頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします