湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 分光光度計

バイオ通信No.2238「化学実習2のおまけ」

みなさん、こんにちは。

 

ブログ「化学実習2のおまけ」編です。

題して「クラスメイトのA君!!!」

実習中にA君、班員の面倒?をしっかり管理してくれました。少し想像で台詞を足してみました。

 

A君「M君、分光光度計の使い方は大丈夫かな?」

M君「はい、大丈夫です。」

 

A君「見てるから、測定をしてみなさい。」

A君「そうそう、溶液を入れすぎないように注意しよう。」

M君「・・・・・」

 

A君「次は、O君だね。どれどれ、測定結果はどうかな?」

O君「・・・・・」

 

A君「う~ん!!!いい感じじゃないか。」

O君「・・・・・」

 

A君「そろそろ、自分の測定をしようかな。みんなの状況もわかったし。」

「分光光度計の注意点は、バッチリわかっているから大丈夫。」

「あとは測定結果がどうなるかだな・・・・・。」

そして結果は、A君、無事にキレイにモル吸光係数を求めることができました。

 

ランバートベアーの法則もしっかりと確認ができていました。

A君、班員の監督&先生のお手伝い、おつかれさまでした。

台詞は、私のアドリブですので、A君、ご了承ください。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2237「化学実習2」

みなさん、こんにちは。

 

今回のバイオコース1年生の化学実習では、モル吸光係数を求めました。

今回の実習は、個人での実施です。

 

希釈系列の調製を行い、分光光度計で測定をして、

ランバートベアーの法則の確認とモル吸光係数を求めました。

それでは、少しですが、実習の様子をご覧ください。

化学的な操作は、久しぶりなので、少し戸惑いがあった学生もいたようですが、

無事に全員モル吸光係数を求めることができました。

 

1年生のみなさん、今回の実習のポイントは、単位変換ですよ。お忘れなく!!!

これからもしっかりと取り組んでいきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2207「分光光度計の取扱い」

1年生のバイオサイエンス実習で分光光度計の取扱いを行いました。

 

今回は、赤色溶液、青色溶液、黄色溶液の3種類を3人一組になり、順番に操作を行っていきます。

 

分光光度計は溶液の吸光度を測定する機器です。

タッチパネルを操作して、初期設定をします。

 

最初に溶液へ単一光を透過させるので、波長を入力してます。

 

測定する溶液は光路長1cmのセルへ入れて分光光度計へセットします。

 

測定する溶液の他に対照液(ブランク)もセルへ入れてセットします。

この溶液で吸光度のゼロを合わせます。

 

操作法は各自実習ノートへまとめていきます。

 

対照液でゼロを合わせて、サンプルの吸光度を測定します。

 

take先生チェック入ります♪

 

グループで交代しながら3種類の溶液の吸光度を測定しました。

初めての分光光度計の取扱いなので、3人で確認しながら操作します。

 

今回、測定波長は400nm、500nm、600nmの3つ。

 

測定の結果、各溶液の吸光度は赤色溶液が500nm、黄色溶液が400nm、青色溶液が600nmで高い値になりました。

このことから溶液の色によって吸収する波長が異なることがわかりました。

これから頻繁に使用する機器なので実習ノートはしっかりとまとめておきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1145「生化学実習」

みなさん、こんにちは。

動物看護コース2年生の生化学実習の様子です。

 

ブログでDNAの分離の実習をご紹介しました。

今回は、あまり使うことのない実習機器を含めた基本操作を行いました。

 

手前のある四角の白い機器は、分光光度計です。

 

動物看護コースでは、ほとんど使うことはありませんが、動物病院で行われる生化学検査で使用される機器と同様に比色法で検体中の成分を定量できます。

分光光度計をはじめ、ピペット類の使い方やグラフの作成方法などを今回は確認をしました。

 

2年生のみなさん、今後の生化学実習で特に使用しますので、使用方法を忘れずに取り組んでくださいね。

検体中の成分を測定するということは、動物たちの健康管理につながりますので、

A先生とN先生は、厳しいですよ。(たぶんですが・・・?)

 

しっかり頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1944「倉庫の整理整頓で発見!」

みなさん、こんにちは。
実習室の倉庫の片付け第2弾です。
 
今回は、昔、昔に使用していた分光光度計を発見しました。

 
卒業生は、記憶があるかもしれません。
右側が電源&光源の切り替えスイッチです。今では、ほとんど見ないスイッチかな?

 
さらに、分光光度計の設定部分です。シンプルですね。

 
測定値表示部分を拡大しました。今はほとんどがデジタル表示ですが、アナログ表示です。測定値の読み方もちょっとコツが必要です。

 
こちらは、現在使用している分光光度計(型はちょっと古いですが・・・)です。
すべて内蔵されていて、スッキリしていますね。

 
こちらが、設定&測定値表示部分です。
パネルを操作して、設定をしていきます。

 
みなさん、いかがでしたか?機器の進歩も早いものですね。
 
ところで、みなさんも経験があると思いますが、片付けの途中で何かを見つけて、違う方向へ・・・・・。
私も、こんな状況ですので、なかなか片付けが進みません。(笑)
 
また、何か見つけたら、ご紹介します。
 
↓↓クリックお願いします