こんにちは(^-^)
トリミングルームの壁には、学校動物を紹介している模造紙が掲示されています。
オープンキャンパスのなどのイベントで、学校動物紹介をするときに、
わかりやすくとても助かっています♪
この模造紙は、湘央祭の展示で2年生が頑張って作成しており、毎年リニューアルされてます。
2023年度
2024年度
イベントに参加された際には、ぜひ展示にも注目してください(*^▽^*)
こんにちは(^-^)
トリミングルームの壁には、学校動物を紹介している模造紙が掲示されています。
オープンキャンパスのなどのイベントで、学校動物紹介をするときに、
わかりやすくとても助かっています♪
この模造紙は、湘央祭の展示で2年生が頑張って作成しており、毎年リニューアルされてます。
2023年度
2024年度
イベントに参加された際には、ぜひ展示にも注目してください(*^▽^*)
みなさん、こんにちは。
愛玩動物看護学科1年生を対象にした、学外実習を実施しました。
乳用牛の見学と採便を終えた後、ヒツジ追いの見学をしました。
牧場で飼育するヒツジは、日中広い屋外で放牧されています。
放牧後は、日が暮れる前に、牧場スタッフの方々の手により、
屋内の飼育小屋へ大移動を行います。
群れから個体がはぐれないように誘導します。
時には興奮するヒツジを抱えて、運ぶこともあります。
何十匹ものヒツジが移動する光景は大迫力です。
学生たちは夢中な様子。
ヒツジが移動し終えた後は、すかさず落とした糞を採取しました。
最後にアイスクリームを食べて、記念撮影して学外実習を終えました。
今回の経験がみんなの思い出の1ページとなったのなら、幸いです。
SH先生、いつも学外実習を企画していただき、ありがとうございます。
みなさん、こんにちは。
愛玩動物看護学科1年生を対象にした、
学外実習を実施しました。
今回の実習の目的は、
「飼育されている動物の生態について知ること」。
また、牧場スタッフの方々のお話を聞いたり、
動物の管理方法などについて見学したりしながら、
牧場についての理解を深めます。
はじめに牧場スタッフの方から、
ウシの生体と飼育管理の方法をご説明いただきました。
次に牧場のご協力をいただき、
新鮮便の採糞を行いました。
ウシを観察しながらそっと近づき、糞回収します。
積極的にサンプリングをしてくれました(^^)/
サンプリングした便は学校に持ち帰り、後日糞便検査を行います。
普段取り扱うことのない、
貴重な動物種の検体を採取することができ、
検査が楽しみですね。
みなさん、こんにちは。
愛玩動物看護学科学生向けの、
オンライン動物病院就職説明会の案内が届いていますのでご紹介します。
主催:公益社団法人 日本動物病院協会
合同説明会日程:全日程19:30~21:10にオンライン開催
第1回 2024年11月25日(月)
第2回 2024年11月26日(火)
第3回 2024年11月27日(水)
第4回 2024年11月28日(木)
開催方法:オンライン開催
参加希望の方は、
事前エントリーフォームより登録のうえ、
参加をしましょう。
公式ホームページはコチラ
https://animal-hospital.jaha.or.jp/news/20241006/
事前エントリーフォームはコチラ
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQ6CdPpmRlZJLdm1bI99ydrhuhkICyA-On9hcC71J3_WtnfA/viewform
みなさん、こんにちは。
1年生の基礎実験動物学実習で、
マウス投与技術の確認を行いました。
今まで、保定→投与の練習を重ねてきましたが、
今回は制限時間を決めて、クラスメイトの前で一人ひとりが手技を披露します。
そして、それぞれの手技が終わったら、
全員でその人の技術についてディスカッション・・・。
教員から技術を学ぶ普段とは、違う学びがあります。
みなさん、こんにちは。
2年生の「発酵実習」で、
酵母増殖用培地にサンプルを入れた後、
培養していると・・・。
気泡が発生しているものが見られました。
そこから培養液の一部をとり、スライドグラス上に載せ、
カバーガラスをして、菌の大きさや形態を観察しました。
酵母らしきものが見られた試験管培地から釣菌して、
平板培地で分離培養をしました。
みなさん、こんにちは。
2年生の「発酵実習」で、
天然酵母のスクリーニングを行いました。
学生各自が思い思いのサンプルを持ち寄り、酵母を探索します。
やはり、ブドウは外せないようです。
パイナップルも可能性がありそうですね。
中には、こんなものをサンプルにする人も・・・
なんだかわかりますか?
アケビです。
珍しいですね。
スーパーに売られていたそうです。
それぞれのサンプルを酵母増殖用の培地に入れ、培養することにしました。
アルコール発酵能の高い酵母が見つかるでしょうか?
楽しみですね。
こんにちは(^-^)
動物内科看護学実習Iで、聴診器を扱いました🩺
愛玩動物看護学科の学生は、自分の名前入り聴診器を持ってます。
飼育当番時にもその聴診器を使って、
学校犬達の心音を聴いて毎日状
先ずは自分の心音を聴いて聴診器の仕組みを学びます。
いよいよ学校犬の心音を聴いてみます🐩
心音だけではなく心拍数も測定します。
心拍数は基本1分間に何回拍動しているか測定するのですが、
10秒×
ちゃんと前頭測定できました(*^▽^*)
みんな正常範囲でした。
学校犬は慣れているので協力してくれますが、
見慣れない道具が身体に触れることで、ビックリして動
この時に、
動物を落ち着かせることも大切です。
普段から沢山の動物に協力してもらい、
2024年10月9日~11日に開催されていた、
「バイオジャパン2024」へ行ってきました。
場所はパシフィコ横浜です。
歴史のあるバイオテクノロジー展「BioJapan」、
「再生医療JAPAN」、「healthTECH JAPAN」の3つが同時開催でした。
展示ブースの他にセミナー、プレゼンテーションも行われていました。
今回は卒業生の企業が出展していたので、元気な様子を拝みに伺いました。
沖縄のライフサイエンス企業、
「アブクルクスバイオファクトリー」です。
6月の沖縄校で行った、
合同オープンキャンパスでお世話になりました。
M.Cさんです。
バイオジャパンには久しぶりに伺いました。
会場が広すぎて、全部は見ることが出来ませんでした。
展示ブースもいろいろと工夫されていて楽しかったです。
来年も出展するようでしたら伺いますね♪
皆さん、こんにちは☺
愛玩動物看護学科1年生の、微生物学実習の様子をお伝えします。
この実習では、実際に微生物を取り扱いながら、
細菌や菌類、ウイルス、
また、寒天粉末培地の作製方法や、
器具の使用方法などの知識も身に付けます。
今回は、
グラム染色は、細菌を「赤色」と「青色」
染色した細菌を顕微鏡を使って、色、形などを観察し、
どういった細菌なのかを確認します。
まずは、デモンストレーションを見て、しっかりメモを取ります。
染色時間も大切です。
班ごとに時間を確認しながら染色を行なっています。
染色した細菌を顕微鏡使用して観察しています。
うまく染色できたでしょうか。
大学病院や大きな動物病院では、
遺伝子検査や細菌検査を行うことがあります。
将来そういった病院でも、
「活躍できる愛玩動物看護師」になるため、
しっかりと学びましょう。
実習を通して、様々な知識を身に付けて欲しいと思います♬