こんにちは(^_^)
オープンキャンパスで、台風で中止になった湘央際で紹介するはずだった模造紙を一部展示しました♪
今回、紹介したのは1年生の学校犬の「まろん」と「みかん」について。
2年生の「トレーニング」・「病院実習レポート」・「グルーミング」についてです。
展示に興味を持ち質問してくれたり、展示を褒めてくれた参加者もいました♪
また機会があれば他の模造紙も展示しますので、是非見て来て下さいね(*^∪^*)
こんにちは(^_^)
オープンキャンパスで、台風で中止になった湘央際で紹介するはずだった模造紙を一部展示しました♪
今回、紹介したのは1年生の学校犬の「まろん」と「みかん」について。
2年生の「トレーニング」・「病院実習レポート」・「グルーミング」についてです。
展示に興味を持ち質問してくれたり、展示を褒めてくれた参加者もいました♪
また機会があれば他の模造紙も展示しますので、是非見て来て下さいね(*^∪^*)
バイオコース2年生は学校へ登校するのも残り2か月弱となりました。
動物看護コースは統一試験対策授業があるので2か月半くらいかな。
この間、入学式だったと思ったのに。。。早いものですね。
卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。
今年は新校舎の工事を行っているため、2号館の実習室で撮影が行われました。
1年生の実習中。。。お邪魔しまぁ~す。
思い思いのポーズでの撮影です。
アイテムを持ったり。
ポーズを決めました♬
マネージャーからアドバイスも。
「Hi。笑顔で。」
実習器具も使っちゃいます。
とても、いい表情頂きました!(^^)!
素敵な卒業アルバムを作成しましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
みなさん、こんにちは。
2年生のバイオインフォマティクスの授業は、現在、こんな感じで授業を行っています。
昨年まではPC室で行っていましたが、今年度は工事のため、教室で行っています。
普段は教科書を開いて授業ですが、この授業ではPCを開いて授業です。
ちょっと分かりづらいですが、PCとにらめっこ中です。
今回は、分子系統樹の作成を行いました。作成した系統樹はこんな感じです。
写真がある方がわかりやすかなと思い、あとからつけてみました。(ありがとうございます。)
いつもは実験、実験の2年生のみなさん、コンピュータを使ってのバイオテクノロジーはいかがですか。
慣れないこともあると思いますが、頑張っていきましょう。
しっかりサイトは覚えましょう。
みなさん、こんにちは。
動物看護コースのグルーミング実習ではわんちゃんの耳掃除を行っています。
今回は耳掃除の際に使う鉗子綿棒(かんしめんぼう)の作り方を、おさらいしましょう。
こちらが、「鉗子」です。
見た目はハサミに似ていますが、刃はついておらず、外科では組織や臓器を把持するために使用します。
耳掃除のときは、鉗子で乾綿を把持し、巻き付けて使用します。
ストッパーが指穴と指穴の間にあるため、把持したものが外れにくいつくりをしています。
鉗子綿棒を作るときは、乾綿一枚を1/4程度、必要な分だけちぎり把持します。
このときに、鉗子の先から乾綿の端までの隙間は5mmほど余裕をもたせましょう。
これにより、鉗子の金属部分が耳道内の皮膚に直接触れることを防ぎます。
鉗子に乾綿を巻き付けます。
乾綿の根元をきつく押さえながら巻くことで、耳道内へ乾綿の落下を防ぎます。
できあがりです!実際に耳道内を掃除するときは、鉗子綿棒に洗浄液をつけて行います。
痛みの少ない鉗子綿棒を作るように心がけましょう♪
みなさん、こんにちは。
・・・???
これは、日焼けサロン?????ではなくて・・・
手洗いチェッカーといいます。
手洗いができていない部分が蛍光を発して、洗い残しがわかるのです。
しっかりとした手洗いができているかどうかをチェックできる優れものなのです。
バイオも動物看護も衛生管理が求められる分野であるので、正しい手洗いを身につけるためにも有効ですね。
みなさん、こんにちは。
2年生の発酵実習で、バイオリアクターの実験を行いました。
酵母を固定化して、
手作りの充填槽型バイオリアクターと・・・
撹拌槽型バイオリアクターを自分たちで組み立てて、
反応を比較します。
実験データからいろいろと考察してみましょう。
こういう勉強もたいへん重要ですね。
みなさん、こんにちは。
バイオ1年生の基礎実験動物学実習で、マウス投与法のチェックを行いました。
実習の班ごとに一人ひとりが投与法の手技を行い、他の班員と2年生が、よかった点と修正すべき点を指摘していきます。
班員の前で手技をするのは、かなり緊張しますね。
しかし、そんな経験をすることも自分の成長のためには必要です。
しっかりとした技術を身に付けていきましょう。
みなさん、こんにちは。
動物看護コース2年生が動物看護実習Ⅲで、エキゾチックアニマルについて学びました。
今回はマウス、ラット、スナネズミ、チャイニーズ・ハムスター、ゴールデン・ハムスターが登場しました。
ラット
スナネズミ
チャイニーズ・ハムスター
ゴールデン・ハムスター
実習では彼らの視診、雌雄判別、体重測定、聴診、爪切りに挑戦しました。
学生は普段聴診をする犬や猫に比べ、心拍数の高いラットの心音の速さに驚いていました。
私たち人間の心拍数は1分間当たり60~100回が正常値ですが、ラットは1分間当たり250~450回拍動するそうです!
爪切りでは優しくタオルでラットの身体を包み、保定をしました。
最近はエキゾチックアニマルの人気から、エキゾチックアニマル対応・専門動物病院が多くあります。
様々な種類の動物に対応できる、動物看護師を目指しましょう♪
みなさん、こんにちは。
動物看護コース2年生が動物看護実習Ⅲで行いました組織鏡検をご紹介します。
今回の実習では腎臓、肝臓、脾臓、膵臓、十二指腸、肺、脳を観察しました。
では、ここで問題です♪
写真の臓器名はなんでしょうか?
答えは・・・・・・・!!
小脳です!
ちなみにですが、小脳は運動機能の調節を役割とします。
動物看護コースが受験する、認定動物看護師試験では、このような鏡検写真がよく出題されます。
名称に限らず、働き、内分泌・外分泌機能、関連する疾患も覚えておきましょう♪
みなさん、こんにちは。
2年生のバイオインフォマティクスの授業のご紹介です。
この授業は、コンピュータを使った授業になります。
いつもはPC室で行うのですが、2号館新築工事中のため、教室で行っています。
今回は、分子系統樹の作成をしました。GenomeNetにあるCLUSTALWを用いて作成しました。
使用するサイトだったり、プログラムだったり、理解しながらの作業なので、大変さもあったようです。
まずは、サイトの勉強ということで、頑張ってもらいました。
同じ内容の分子系統樹ですが、表示の仕方を少し変えてみました。
バイオの世界には、こんな分野もあることをまずは、知ってもらいたいと思います。
2年生のみなさん、頑張っていきましょう。