みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生の免疫化学実習・・・
BALB/c マウスの最終免疫で、尾静脈内投与を行いました。
マウスをホルダー型固定器に入れ・・・
尾をアルコール綿で消毒して、静脈を怒張させた後に投与します。
尾の細い血管に正確に投与するのは、それなりに技術の習熟が求められる手技ですね。
2年生、正確に投与できましたか?
みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生の免疫化学実習・・・
BALB/c マウスの最終免疫で、尾静脈内投与を行いました。
マウスをホルダー型固定器に入れ・・・
尾をアルコール綿で消毒して、静脈を怒張させた後に投与します。
尾の細い血管に正確に投与するのは、それなりに技術の習熟が求められる手技ですね。
2年生、正確に投与できましたか?
こんにちは(^_^)
学校猫の「なつめ」と「なぎ」ですが、学校閉鎖期間中はoshiの家にお泊まりしていました。
この2匹は元気すぎて、初日に大暴れしてケージを破壊し脱走しました、、、。
改めて卒業猫の「こむぎ」と「らいむ」は大人しい猫だったと実感しました。
猫も犬もみんな個性豊かで面白いです。
面白いといえば、猫は毛色と肉球と鼻の色が関係しているといわれています。
白い毛が多い猫はピンクの肉球でピンクの鼻で、黒い毛が多い子は黒い肉球で黒い鼻らしいです。
肉球の色はピンクと思われがちですが、実はその子によって違います(^_^)
なつめとなぎは黒猫なので肉球と鼻の色は黒です。
家の猫ちゃんの肉球と鼻の色は何色かチェックしてみてくださいね🐱
みなさん、こんにちは。
今回は、通勤途中にある造園業の方の作品?を紹介をします。
通勤途中にあるので、気にはなっていたのですが、天気も良かったので撮影をさせていただきました。
たぶん日にちも経っているので、何をイメージしたものかはちょっとわかりませんが、私はトトロかなと思っています。
一番左は、ネコっぽい感じですが。みなさんは、いかがですか。
道路沿いなので、こんな感じに並んでいます。
みなさんもどこかで見たことがあると思います。
ちょっと気になる風景ですよね。
さて、夏休みが終わり、いよいよ3期が始まりました。
1年生のみなさん、2年生のみなさん、しっかり頑張っていきましょう。
2年生の細胞工学実習では、細胞培養の基礎技術を行います。
細胞は凍結して保存されています。
凍った細胞を融解して培養を開始します。
この操作を起こしまたは解凍操作(融解)といいます。
細胞を起こすときは、細胞傷害が起こりやすいといわれる-20℃付近を素早く通り過ぎる必要があります。
また、凍結保護剤や温度上昇も細胞にとってよくないので氷温以上にならないように素早く作業します。
セラムチューブの先を37℃恒温槽につけて細胞を融かします。
氷が少し残る程度でクリーベンチへ運びます。
4℃培地をセラムチューブへ入れるときにちょうど溶けているタイミングがベストです。
培地を加えたらピペッティングしてから4℃培地の入った遠沈管へ全量を移し、遠心分離します。
遠心後、細胞を吸わないように注意しながら上清を取り除きます。
細胞へ37℃培地を加えて、10回程度ピペッティングします。
全量を培養フラスコへ入れて培養開始です。
細胞が培養フラスコ全体に広がっているかを倒立顕微鏡で確認します。
37℃、5%CO2インキュベーター内で培養します。
培養フラスコの口をゆるめるのを忘れずに。。。
翌日、培地交換します(^^)/
みなさん、こんにちは。
動物看護コース2年生が、動物飼育管理実習Ⅲでウサギの保定について学びました。
「保定」とは、診察の際に動物を支えることをいいます。
保定をすることでスムーズに検査・処置を行うことができ、動物と周囲の人間がケガをすることを防ぎます。
今回、タオルを使用してウサギを保定しました。
ウサギは、イヌ・ネコに比べて後ろ足が骨折しやすいです。
柔らかいタオル等で身体を保護・固定することで、安全な保定がしやすくなります。
また、高いテーブルの上からの落下による事故を防ぐため、なるべく低い位置で診察を行います。
ウサギの身体は小さく保定をしづらいですが、タオルで包むことで仰向けにすることもできます♪
動物病院には、様々な動物が患者さんとして来院します。
動物の特性をよく理解して、ストレスの少ない診察を心がけましょう(#^^#)
みなさん、こんにちは。
去る8月14日(土)に行われた実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)の結果が、9月9日(木)に学校に届きました。
当学科受験者7名(バイオコース5名、動物看護コース2名)は無事に学科試験を全員合格して、10月30日(土)に行われる実技試験に進むことになりました。
今年度も生体を使わない試験ですが、試験に向けての対策では、生体を使って確認をする予定です。
詳細は当該学生にお知らせいたします。
実技試験も頑張っていきましょう!!!
卒業生のS.Hさんが、フラッと遊びに来てくれました。
この間はI.Hさん(同級生です)、卒業生はなぜか集中してやってきます。
Sさんは家が近所だったのですが、このたび引っ越しするそうです。
県内への引っ越しなのにもう来れないからと。
わざわざ挨拶ありがとうございます。(^o^)
新校舎になってからは初めての来校でしたので、ぐるっと見学して帰って行きました。
懐かしの3号館実習室で。
お仕事頑張っているようです。
こんにちは。
爬虫類に興味はお持ちでしょうか?
お好きな方もそうでない方も飼ってるよ!飼ってみたいな!という方もいらっしゃると思いますが、
我が家のトカゲの魅力を紹介したいと思います。
Yは、「サバンナモニター」というトカゲを3年前から飼育してます。
お迎えした当初はこんなに小さく可愛らしい子でした。
小さい口で小さいコオロギを頑張って捕食してました。
3年後の現在はゆっくりですがここまで大きくなりました。
今は冷凍のヒヨコを食べるくらいまでに成長!
夏場は動きが活発になりますので、部屋の隅っこに毎日お土産を落としていってくれます。
そんな愛らしいモニターですが、この子たちは顎の力が強力です!
捕獲した獲物は食らいついたら離さず丸呑みします。
Yは昨晩、餌だと間違われたのかがっつり噛まれました...痛すぎて声も出ない..そんな感じです。
きれいな歯形がくっきりです。
言葉では分かり合えない異種との生活は楽しい面も多くありますが、それと比例して難しい面・危険な面・気をつけなければいけない事もたくさんあります。
かわいいだけでは飼えない。
覚悟の上の共存。
一線を引くこと・理解することも動物看護師の心構えとして大事なのかなと思う今日この頃でした。
卒業生のI.Hさんが遊びに来てくれました。
卒業して6年程経っているので、学校も周辺も様変わりしているでしょ。
近所のおそば屋さんも、薬局も、コンビニもなくなっちゃいました(>_<)。
校舎は新しくなったので、あちこち見学ツアーを行いました。
車が趣味だそうです。安全運転でお願いします(^^)/
こんにちは(^_^)
卒業生のSさんが来てくれました♪
大好きな学校犬ぽてととハイチーズ(^_^)v
会えることもですが、卒業後の話を聞けることが嬉しいです。
また色々な話を聞かせて下さい(^∪^)