湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

バイオ通信No.2196「生化学実習4」

みなさん、こんにちは。

今回の2年生の生化学実習は、酵素実習の4回目のご紹介です。

 

今回は、KmとVmaxの測定を行いました。

ミカエリス・メンテンの式、ラインウィーバーバークのプロットですね。

では、実習の様子をご覧ください。

 

班員間で実習計画から相談中です。

 

早々と実習を開始した班もありました。A先生が様子を見に来ているようです。

 

動物看護コースは、N先生の厳しい?監視下で取り組んでいるようです。

 

今回の実習は、酵素が作用する基質の濃度を変えて測定を行います。

今回もいい感じで測定ができているようです。

 

今回で酵素の実習も終了。酵素の性質が十分理解できたと思います。

次回は定量分析になります。どんな結果が待ってるでしょうか。

 

2年生のみなさん、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1158「1年生の保定練習」

こんにちは。

 

動物看護コース1年生の動物飼育管理実習Ⅰの授業にて、看護師の腕の見せ所「保定」を学びました。

立位・座位・眼処置の保定の3種類を実践してみました。

 

立位の保定の写真です。

身体に密着させ、顔が動かないように、また肩を押さえて飛び上がらないように、そして、座らないよう後ずさりしないよう臀部を押さえます。

 

座位の保定です。

立位から顎をあげ、お尻のほうに自分の体重をかけ座らせます。

 

眼処置の保定は、顎を引かせないよう、また気道をつぶさないよう注意して保定します。

 

しっかり保定できました。

にっこりです。学校犬のあろえとぽてとくんもかわいいですね。

 

学校犬の日頃のお世話を通して、保定の技術も向上するといいですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2195「全力を尽くして!!!」

みなさん、こんにちは。

 

いよいよ明日[6月13日(日)]は、神奈川県毒物劇物取扱者試験の日です。

第1期本試験が6月11日(金)に終わったばかりなので、日程的に厳しい面はありますが、一人ひとりが今まで努力してきたことをしっかり発揮できることを祈っています。

 

試験問題が比較的解きやすいものだといいですね。

時間はたっぷりありますので、問題はゆっくり、よく読んで、理解に努めてください。

難しく見えて、どこかにヒントが隠れていることも多いですよ。

 

また、試験前に勉強したことは、意外と試験によく出ることがあります。

「はい、これから試験をはじめますので、必要なもの以外はしまってください。」と試験官に言われるその瞬間まで、試験勉強を重ねてください。

もし答えに迷ったら・・・確信が持てる場合以外は、最初に書いた答えから変えない方がよいと思います。

 

試験が終わった直後に「やれるだけのことはやった。」とか、「全力を尽くした。」と思える未来があると、結果はどうであれ、人間的に伸びますよ。

そんな未来が、当学科の多くの受験生にあることを祈っています(努力した者にしか感じることができないものです)。

 

入学して最初の国家資格をしっかりとゲットしましょう!

応援しています!!

頑張れ! 応用生物科学科1年生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1157「お泊まり」

こんにちは(^_^)

GWにみかんを預かってくれた2年生からとても可愛い写真を頂いたので紹介します。

 

ピンクの可愛いお花が咲いてる道を散歩しました❀

 

可愛いベッドも用意してもらい、わがもの顔で使用するみかん。

 

ご家族の皆様にも、とても可愛がって貰ったみたいです(*^▽^*)

学校犬達は学校閉鎖期間中には、いつもお泊まりにいっています。

お泊まり先は在校生・教職員の家だったり卒業生の家だったりします。

 

いつも快く引き受けてくれる皆様に、とても感謝してます!!

とても楽しいのか、お泊まりが大好きな学校犬達です(▽・ω・▽)

これからもお世話になると思いますが、よろしくお願いします。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2194「生化学実習3」

みなさん、こんにちは。

2年生の生化学実習の様子をご紹介します。

 

今回は、酵素実習の3回目です。項目は、活性化エネルギーの測定になります。

 

最初に、班員と操作手順の確認をしたあと進めていきます。

 

この実習は、温度を変えて酵素反応をさせていきます。

温度によって酵素反応に違いが出ているようです。

 

この結果をもとに、データをまとめていきます。

 

少し計算に戸惑いがありましたが、無事に終了しました。

2年生のみなさん、この調子で頑張っていきましょう。

 

今回は、動物看護コースも同様の実習を行いました。

お二人にピースをもらいました。余裕ですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1156「おやつがあれば・・・!」

こんにちは。

 

動物看護コース2年生の動物飼育管理実習Ⅲの授業にて、トレーニングを学んでます。

今回はトリミングルームに移動し、トリミング台の上になれさせることや身体を押さえつけられること、脚を触られること、爪を切られることにも不快と思われないように、おやつを用いたトレーニングを教わりました。

 

トリミング台の上にまかれたおやつを必死に食べるぽてとくん。

 

台の上は怖くない 楽しい所 白衣を着たお姉さんも優しい!と思ってもらいます。

動物病院ですと、パピーのうちにこのトレーニングをすることにより、病院に対する悪いイメージをつけさせないようにします。

 

みんとくんも保定に慣れるトレーニング。

1つの動作後、早いタイミングで「いいこ」と合図かけ ご褒美(おやつ)をあげます。

 

特に四肢に触られること、爪を切られることを嫌う子が多いので、ご褒美を使った馴化で3期のトリミング実習がスムーズに作業できるよう、日頃からトレーニングを意識しながら接してもらえるといいですね。

 

みかんもトリミングルームに移動。

キャリーから出てきてもらえるか心配でしたが、学生Hさんがおやつで誘導。

みんなの励ましを受けながら、トリミングルームの端から端までを横断することができました!

学生もみかんもすごい!

 

みんな、よく頑張りました。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1155「合同就職説明会のご案内」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース学生向けの動物病院合同就職説明会の案内が届いていますのでご紹介します。


日時:2021年7月8日

時間:11:30~16:00

会場:東京都立産業貿易センター浜松町館2階

 

2022~2023年卒業予定の獣医学部生や就職活動中の動物看護師・トリマーを対象にした、就職合同説明会です。

17病院がご参加を予定しています。

 

参加希望の方は事前エントリーフォームより登録のうえ、参加をしましょう。

公式ホームページはコチラ
↓       ↓
https://animaljob-festa.com/
--------------------------------------------------------------------------------------------
事前エントリーフォーム:https://animaljob-festa.com/tokyo2021-07/
--------------------------------------------------------------------------------------------

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2193「大腸菌の形質転換」

2年生の遺伝子工学実習で大腸菌の形質転換を行いました。

 

薬剤感受性の大腸菌へプラスミドを移入し、大腸菌の形質を換えます。

大腸菌はプラスミドのもつ薬剤耐性遺伝子によって薬剤(抗生物質)の入っている培地へ増殖できるようになります。

 

形質転換操作後、抗生物質含有培地へ菌液をまいていきます。

 

培地の入ったシャーレにラベルを書きます。

 

菌液を取ります。

 

培地の上にのせます。

 

コンラージ棒で全体に塗り広げます。

 

くるくる、クルクル。

コンラージ棒も、シャーレも回しながら塗り広げましょう。

 

菌液をまくシャーレが多いので間違えないように。。。

 

37℃、一晩培養します。

コロニーが出来ますように。。。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1154「ミクロフィラリアを観察しました。」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース2年生が動物臨床看護学実習で、

ミクロフィラリアを観察しました。

 

写真は、顕微鏡で観察をしたミクロフィラリアです。

 

フィラリア(犬糸状虫)は線虫の一種であり、

哺乳類の血管・心臓に寄生をする寄生虫です。

ミクロフィラリア(フィラリアの幼虫)を含む

感染犬の血を吸った蚊が再び吸血することで感染します。

 

今回はT先生よりミクロフィラリアに感染した犬の血液検体をご提供いただき、

顕微鏡で観察を行いました。

 

フィラリア症はフィラリアが寄生することで

血液の流れが妨げられるために心臓・肝臓・腎臓等に障害を起こす寄生虫症で、

犬の死亡率の高い病気です。

また、犬に限らず、ヒトにも感染をするおそれのある人獣共通感染症でもあります。

 

フィラリア症にならないように、

予防をしっかりとおこないましょう♪

 

↓↓クリックお願いします