湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

バイオ通信No.2234「実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)」

みなさん、こんにちは。

10月30日(土)は、実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)でした。

 

受験予定者7名は、無事に全員受験しました。

前回に引き続き、今回も生体を使わない試験でしたが、大きな混乱もなく、無事に試験を終えました。

 

気になる合格発表は、クリスマスの少し前になると思われます。

よいクリスマスプレゼントになりますように・・・。

 

受験者のみなさん、勉強をよく頑張りましたね。

次はそれぞれバイオ技術者認定試験、動物看護師統一認定試験が待っていますが、

今回の経験をうまく生かせるとよいですね。

これからも応援しています。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1217「かわいい雑貨②」

こんにちは。

 

マウス愛が深いYです。

今回もかわいい動物雑貨の紹介です。

 

右上のぬいぐるみは、ジャンガリアンハムスターのサファイヤブルーです。

おしりにある紐を引っ張ると、ブルブルします。サイズ感が保定の練習に良い感じです。

周りの三つは、ウサギや犬・ハリネズミやモモンガの形をしたクリップです。

 

使うのがもったいないくらい、かわいいクリップです!

生体にも癒やされますが、こうした動物雑貨が常に側にあることで、仕事中もやる気が出ますね。

動物の力は偉大です。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2233「いよいよ明日は・・・」

みなさん、こんにちは。

 

いよいよ明日土曜日(10月30日)は、実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)の日です。

当学科からも2年生から受験希望者7名(バイオコース5名、動物看護コース2名)が受験しますが、頑張ってほしいものです。

新型コロナウイルスの関連で、昨年度に引き続き生体を使わない試験となりますが、

当学科は昨年度、受験生がいなかったため、試験のデータが少ない中での受験となります。

この点で少し心配な面がありますが、受験生はやってくれると信じています。

写真は直前の対策の様子です。

講師のTS先生からも激励をいただきました。

準備は万端ですね。

 

だいぶ寒くなってきましたので、体調を崩さぬように気をつけて、

受験者全員が試験を無事に受験してくることを願っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1216「わらびの浮き沈み」

こんにちは。

 

先日、学校犬わらびと学校猫なぎとなつめの去勢・避妊手術をお願いしてきました。

その時のわらびの行きと帰りの変化がこちら↓

きりっとした顔つきで、車内ではワクワクした表情でした。

 

次の日、去勢手術後お迎えに行った際のわらびがこちら↓

ぐったりです。知らない環境でいろいろなニオイ、いろいろな鳴き声が飛び交っている中での手術。

緊張もしますし、術部も痛いと思いますし・・・この状態になるのも分かります。

 

動物看護師さんは、出来るだけそういった動物達の緊張を和らげてあげる工夫や環境作りをしてあげる事。

術部はもちろん、全体の様子の変化や状態をよく看てあげることが大事です。

手術翌日は痛みのせいか、食欲もイマイチ。テンションも上がらずな感じでした。

 

いつも元気なわらびが手術後とはいえ、ぐったりしていると心配になります。

翌日は、いつも通りの元気なわらびさんでした。

わらびさんお疲れ様でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1215「キッチンカー」

みなさん、こんにちは。

 

昨年度より本学でキッチンカーによるお弁当販売をスタートしました♪

お昼休みの時間には学生の行列が出来るほど大人気です!

 

こちらはヤンニョムチキン丼です。

揚げた鶏肉に、コチュジャンやケチャップなどを合わせた甘辛いタレ(ヤンニョム)を絡めた

韓国料理です。

 

唐揚げ弁当です。

 

こちらは、川崎担々麺です。

キッチンカーの中で調理をしてくださるので、できたてを美味しく食べることが出来ます。

 

日によっては、定番お弁当メニューに限らず、地方の料理や海外料理も販売されています。

一般の方でも大歓迎です。

もしよかったら利用してみてください♪

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2232「化学実習1」

みなさん、こんにちは。

 

バイオコース1年生の化学実習の様子をご紹介します。

今回は、バイオサイエンス実習でも行った吸収曲線の作成を行いました。

それでは、実習の様子をご覧ください。

 

最初に機器の取り扱いの説明です。しっかりメモをとっていますね。

 

班員としっかり確認をしながら行いました。

 

機器の取り扱いの説明のあと、いよいよ測定です。測定結果を確認します。

しっかり確認できていますか。

 

測定結果は、こんな感じです。

赤色溶液の吸収曲線です。500nm付近かな?

 

黄色溶液の吸収曲線です。400nm付近かな?

 

青色溶液の吸収曲線です。600nm付近かな?

 

今回は3色の溶液の吸収曲線を作成しました。

この吸収曲線より各溶液の最大吸収波長を求めました。

 

バイオサイエンス実習でも行った実習ですが、しっかりと再確認ができましたか。

波長と溶液、さらには吸光度、濃度と関係してきますので、しっかりと確認をしながら、

技術の習得を目指していきましょう!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1214「卒業生のKさんとMさん(*^_^*)」

こんにちは(^_^)

 

卒業生が遊びに来てくれました♪

在学中から元気いっぱいのKさんとMさんです。

📷ハイチーズ📷

 

夏の病院実習でこの2人が働いている動物病院に学生がお世話になったのですが、

とても良い子で頑張っていましたとお褒めの言葉をもらいました。

その台詞を聞いて、頼もしい先輩になっていると感じてとても嬉しかったです(^∪^)

 

そんな2人ですが動物達と遊んでいる姿は在学中と変わらずで面白かったです。

お土産も動物達だけではなく私たちにもありがとうございます!!

是非また来て下さい。また話を沢山聞けるのを楽しみにしています(*^^*)

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1213「秋のケーキ」

こんにちは。

 

だんだん涼しくなり、日が落ちるのも早くなりました。

秋ですね~

 

Yが一番好きなケーキはモンブランです!

ケーキ屋さんに行きますとモンブランは年中あると思うのですが、

この季節のモンブランは絶品な気がします。

 

いつも美味しいのですが、いつにもまして美味しい!といった感覚です。伝わりますかね・・・

栗だけではなくサツマイモやカボチャのモンブランも美味しいですよね。

 

最近食べたモンブラン達です。見てるだけで幸せですね。

 

個々に個性があって、味・食感・粘度等々 違いを楽しみながらありがたくお腹の中へ。

皆さんもモンブランが食べたくなるはず!笑

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2231「固定化酵母バイオリアクター実験」

みなさん、こんにちは。

 

バイオ2年生の発酵実習で、固定化酵母のバイオリアクター実験を行っています。

 

基本的にはグループのメンバーで実験計画を立てて実験を進めていきますので、

しっかりとした実験計画やメンバー間のコミュニケーションが重要です。

 

装置をしっかりと組めたでしょうか?

 

データ取りでは自分の技術の正確さを担保しながら、分析を行うとはどういうことか?

 

それを考えながら、分析を行っていきます。

 

熟考しすぎてしまっている人もたまにいますが・・・Zzz

頭をリフレッシュする意味では、こういう時間も少しは必要なのかもしれませんね(笑)

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1212「一般身体検査」

こんにちは(^_^)

 

動物内科看護学実習で一般身体検査をしました。

一般身体検査は現在の健康状態を調べます。

見て聴いて触ることがとても大切な検査です。

 

隅々までチェックしていきましょう!!

先ずは体重を測定します。

 

新品の聴診器を使用して心拍数を確認します。

 

口の中・眼・鼻・耳・背中・お腹・肢・肛門・陰部周りなど、

身体の全てを見て触って時には臭いもチェックしていきます。

 

学校犬はみんな協力的で自分からお腹を見せてくれたりしました(^∪^)

今回検査した学校犬はみんな異常なしでした。

 

一般身体検査はを定期的におこなうことで病気の早期発見につながります。

飼育当番の時にも隅々までチェックお願いします!!

 

↓↓クリックお願いします