湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

バイオ通信No.2964「バイオインフォマティクス1」

みなさん、こんにちは。

いよいよ4期も始まり、2年生のバイオインフォマティクスの授業も始まりました。

バイオインフォマティクスとは、バイオ(生物学)と

インフォマティクス(情報学)が融合した造語です。

 

いままで実習でよく使っていたマイクロピペットをコンピュータに変えて、

バイオ関連のサイトでツールを使って、

基本的なバイオインフォマティクスの分野を学んでいきます。

 

初回の今回、2年生が最初に困ったことは、

バイオ関連のサイトはほとんど英語だということです。

2年生のみなさん、少しずつ慣れていきましょうね。

 

今回の授業では、バイオ関連サイトの紹介と塩基配列の取得を実施してみました。

今年の2年生は、いつもよりすんなり取得ができたようです。

英語に少し抵抗があったようですが、ツールを使う上では、

それほど問題はなかったようです。

2年生のみんさん、これからいろいろなサイトを見ていきますので、

今まで勉強してきたことを振り返りながら頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2963「化学実習4」

みなさん、こんにちは。

今回の1年生の化学実習は、グルコースの定量を行いました。

1年生と相談(?)の上、ちょっと意地悪なサンプルも用意しました。

それでは、実習の様子をご覧ください。

 

まずは、準備・準備・準備です。今回も個人で行います。

化学実習で取り扱う試験管もちょっとですが増えてきました。

しっかり準備して取り組んでいきましょう。

 

準備の次は、反応試薬の調製後、反応を開始します。

グルコースは無色なので、発色試薬と反応させて呈色させます。

反応時間の間にちょっと休憩中。

 

反応中のグルコース標準液です。

 

反応終了。

 

今回のグルコースの定量は、検量線法です。グルコース標準液で検量線を作成します。

色の違いは、グルコースの濃度の違いです。色が濃いほどグルコース量が多いことになります。

色の濃さを分光光度計で測定をしてグラフを作成し、グルコースの定量を行います。

久しぶりの分析実習だったので、勘違いもありましたが、無事に終了しました。

ちょっと意地悪なサンプルの色の濃さを見ていただきたかったのですが、

写真を撮り忘れてしまいました。すみません。

1年生は、「どす黒い」と表現していました。赤色のなのですが・・・。

1年生のみなさん、久しぶりの分析実習でしたが、しっかり覚えておいてくださいね。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


バイオ通信 No.2962「微生物学実習・鼻腔内常在ブドウ球菌の検出2」

1年生の微生物学実習で自分の鼻腔内の細菌を培養しました。

 

培養後のシャーレがこちらです。

左のシャーレはコロニー、培地も黄変しています。

写真ではわかりずらいですが、卵黄反応も見られ、コロニーの周囲が白濁しています。

右のシャーレはコロニーは白色、培地も変化していません。

左は黄色ブドウ球菌、右は表皮ブドウ球菌と推定されます。

 

グラム染色して。。。

 

検鏡します。

 

紫(青)色の球菌です。

 

グラム陽性球菌を確認できました。

 

この菌を液体培地で2時間ほど増菌し培地へ塗り広げます。

 

3種類の抗生物質のディスクをのせて、薬剤感受性試験を行いました。

自分の鼻腔内のブドウ球菌がどの薬剤に感受性なのかを調べます。

 

一晩培養しました。

阻止円の大きさにより感受性かどうかがわかります。

 

阻止円が大きければ大きいほど抗生物質が効いて、

菌の増殖が抑えられたことになります。

 

人によって菌が違うので、効く抗生物質も違ってきます。

阻止円がないものは全く抗生物質が効いていないということになります。

 

また、コアグラーゼ試験も行いました。コアグラーゼはウサギの血漿を凝固させる酵素です。

黄色ブドウ球菌はコアグラーゼを産生し、表皮ブドウ球菌はコアグラーゼを産生しません。

ウサギ血漿と菌液を混ぜ、37℃、2時間反応後、溶液が凝固しているか否かを判定します。

自分のブドウ球菌について、いろいろわかりましたね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2961「微生物学実習・鼻腔内常在ブドウ球菌の検出1」

1年生の微生物学実習で鼻腔内常在ブドウ球菌の検出を行いました。

自分の鼻腔内の菌を培養します。

 

まず、滅菌綿棒に生理食塩水を含ませます。

 

綿棒を鼻前庭へこすりつけ菌を採取します。

 

10%卵黄加マンニット食塩寒天培地へ、綿棒の菌を塗ります。

 

残りの菌をスライドグラスへ塗り、グラム染色へ。

 

白金耳で全体に広げます。

 

グラム陽性球菌を確認します。

 

マンニット食塩寒天培地は、37℃ふ卵器で培養します。

マンニット食塩寒天培地には、7.5%塩化ナトリウム、マンニットが含まれています。

 

ブドウ球菌は、塩化ナトリウムの入っている培地によく発育します。

黄色ブドウ球菌は、培地中のマンニットを分解し酸を産生します。

 

指示薬のフェノールレッドにより、コロニーと培地が黄変すれば、

マンニットを分解する黄色ブドウ球菌と判定できます。

 

一方、マンニット非分解性のブドウ球菌は、白色のコロニーを作るので、

コロニーも培地の色も変化しません。

 

培養後、何色のコロニーが見られるでしょうか。。。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2960「バイオリアクター」

みなさん、こんにちは。

 

2年生の「発酵実習」では、天然酵母のスクリーニングと一緒に、

「固定化酵母によるバイオリアクター実験」を実施しています。

 

まずは、酵母の固定化から・・・。

 

固定化酵母粒子の大きさが一定になるように粒子を選別して、

 

装置に固定化酵母粒子を詰めていきます。

 

こちらが撹拌槽型バイオリアクター

 

こちらが固定槽型バイオリアクター

 

分析項目のデータをとりながら、反応を進めていきます。

 

データをとりながら、グループで実験の経過を見ていきます。

 

様々な観点から色々なことを考えて、実験を進めていくことは、

技術者として、とても大切なことですね。

 

応用力を身につけていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2052「リニューアル📜」

こんにちは(^-^)

 

トリミングルームの壁には、学校動物を紹介している模造紙が掲示されています。

オープンキャンパスのなどのイベントで、学校動物紹介をするときに、

わかりやすくとても助かっています♪

この模造紙は、湘央祭の展示で2年生が頑張って作成しており、毎年リニューアルされてます。

 

2023年度

 

2024年度

 

イベントに参加された際には、ぜひ展示にも注目してください(*^▽^*)

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2051「卒業生が遊びに来てくれました」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科動物看護コースの卒業生、KさんとKさんが学校に遊びに来てくれました。

最後に会ってから数ヶ月ぶりでしたが、相変わらず元気そうです。

 

久しぶりの学校犬との再会に大喜びでした♪

 

お二人から学校犬におもちゃのプレゼントをいただきました。

 

丈夫なおもちゃを選んでくれました(^^)/

ありがとうございます!

 

また元気な姿を見せに学校に来てくれると嬉しいです♪

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.2050「学外実習-牧場見学②-」

みなさん、こんにちは。

愛玩動物看護学科1年生を対象にした、学外実習を実施しました。

乳用牛の見学と採便を終えた後、ヒツジ追いの見学をしました。

 

牧場で飼育するヒツジは、日中広い屋外で放牧されています。

放牧後は、日が暮れる前に、牧場スタッフの方々の手により、

屋内の飼育小屋へ大移動を行います。

群れから個体がはぐれないように誘導します。

時には興奮するヒツジを抱えて、運ぶこともあります。

 

何十匹ものヒツジが移動する光景は大迫力です。

学生たちは夢中な様子。

 

ヒツジが移動し終えた後は、すかさず落とした糞を採取しました。

 

最後にアイスクリームを食べて、記念撮影して学外実習を終えました。

 

今回の経験がみんなの思い出の1ページとなったのなら、幸いです。
SH先生、いつも学外実習を企画していただき、ありがとうございます。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2049「学外実習-牧場見学①-」

みなさん、こんにちは。

愛玩動物看護学科1年生を対象にした、

学外実習を実施しました。

 

今回の実習の目的は、

「飼育されている動物の生態について知ること」。

 

また、牧場スタッフの方々のお話を聞いたり、

動物の管理方法などについて見学したりしながら、

牧場についての理解を深めます。

 

はじめに牧場スタッフの方から、

ウシの生体と飼育管理の方法をご説明いただきました。

 

次に牧場のご協力をいただき、

新鮮便の採糞を行いました。

 

ウシを観察しながらそっと近づき、糞回収します。

積極的にサンプリングをしてくれました(^^)/

 

サンプリングした便は学校に持ち帰り、後日糞便検査を行います。

 

普段取り扱うことのない、

貴重な動物種の検体を採取することができ、

検査が楽しみですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2048「オンライン動物病院就職説明会のご案内」

みなさん、こんにちは。

 

愛玩動物看護学科学生向けの、

オンライン動物病院就職説明会の案内が届いていますのでご紹介します。

 

主催:公益社団法人 日本動物病院協会

 

合同説明会日程:全日程19:30~21:10にオンライン開催

第1回 2024年11月25日(月)

第2回 2024年11月26日(火)

第3回 2024年11月27日(水)

第4回 2024年11月28日(木)

 

開催方法:オンライン開催

 

参加希望の方は、

事前エントリーフォームより登録のうえ、

参加をしましょう。

 

公式ホームページはコチラ

https://animal-hospital.jaha.or.jp/news/20241006/

 

事前エントリーフォームはコチラ

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQ6CdPpmRlZJLdm1bI99ydrhuhkICyA-On9hcC71J3_WtnfA/viewform

 

↓↓クリックお願いします