みなさん、こんにちは。
先日、神奈川県西部の公園に行ってまいりました。
そのときに見た紅葉がきれいだったので、カメラにおさめてきました。
そのきれいさは、私の腕ではなかなか表現できませんが、
少しでも楽しんでいただければと思います。
みなさん、こんにちは。
先日、神奈川県西部の公園に行ってまいりました。
そのときに見た紅葉がきれいだったので、カメラにおさめてきました。
そのきれいさは、私の腕ではなかなか表現できませんが、
少しでも楽しんでいただければと思います。
みなさん、こんにちは。
動物看護コース就職内定者紹介の2021年度第3回目は、
「花岡動物病院」から内定をいただいているSさんをご紹介します。
それでは、Sさんにインタビューしてみましょう。
「就職活動はどうでしたか?」
以前、他の動物病院のスタッフの方に花岡動物病院を教えてもらえたことが知るきっかけでした。
夏季休暇を利用して、動物病院実習と面接をさせていただきました。
花岡動物病院内の構造は、待合室から処置室・手術室を見渡すことができ、とても風通しのよい印象でした。
動物病院実習の際にはスタッフの方々がみんな優しく、丁寧にご指導して下さいました。
「将来の夢は?」
どのような困難にも動じず、テキパキと行動できる動物看護師を目指します!
「ブログを見てくれている人へのメッセージ」
1年次から動物病院実習に数回行っていたこともあり、思っていたよりも緊張をしませんでした。
動物病院実習の際は力みすぎずに落ち着いて、スタッフの方々と会話をするといいと思います。
みなさん、こんにちは。
動物看護コース就職内定者紹介の2021年度第2回目は、
「ガレン動物病院」から内定をいただいているHさんをご紹介します。
それでは、Hさんにインタビューしてみましょう。
「就職活動はどうでしたか?」
履歴書の文章を考えるのが難しく大変でした。
動物病院実習では動物看護師に任せられている職業領域の広さを知ることができました。
動物病院実習と面接試験は院長先生・副院長先生に優しく丁寧に対応をしていただいたおかげで、
落ち着いて向き合えたと思います。
「将来の夢は?」
患者動物に限らず、飼い主様の心のケアを行える動物看護師を目指します。
「ブログを見てくれている人へのメッセージ」
本学のカリキュラムの特徴は動物病院実習(臨地実習)の回数の多さです。
2年間の在学期間内で各5日間の動物病院実習を4回行うので、
卒業までになりたい動物看護師像をイメージしすることができました♪
動物病院実習の際は緊張しますが、積極的にスタッフの方に声かけし、行動をしてみてください。
みなさん、こんにちは。
4期に入り、バイオコース2年生は遺伝子解析実習を行っています。
この実習では、基本的には自分たちで判断をして実験を進めていきます。
実習テキストや自分で作成した実習ノートを参考にしながら・・・
実験を進めていきます。
一つ目の実験は、GFP遺伝子をプラスミドベクターにクローニングして・・・
それを自分で作成したコンピテントセルに導入して、形質転換させるものです。
うまくいったら、遺伝子解析実習に続いて行われる「タンパク工学実習」で、それを利用します。
今のところは、順調に実験が進んでいるようですね。
みなさん、こんにちは。
今回のバイオコース1年生の化学実習は、中和滴定を行いました。
中和滴定を利用して、サンプルの濃度を求めました。
では、実習の様子をご覧ください。
まずは、ビュレットに溶液を入れ、準備をしていきます。
今回の中和滴定は、何回か行っていきますので、最初は、戸惑いがあったようですが、
徐々に慣れてきたようです。
こちらは、pH指示薬のフェノールフタレインでの中和滴定です。
アルカリ溶液を滴下すると無色から紅色に変化します。
今回の実習では2種類のpH指示薬を使用しました。
こちらは、フェノールフタレインでの中和滴定です。酸溶液を滴下していくと黄色から赤色に変化します。
今回は、少しカラフルな実習になりました。
1年生のみなさん、いかがでしたか。
しっかりと中和の原理を理解しておいてくださいね。
こんにちは(^_^)
11月28日に愛玩動物飼養管理資格試験の結果が発表されました。
残念ながら当日体調不良で受験できなかった受験生と休学生を除き、全員合格でした!!!
✨✨みんな、合格おめでとうございます✨✨
体調不良で受験できなかった1年生・・・
一足先にクラスメイトが合格をはたして、プレッシャーを感じてしまってはいませんか?!
でも、君なら大丈夫!!!
普段の君の努力はみんな知っています。一番悔しいのは君だよね。
2月の再試験では、君の実力を遺憾なく発揮してください。
残念ながら不合格だった休学している1年生・・・訳あって休学しており、家で自力で勉強していたのだと思いますが、そのことはすごいことですよ!
ちょっとした差で残念な結果となってしまいましたが、またチャンスはありますので、気落ちすることなく、前を向いて、ぜひ再チャレンジしてくださいね。応援しています!
次は、バイオコース2年生が中級バイオ技術者認定試験です!!
その次は、動物看護コース2年生の動物看護師統一認定試験です!!
動物看護1年生のこの結果でよい風が学校全体に吹きますように・・・
これから重要な試験が続く時期ですが、みんなが実力を120%以上出せるように応援しています(*^^)v
こんにちは。
11月15日から4期がスタートして1ヵ月あまりですが、なんだか1年ってあっという間ですね。
動物看護コース1年生のグルーミング実習も始まりました。
初回は、グルーミングの手順や爪切りやバリカンのセットの仕方を学びました。
特にバリカンの本体と刃のセッティングは、少しコツがいります。
ハサミの持ち方、動かし方も日頃から練習しておきましょう。
シャンプー前の毛玉解きは、とても大事な作業です。
また、外部寄生虫が付着してないか、皮膚炎はないか等も確認しながら行いましょう。
一通りの工程を学校犬みんととあろえに協力してもらい、初シャンプー&ドライをやってもらいました。
見落としがちな脇や内股、乾きにくい耳の付け根の毛も、しっかりドライヤーとスリッカーを当てながら乾かします。
グルーミング中も優しく声をかけること、ワンコの状態もしっかり見ながらやること、作業に夢中にならないように意識しましょう。
話は変わりますが、イルミネーションが各地で始まってますね。
湘央学園の渡り廊下の近くにある1本の木に少しだけ装飾をしました。
地道にクリスマス感を出していこうと思います。
臨床検査技術学科2年生の実習で、PCR法によるDNA断片の増幅を行いました。
教室で講義の後、115実習室でPCR反応を行いました。
PCR法(Polymerase chain reaction)は二種類のプライマーに挟まれたDNA部分を大量に増幅する方法です。
0.5mLマイクロチューブへ鋳型DNA、二種類のプライマー、dNTP、Taq ポリメラーゼ、反応緩衝液を加えていきます。
普段とは違って少量をはかりとるため、みんな真剣な表情です。
ひとり1サンプル作ります。
入れ忘れがあると反応が起きないので、チェックしながら操作します。
マイクロピペットも普段のメーカーと違うので、I先生に目盛りと使用法を確認してもらいます。
みなさん、楽しそうです。
今回はλファージのDNAを鋳型として使用しています。
増幅出来ますように!(^^)!
みなさん、こんにちは。
先日、卒業生(バイオ25期生)のSYさん(写真右)が学校に顔を出してくれました。
せっかくなので、1号館実習室で asa 先生と記念撮影・・・
SYさんは現在、ハムリー株式会社の営業部(東京営業所)主任として、活躍されているようです。
学校の近くで仕事があり、仕事終わりに顔を出してくれました。
お元気そうで、なによりです。
これから本格的な冬に入りますが、体調を崩されぬようにして、
ますますご活躍されることをお祈り申し上げます。
SYさん、よかったら、また学校に顔を出してください。
みなさん、こんにちは。
動物看護コース就職内定者紹介の2021年度第1回目は、
「とも動物病院」から内定をいただいているKさんをご紹介します。
「就職活動はどうでしたか?」
2年生の夏休みに「合同就職説明会」に参加をしたことが、「とも動物病院」を知るきっかけでした。
説明会には私を含めた30名程の学生が参加をしていました。
説明会中はとても緊張をしましたが、
自分に合った動物病院を見つけることが出来たので参加をしてよかったです。
後日、実際に紹介をして頂いた動物病院で実習・面接試験を受けさせていただきました。
院長先生・副院長先生が丁寧にご指導・面接をしてくださり、落ち着いて対応することができました。
「将来の夢は?」
報告・連絡・相談をできる動物看護師を目指します。
飼育管理実習を通して周囲の人と積極的に対話をし、身につけてゆきます。
「ブログを見てくれている人へのメッセージ」
私が在籍する応用生物科学科は、コース別授業では20名程度の少人数で授業・実習を行います。
学生と先生とのキョリがちかいので、就職活動や授業に関して質問・相談をしやすいです♪