湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

わんにゃん通信No.1213「秋のケーキ」

こんにちは。

 

だんだん涼しくなり、日が落ちるのも早くなりました。

秋ですね~

 

Yが一番好きなケーキはモンブランです!

ケーキ屋さんに行きますとモンブランは年中あると思うのですが、

この季節のモンブランは絶品な気がします。

 

いつも美味しいのですが、いつにもまして美味しい!といった感覚です。伝わりますかね・・・

栗だけではなくサツマイモやカボチャのモンブランも美味しいですよね。

 

最近食べたモンブラン達です。見てるだけで幸せですね。

 

個々に個性があって、味・食感・粘度等々 違いを楽しみながらありがたくお腹の中へ。

皆さんもモンブランが食べたくなるはず!笑

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2231「固定化酵母バイオリアクター実験」

みなさん、こんにちは。

 

バイオ2年生の発酵実習で、固定化酵母のバイオリアクター実験を行っています。

 

基本的にはグループのメンバーで実験計画を立てて実験を進めていきますので、

しっかりとした実験計画やメンバー間のコミュニケーションが重要です。

 

装置をしっかりと組めたでしょうか?

 

データ取りでは自分の技術の正確さを担保しながら、分析を行うとはどういうことか?

 

それを考えながら、分析を行っていきます。

 

熟考しすぎてしまっている人もたまにいますが・・・Zzz

頭をリフレッシュする意味では、こういう時間も少しは必要なのかもしれませんね(笑)

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1212「一般身体検査」

こんにちは(^_^)

 

動物内科看護学実習で一般身体検査をしました。

一般身体検査は現在の健康状態を調べます。

見て聴いて触ることがとても大切な検査です。

 

隅々までチェックしていきましょう!!

先ずは体重を測定します。

 

新品の聴診器を使用して心拍数を確認します。

 

口の中・眼・鼻・耳・背中・お腹・肢・肛門・陰部周りなど、

身体の全てを見て触って時には臭いもチェックしていきます。

 

学校犬はみんな協力的で自分からお腹を見せてくれたりしました(^∪^)

今回検査した学校犬はみんな異常なしでした。

 

一般身体検査はを定期的におこなうことで病気の早期発見につながります。

飼育当番の時にも隅々までチェックお願いします!!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2230「実験動物手技の確認」

みなさん、こんにちは。

 

1年生の実習で、実験動物の取扱い手技の確認を行いました。

 

2人ずつの組になり、一人が手技を行い、もう一人がその手技をチェックします。

 

試験のような雰囲気の中で手技を披露することは、真剣に動物と向き合うというという意味でもよい経験になります。

 

また、お互いに技術をチェックすることは、違った視点から学ぶことにもつながります。

 

命と向き合う上では、重要なことだと思います。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1211「大きくなりました」

こんにちは。

 

子犬・子猫の成長は早いですね。

特に最近の話題は雄猫の「なぎ」です。

 

体つきも顔つきも大人っぽくなったなぎくんですが、

頭脳とパワーを駆使して猫舎からの脱走を図る毎日です。

こちらもあらゆる手を使うのですが、しれっと猫舎の外に堂々といるなぎくん。

どや顔です。

 

猫の手強さを痛感しました。

教員手作りの猫舎は窮屈なのでしょうか・・・

もっと試行錯誤しなければです・・・。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2229「マウスの毛色」

みなさん、こんにちは。

 

10月30日(土)は、実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)の日です。

それを前にして、マウスの毛色を今一度確認しておきましょう。

 

こちらは、黒色マウスです。

近交系の代表的な系統としては、C57BL/6があります。

 

こちらは、野生色(アグーチ)マウスです。

近交系の代表的な系統としては、C3HやCBAがあります。

 

こちらは、シナモン色(肉桂色)マウスです。

近交系の代表的な系統としては、アトピー性皮膚炎の疾患モデルでもあるNCがあります。

 

こちらは、淡チョコレート色マウスです。

近交系の代表的な系統としては、DBA/2があります。

 

黒色は誰も疑いの余地はなく、黒と判断できますが、

その他の色は実物を見たことがないと間違えることが多いようです。

 

なかなか実物を見る機会がない方は、写真だけでもと思い、学校で撮影したものを掲載しました。

マウスの毛色遺伝の理論についても理解しつつ、しっかりと覚えておきたいものですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1210「マッサージ・・?」

 

こんにちは。

 

先日の動物看護コース2年生の実習中の写真です。

この日は、動物に対する温罨法・冷罨法とマッサージの実習でした。

動物に行う前にぬいぐるみで試します。

 

ジップロックで作成したカイロで挟まれたきつねさん・・・

温かそうですが、逃げ場が・・・。そして重そうです。

 

ちなみにこのきつねのぬいぐるみは「風の谷のほにゃらら」のテトではなく、

箱根の「★の王子様」に登場するきつねさんです。

*きつねさんの住民票は応用生物科学科のYの机上となってます。(いらない情報ですね)

 

こちらはマッサージを受けているトイぐるみのアンドリューです。

結構激しめにチョップをくらっているように見えるのは気のせいでしょうか。

本物に対しては優しく様子を伺いながら行いましょう。お願いします。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2228「イエローチップをたくさん使いました」

2年生の免疫化学実習でELISA法を行いました。

マイクロピペットで大量のイエローチップを使用しました。

 

使用後のチップをつなげていったら。。。

丸くなりました(^^)/

 

輪投げ出来ますね。。。

いいバランスで輪っかになっています。

 

しばらくして。。。誰かがちょっと触ったら

はじけてバラバラになってしまいましたとさ。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1209「尿検査」

こんにちは。

 

動物看護コース2年生の動物臨床検査学実習Ⅱにて、学校犬及び猫の尿検査をしました。

検査用紙を使ってpHや潜血反応を見たり、遠心をかけた尿の沈渣を見たり・・・

何度か経験している2年生の動きはやはりスムーズでした。

 

毎年恒例 今回もストラバイト結晶も見ることが出来ました(本当は出てほしくないのですが・・)

また、同一個体の食事前と後の尿を比べて比重や内容物に違いはあるかも見てみました。

 

今回初めて見ることができたのは「脂肪円柱」と言われるものです。

赤丸の中のものです。分かりづらいですね・・・

今回はこの1つのみの確認と他の尿検査に異常は見られなかったので問題はないとのことでした。

 

また染色した中にこんなものも確認できました。

ルビーのような・・きれいですね。

こちらは花粉だそうです。

 

自然排尿したものをシリンジで採取するという採尿法でしたので紛れ込んだのでしょう。

尿検査用紙にて潜血反応があった個体の尿沈渣では赤血球も大量に確認出来ました。

たくさん検体を観察することで目を養っていってください。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2227「グラム染色」

みなさん、こんにちは。

 

先日、微生物学実習で行った平板培地を使った分離培養・・・

それがしっかりと分離できているかを確認するために、コロニーから釣菌して、

グラム染色により確認する操作を行いました。

 

各自行った分離培養の培地から、特徴が違うそれぞれのコロニーを見つけ、そこから釣菌します。

 

スライドグラス上の蒸留水に釣菌した菌を懸濁させ、火炎固定の後、グラム染色しました。

グラム染色も初めてだったので、操作をしっかりと覚えながらの操作です。

 

鏡検は時間の都合で、次回の実習でということになりましたが、バイオ技術者認定試験や

動物看護師統一認定試験にも出題されている重要なものですので、

しっかりと覚えておきましょう。

 

↓↓クリックお願いします