湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

バイオ通信No.2691「化学実習8」

みなさん、こんにちは。

2023年になり、最初の化学実習の様子をご紹介します。

化学実習も、今回を入れてあと2回。最後の実習は実技試験になります。

実習自体は、今回で最後です。それでは、実習の様子をご覧ください。

 

今回の実習は、クラスの代表者が実習操作と操作手順を話ながら行いました。

クラスから代表に選ばれたのは、A君。A君の話を聞きながら、クラスメイトはメモをとり、

操作の確認をしていました。あれっ!私が話してるときよりしっかり聞いているような・・・。

A君も1つずつ確認しながら、操作をしていました。

 

準備ができると、分光光度計で測定をしていきます。

 

測定終了後、結果のまとめです。A君を中心にみんなで測定結果のまとめを行いました。

A君、最初から最後までお疲れ様でした。

1年生のみなさん、次回は実技試験です。

しっかり操作をして、しっかり考えてくださいね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1369「お泊まり前にさっぱり」

こんにちは。

まずはじめに、年末年始の学校犬の預かりを快く受け入れてくださった

学生とご家族の皆様、本当にありがとうございます。

学校犬はお泊まり前にきれいにグルーミングされてからお邪魔させていただいてます。

 

クリスマスも近いということで、クリスマス仕様のバンダナをつけてハイチーズ♪

みんともあろえも似合ってますね。

 

きれいに洗ってくれた1年生もありがとう。

これでお嫁にいけます・・・(笑)

 

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2690「授業が再開されました!」

みなさん、こんにちは。

冬休みが明け、さく日の1月10日(火)から授業が再開されました。

 

2年生は卒業までのラストスパート、1年生も進級へ向けてのラストスパートですね。

終わりよければ、すべてよし。

新型コロナウイルスとインフルエンザウイルス予防に努めつつ、着実に一歩ずつ進んでいきましょう。

今年もよろしくお願いします。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1367「明けましておめでとうございます!!!」

新年明けましておめでとうございます。

みなさん、どのような新年を迎えていますか?

 

昨年は暗い話題が多かったような気がしますが、

今年はうさぎ年・・・ウサギのようにピョンと飛び跳ね、

飛躍の年になるといいなと思っています。

 

応用生物科学科ブログは、1月10日(火)に再開します。

 

うさぎ好きの oshi 先生から写真の提供を受けました(笑)。

ほんわかした気持ちになれましたでしょうか?

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1366「卒業生が来てくれました🌰」

こんにちは (^_^)

卒業生が来てくれました♪

卒業生のまろんです🌰

 

まろんは学校犬で一番長く学生たちの学びに協力してくれたワンコになります。

今年14歳になりました。相変わらずの人懐こさでとても可愛かったです(^^♪

会えて嬉しかったです!!Mさんもまろんを連れてきてくれてありがとうございました。

Mさんにも会えて嬉しかったです。

 

年内の応用生物科学科ブログは、これで終わりです。

今年もご覧いただき、ありがとうございました。

来年は、元旦の年初のご挨拶の後、1月10日(火)から再開します。

みなさん、よいお年をお迎えください。

 

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2689「2022年 中級バイオ技術者認定試験正解予想」

みなさん、こんにちは。

少し事情があり、正解予想をアップするのが遅くなりましたが、12月18日(日)に行われた

中級バイオ技術者認定試験の正解予想を以下に記載します。

 

「ここは予想が違うのでは?」というご意見等がございましたら、コメントいただけると幸いです。

よろしくお願いします。

 

[午前の部]

(バイオテクノロジー総論)

問1~30 31342 22125 45425 43343 41535 11251

(生化学)

問31~60 54421 51213 25541 54531 34224 31233

 

[午後の部]

(微生物学)

問1~30 31454 33151 12552 21542 45343 13242

(分子生物学)

問31~60 45214 53411 41215 25232 35313 42534

(遺伝子工学)

問61~90 14245 21515 25524 12444 51313 33233

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1366「卒業生からうれしい報告」

みなさん、こんにちは。

実験動物1級技術者資格認定試験(実技試験)前に学校に実技の練習に

来てくれていたKRさんから、無事に合格したとのメールが届きました。

 

学校で2日間、実技試験で出題される可能性がある内容を繰り返し練習していましたが、

取り組む姿勢はとても熱心で、見ているこちらも熱が入りました。

 

KRさん、本当に合格おめでとうございます。

心よりお祝い申し上げます。

 

追伸 KRさん、昨日、仕事後だというのに、1級合格の報告に来てくださり、

また、お礼としてお菓子と心温まるお手紙をいただき、たいへんありがとうございます。

 

いただいた手紙を拝見しました。将来を見据えたKRさんの前向きな姿勢は頼もしく、

「自分も負けていられないな。」と老体に鞭を打たなくてはという気持ちにさせられます。

 

今回、卒業後も母校を頼ってくださったこと、KRさんの1級受験のお手伝いができたこと、

とてもうれしく思っています。

こちらこそ、このような思いをさせてくれて、本当にありがとうございました。

 

また何かあったら、ご連絡ください。なにかの時のよりどころ・・・

そんな母校でありたいし、そんな場を守っていきたいと思っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1365「シマクサマウス」

こんにちは。

最近、エキゾチックアニマルの飼育数がグーンっとのびてます。

今回ご紹介するのは、うり坊のような可愛らしい模様が特徴の「シマクサマウス」です。

シマクサマウスは大人になるのに約6ヶ月かかるそうです。

ゆっくり成長するんですね。寿命はマウスにしては長く、飼育下ですと3~4年頑張ってくれるとのこと!

神経質で警戒心の強いみたいですが、上の写真の子は

毎日撫で繰り回されているせいか触られてもジッとしてくれます。

 

実習中に作ってもらったエリザベスカラーを装着!

このエリザベスカラーはフェルトを縫って作ってもらいました。

軽いですし機能的です。

シマクサマウスちゃん実習に協力ありがと。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2688「遺伝子の実習しました(Bクラス)」

臨床検査技術学科2年生が臨床化学実習の中で、PCR法とアガロースゲル電気泳動を行いました。

 

1日目はλファージのDNAを鋳型としてPCR法によりDNAを増幅しました。

2日目はアガロースゲル電気泳動により増幅したDNA断片を分離します。

サンプルをアガロースゲルへアプライするのは初めてなので、

デモンストレーションに使ったゲルで練習してから。

手が震えないように固定するとやりやすいです。

 

Aクラスに続き、Bクラスの学生達の真剣な表情を集めてみました。

上手にアプライ出来ていたようです。

マイクロピペットの取扱い方を見直すきっかけになるといいですね。

 

↓↓クリックお願いします