湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

バイオ通信No.2696「登録販売者試験対策を開始します!」

みなさん、こんにちは。

来年度(2023年度)は、試験的に登録販売者試験の対策講座を開講します。

9月に神奈川県で実施される試験を目標に、講座の開催前から準備をしてい

ただく予定です。

講座の開講期間は8月7~11日と14~18日の10日間・・・

この講座をご担当いただくKM先生、KH先生は、

いずれも薬学部の先生(外部からもうおひとりの先生にもご担当いただく予定)で、

薬のエキスパートで、登録販売者試験の対策を行ってきた実績もおありです。

 

今回の試験結果を踏まえ、選択科目としての本格導入も検討していく予定です。

試験にチャレンジしようという方は、ぜひ受講してください。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1374「甲斐犬きなこちゃんの抜け毛の量にビックリ!」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科動物看護コース2年生がグルーミング実習Ⅱで

わんこのブラッシングを体験しました。

今回は実習担当のS先生が飼育する甲斐犬のきなこちゃんにご協力いただきました。

 

甲斐犬を含む和犬は、「ダブルコート」と呼ばれる特殊な被毛の構造を有します。

大気中の汚れや外部寄生虫から皮膚を保護する太くて硬い性質の「オーバーコート」と、

保温効果を高める細くて柔らかい「アンダーコート」の2種類の毛から成ります。

ダブルコートのわんちゃんは、主に春と秋に毛が生え替わる換毛期を迎えます。

換毛期にアンダーコートが多量に抜けるため、この季節は定期的なブラッシングが欠かせません。

 

写真は動物看護コース2年生のIさんが、今回のブラッシングで集めたきなこちゃんの被毛です。

手作りの目玉を付けてみました!

 

ブラッシング後はシャンプーをして、ブラッシングで除ききれなかった抜け毛や汚れを除去します。

さいごにドライヤーで乾かして終了です。

 

S先生・きなこちゃん、今回は実習にご協力くださりありがとうございました。

またお会いできる日を楽しみにしています。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2695「バイオインフォマティクス2(RasMol2)」

みなさん、こんにちは。

バイオコース2年生のバイオインフォマティクスの第2弾です。

それでは続いて、グラフィカルに表示した分子構造をご覧ください。

今回使用したRasMolは、コマンド入力をして表示させていきます。

例えば、黒色の背景を白色に変更するには、

background whiteと入力すると今回のように白色に変わります。

アミノ酸や金属元素などを指定して、label %nと入力するとアミノ酸名や金属元素名が表示されます。

わかりやすい英単語を使って一つずつ、命令文を作成し、作業を行っていきます。

 

2年生も最初は作業に戸惑いがあったようですが、作成しているうちに、随分慣れたようです。

タンパク質の構造についても理解が深まっているといいのですが・・・・・。

2年生のみんさん、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1373「在校生がオープンキャンパスをご案内」

みなさん、こんにちは。

本学はオープンキャンパスを定期的に開催しています。

オープンキャンパスでは、学科説明会・入試説明会・様々な体験実習等をご用意しています。

 

今回は、先日行われました体験実習「わんちゃんの心音を聴診してみよう」の様子をご紹介します。

この体験実習では、聴診器を用いて学校で飼育するわんちゃんの心拍数を測定します。

 

この日は応用生物科学科動物看護コース2年生のOさんが、体験実習のお手伝いと、

聴診方法のデモンストレーションをしてくれました。

参加者の方々はOさんをお手本に心拍数を測定します。

Oさんは学生ナビゲーターとして、度々オープンキャンパスをお手伝いしてくれているので、

急な出番にもかかわらず、わかりやすく説明してくれました。

 

また、体験実習以外の場面では、参加者の方から頂いた、

学校生活・実習内容・動物病院実習・通学方法等に関するご質問に対して、

学生ならではの視点から回答してくれました。

 

本学は入学希望者向けのオープンキャンパスと学校見学会を開催しています。

在校生と話すことができる貴重な機会です。ご参加をお待ちしております!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2694「バイオインフォマティクス2(RasMol1)」

みなさん、こんにちは。

バイオコース2年生のバイオインフォマティクスでRasMolを使って

分子構造の特徴をグラフィカルに表示しましたのでご紹介します。

RasMolは、無料の立体構造を可視化するプログラムです。

 

タンパク質の立体構造のデータをRasMolで読み込むと次のような画像が出てきます。

これは、分子構造を針金状で表示したものです。

この針金状に表示された分子構造をグラフィカルに表示していきます。

 

2年生は各自、別々のタンパク質の立体構造をグラフィカルに表示しましたのでご覧ください。

αヘリックスや含まれる金属元素などリボン状だったり、球状に表示をしました。

第2弾に続きます。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1372「学生のわんちゃんが実習に参加してくれました ーその5ー」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科動物看護コース2年生のSさんが飼育する、

ミニチュア・ダックスフンドのチョコくんがグルーミング実習Ⅱに参加してくれました。

 

チョコくんはじめての登校はリュックで来てくれました。

長い移動時間でしたがお利口にできたそうです。

 

実習は爪切り、足裏のバリカン、シャンプーを行いました。

 

実習終了後はたくさん遊びました。

 

学校飼育犬のぽてととも仲良くなりました。

 

今回は実習にご協力くださりありがとうございました。

またいつでも遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2693「中級バイオ技術者認定試験の結果」

みなさん、こんにちは。

1月13日(金)に中級バイオ技術者認定試験の合格発表があり、

試験を受験した当学科2年生バイオコース全員が合格しました。

これで、11年連続の全員合格となりました。

また、YMさんが成績優秀者として表彰されました。

みなさん、おめでとうございます。

 

残念ながら、1名が新型コロナウイルス感染のために受験できませんでしたが、

その1名も実力的に考えて、受験していれば間違いなく合格していたものと思われます。

来年度は編入学して大学生となっていますが、ぜひとも受験してもらえればと思っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1371「学生のわんちゃんが実習に参加してくれました ーその4ー」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科動物看護コース2年生のKさんが飼育する、

ミニチュア・ダックスフンドのウッディくんがグルーミング実習Ⅱに参加してくれました。

今回は足先のカットに挑戦しました。

 

今日はじめて登校したウッディくんでしたが、落ち着いた様子でした。

そばにKさんが居てくれて、安心したのかもしれません。

 

ダックスの足は短くて可愛いです。

 

さいごに耳のはねている毛を切りそろえました。

実習中は大人しく協力的なウッディくんでしたが、

実習を終えるとKさんに元気いっぱいに甘えていました。

 

今回は実習にご協力くださりありがとうございました。

またいつでも遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2692「タンパク工学実習にて」

みなさん、こんにちは。

バイオコース2年生は現在、タンパク工学実習に取り組んでいます。

この実習の中では、自分たちが出した実験結果を全体の前で発表する機会があります。

この実習科目を担当されているのは、世界的にも著名なあのNT先生です。

 

先生に実習を直接ご指導いただき、アドバイスもいただけるなんて、

私たちから見てもうらやましい限りです。

卒業間近ですが、2年生は先生から多くのことを学び取ってくださいね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1370「学生のわんちゃんが実習に参加してくれました ーその3ー」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科動物看護コース2年生のIさんが飼育する、

柴犬のももちゃんがグルーミング実習Ⅱに参加してくれました。

柴犬のグルーミングといえばシャンプーです。

実は、動物病院やトリミングサロンに来る柴犬の多くはお水が苦手な仔が多いです。

 

さて、Iさんのももちゃんはどうでしょうか・・・。

 

はじめは、緊張した様子でジッと耐えるももちゃんでしたが、

 

我慢の限界か、全身の泡を周囲へまき散らします!

Iさんも泡だらけになりながらも全身をくまなく洗います。

 

シャンプーを洗い流し終えてもう一発!ブルッ

 

身体が濡れていることが気持ち悪いのかもしれません。

Iさんが身体の水分を優しく拭き上げると安心したのか、大人しくなりました。

 

終えるころには、Iさんもヘトヘトな様子でした。

 

さいごにドライアーで全身を乾かしておしまいです。

 

今回は実習にご協力くださりありがとうございました。

またいつでも遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします