こんにちは(^_^)
学校犬のあろえが卒業しました🌷
細やかですが、卒業式をしました。
学生たちから、プレゼントです🎁
最後はみんなでハイチーズ📷
Mさんが新しい家族になってくれました。
今まで、ずっと応用生物を支えてくれてありがとうございました。
のんびり元気に、あろえらしく暮らしてください(▽・ω・▽)
たまにはMさんと一緒に、学校に遊びにきてください!!
こんにちは(^_^)
学校犬のあろえが卒業しました🌷
細やかですが、卒業式をしました。
学生たちから、プレゼントです🎁
最後はみんなでハイチーズ📷
Mさんが新しい家族になってくれました。
今まで、ずっと応用生物を支えてくれてありがとうございました。
のんびり元気に、あろえらしく暮らしてください(▽・ω・▽)
たまにはMさんと一緒に、学校に遊びにきてください!!
みなさん、こんにちは。
2月のブログで桜をご紹介しました。
今回は、ニュースでも放送されていましたが、通勤途中で見かけた菜の花のご紹介です。
ちょっとジブリ風な感じがしたので、写真に撮ってみました。
右側には、桜の木があります。
ところで、ちょっと疑問に思ったのが、あの林の中はどうなっているのでしょう?
ちょっと興味がありますね。
花粉が多い時期ではありますが、天気の良い日の散策は新しい発見もあり、楽しいですね。
みなさん、こんにちは。
すでに動物看護師統一認定機構のホームページ上に公表されていますが、
愛玩動物看護師の免許を受けるためには、愛玩動物看護師国家試験に合格するだけでなく、
愛玩動物看護師法(令和元年法律第五十号。以下「法」という。) 第5条に基づき
愛玩動物看護師名簿に登録されることが必要です。
愛玩動物看護師名簿に登録されると、農林水産大臣及び環境大臣による
愛玩動物看護師免許証が交付されます。
名簿登録及び登録証交付のためには、「免許申請手続き」が必要です。
と記載されています。
手続きに時間や確認を要する事項があるため、免許申請手続きについて、
本ブログでもその概要を以下に記載しますが、
詳細は動物看護師統一認定機構のホームページでご確認ください。
1.本人確認書類
戸籍謄本、戸籍抄本、本籍地を記載した住民票
(書類送付日前6か月以内に発行されたもの)※コピーの提出も可
2.診断書
様式は指定がないようですが、以下の(ア)~(オ)の記載が必要です。
※原本のみ可
※診断書の参考様式は、合格証書に同封されるようですし、
動物看護師統一認定機構のホームページからも印刷できます。
(ア)「視覚、聴覚、音声機能若しくは言語機能、上肢の機能若しくは
精神の機能の障害のある者にあらず、また麻薬、大麻若しくは
あへんの中毒者でもないこと」についての医師からの診断結果
(イ)氏名
(ウ)生年月日
(エ)診断日
(オ)医師名
3.登録免許税
9,000円分の収入印紙
※収入印紙貼付欄に限りがあり、2~4枚となるように購入するように指示があります。
国の収入印紙は都道府県の収入証紙とは異なります。
誤って購入すると返金できないはずですので、注意しましょう!
4.登録手数料
5,800円
合格証書と同封される専用の入金用払込取扱票を用いて、払込みます。
払込み手数料は自己負担です。
2年生の卒業発表がありました。
掲示での発表です。
発表後は卒業アルバムを作成しました。
グループで分担して作ります。
どんなものになるのかは。。。お楽しみに♪
いろいろあった?
楽しい2年間でしたか。
卒業おめでとうございます。
みなさん、こんにちは。
2月20日(月)のわんにゃん通信No.1384で、当学科でまとめた愛玩動物看護師国家試験の
正解予想をアップしましたが、その後、講師の先生方からご意見をいただき、
必須問題 問14と一般問題 問96は、学科の予想として
正解を一つに絞り込めないという結論に達しました。
そのため、以下の通りに修正します。
正式な正解は公式な発表を待たなければなりませんが、予想をアップしている以上、
受験された卒業生への情報として、修正をアップすることとしました。
ご確認ください。
[必須問題]
1~20 13254 32155 551(1または2)2 11521
21~40 22445 45533 14254 53133
41~50 13144 11313
[実地問題]
1~20 15142 23534 45442 12521
21~40 12145 23525 14545 41532
41~50 51414 55431
[一般問題]
1~20 31313 12432 25133 51241
21~40 35334 31442 45255 24215
41~60 54233 51234 25114 24223
61~80 11252 14311 42454 32315
80~100 22235 42323 42314 (5または4)5424
みなさん、こんにちは。
動物看護職の職能団体である一般社団法人日本動物看護職協会から、
以下の内容の案内が学校に届きました。
当学科は団体賛助会員、学生は学生会員となっておりますが、
これから卒業を迎える動物看護コース2年生は、動物看護職の社会的な認知をさらに高める意味でも、
以下をご覧いただき、ぜひ入会を検討いただければと思います。
平素より本協会の活動にご協力を賜り誠にありがとうございます。
愛玩動物看護師国家試験が終了し、卒業式等のご準備をされていることと存じます。
卒業を控えた学生の皆さまへ、動物看護職の職能団体である本協会の活動に興味を持っていただき、
入会をご検討いただく機会とすることを目的とし、告知媒体を準備いたしました。
是非、卒業年次学生の皆さまへアナウンスのご協力をお願いいたします。
<添付の入会案内アナウンスメント>
<JVNAイメージプロモーション映像>
本協会の活動紹介を2分程度にまとめた映像です。
YouTube配信となっておりますので、貴校職員、学生の皆さまへ以下のリンクをご案内ください。
ご多用のところ大変お手数おかけいたします。
国家資格を伴い新生した動物看護の発展のため、
本協会はより多くの会員の皆さまとともに活動できることを願っております。
今後とも引き続きよろしくお願い申し上げます。
一般社団法人 、日本動物看護職協会
1年生の遺伝子操作学実習で実技試験がありました。
プラスミドの調製後、アガロースゲル電気泳動によりプラスミドの有無を確認します。
もちろん、電気泳動槽も一人ずつです。
バンドが見えないと困るので、サンプル量を変えて
何本か泳動します。
手が震えないように固定してアプライします。
サンプル溝からあふれないように入れてくださいね。
きれいに調製できているといいのですが。。。
泳動後は染色して、UVトランスイルミネーター上で
DNAのバンドを確認します。
今年は全員バンドが確認できました。
しっかりと、プラスミドが調製出来たようです。
2年生になっても忘れないでね♪
みなさん、こんにちは。
動物看護コース1年生が動物臨床検査学実習Ⅰで、アニサキスについて学びましたのでご紹介します。
以下に画像がありますので、寄生虫が苦手な方、食事中の方などはご注意ください。
はじめに、アニサキスとはサバ、タラ、イカ、サケ等に寄生する線虫です。
アニサキスの幼虫はヒトにも感染し、消化器官に感染し、
腹痛や嘔吐、アレルギー症状を起こす恐れがあります。
今回の実習ではスケソウダラとマサバの体内から、アニサキスの幼虫を採取し、観察しました。
アニサキスの幼虫は内臓器に多く寄生します。
宿主の鮮度が落ちると筋組織へ体内移動をする特徴をもちます。
写真は、スケソウダラの内臓に寄生した無数のアニサキスの幼虫です。
(輪状の模様ひとつひとつが虫体です。)
ピンセットを使い、幼虫を摘出します。
たくさん寄生していました!
アニサキス以外にも、ニベリン条虫が寄生していました。
画像からはわかりにくいですが、魚の体内から摘出して
すぐのアニサキスとニベリン条虫は元気よく動きます。
その姿を気に入った数名の学生は、実習終了後に摘出したアニサキスとニベリン条虫を、
生理食塩水が満たされたチューブに入れて自宅に持ち帰ったそうです。
同居のご家族を驚かしていないか心配です・・・。
また、今回実習に使ったサバとスケソウダラは、寄生虫を摘出後に学生が自宅に持ち帰りました。
動物看護コース1年生のEくんは2匹も魚を持ち帰り、自宅で美味しく調理したとのことです。
アニサキスの感染予防法は、
魚の内臓を食べない、
新鮮な魚を選ぶ、
魚の内臓は新鮮なうちに取り除く、
70度以上でよく加熱する、または-20度以下でよく冷却するなどの方法があります。
正しい知識をもち、寄生虫感染症予防をしましょう♪
1年生の遺伝子操作学実習では実技試験がありました。
内容は「プラスミドの調製とアガロースゲル電気泳動」です。
プラスミドの調製法はボイル法、アルカリ法どちらかを選んで操作します。
試験時間は3時間、午前と午後に分かれての実施となりました。
機器・器具はすべて各自に用意されています。
始めに、電気泳動で使用する泳動用Buffer、アガロースゲルを調製する学生、
早速プラスミド調製に入る学生といろいろでした。
アガロースゲル粉末を天秤ではかります。
ゲルは電子レンジで熔解して、ゲル作製板へ分注します。
今回はプラスミド保有大腸菌からプラスミドを調製します。
ボイル法ではリゾチームで宿主菌の細胞壁を破壊、煮沸によりタンパク質を変性させます。
その後、遠心によりいらないものを沈殿させます。
沈殿しているいらないものは、爪楊枝でツルっと取り除きます。
アルコール沈殿により、DNAを沈殿させます。
アルコールを出来るだけ取り除き、真空デシケーターを用いて沈殿(プラスミド)を乾燥させます。
乾燥後、TEに溶解してプラスミド溶液の出来上がりです。
アガロースゲル電気泳動によりプラスミドの有無を確認します。
プラスミドが確認できたら合格です。
上手く出来たのでしょうか。。。
こんにちは(^_^)
2年生の実習でエリザベスカラーについて学びました。
エリザベスカラーは動物が自傷しないようにや動物と人が
ケガをしないように装着したりと様々な場面で活躍します。
とても大事なアイテムですが装着を嫌がる動物が多いです。
そこでプラスチックタイプのエリザベスカラーをつけて動物の気持ちを体験してみました。
装着の感想としては、音が響くや首に当たるのが気になるなどがありました。
エリザベスカラーは、プラスチック・布・クッションタイプ・洋服タイプなど様々な種類があります。
それぞれメリットデメリットがあります。
プラスチックタイプは汚れが拭き取りやすく安価ですが、
割れたり音が響きやすいなどのデメリットがあります。
布系は柔らかく首に負担がかかりづらいのですが、
汚れやすく元気いっぱいの子には意味が無い場合があります。
動物の様子をみてその子に合う物を選択してあげてください(*^∪^*)