湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

バイオ通信No.2731「バイオサイエンス実習3」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科1年生のバイオサイエンス実習の様子をご紹介します。

 

今回で、3回目になる試薬調製法。

さすがに3回目なので、スムーズにできるようになりました。

班員と協力して、準備等、手際よく進めているようです。

今回は、順番に調製を行ってもらいました。

 

待ち時間の間に、今日の実習の記録をノートにまとめています。

時間の有効活用もしっかりできるようになってきました。

今回で、試薬の調製法は終了。次回からは、機器の取り扱いなどを学んでいきます。

当然、試薬を調製する場合もありますので、しっかり思い出し取り組んでいきましょう。

 

最後に、A先生から、本日の復習と説明があり、終了となりました。

1年生のみなさん、お疲れさまでした。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2730「試薬調製しました」

1年生のバイオサイエンス実習では、これから行っていく実習の基礎基礎を学んでいきます。

器具の洗浄法の次は。。。

試薬の調製法です。

 

始めにtake先生のデモンストレーションをみます。

粉末試薬のはかり方から。

細かい注意も逃さずメモします。

 

試薬を溶解してメスアップします。

 

液体試薬はメスシリンダーではかり取り、

 

蒸留水を加えて全量をメスアップします。

 

粉末試薬は天秤で必要量をはかりとります。

あらかじめ少量の蒸留水を入れておいた三角フラスコに試薬を加えて

手動による攪拌操作を行います。くるくる、くるくる。

空いた手はフラスコへ添えます。

 

完全に溶解したら、メスシリンダーへ入れます。

 

蒸留水を加えて全量を合わせます。。。

目盛りを超えないように慎重に。。。

 

メスアップ後はフラスコ内で攪拌して完成です(^^♪

実習ノートはその日のうちにまとめておきましょう。

一人で何でもできる技術者になってくださいね。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2729「記事が掲載されました」

みなさん、こんにちは。

LABIO21 No.89に「特例認定校の指導方法の紹介(2)」というテーマで、

私が書いた記事が掲載されました。

当学科が行っている実験動物2級技術者資格認定試験対策についての内容です。

ご興味のある方は、以下からご覧ください。

なお、読んでみての感想や質問がございましたら、コメントをいただけますと幸いです。

よろしくお願いします。

 

20230501120349

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2728「1年生学外オリエンテーション・道具の使い方」

こんにちは(^-^)

1年生の学外オリエンテーションの様子です。

プログラムの内容によっては道具を使用します⚽

丸太を使用したり

 

ビー玉と竹を使用したり

 

フラフープを使用したり

 

シーソーを使用したり

 

ロープを使用したり

みんなと協力しながら、上手にプログラムを次々とクリアしていました♪

 

道具も本来の使い方とは違う方法で使用してプログラムをクリアしているのを見て、

柔軟な対応ができていると感心してしまいました。

学校生活でも一つのことに考えが囚われるのではなく、柔軟に対応していきたいですね(^∀^)

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1418「1年生学外オリエンテーションのお弁当🍱」

こんにちは(^-^)

1年生の学外オリエンテーションではお弁当が出ます🍱

春の味覚満載のお弁当です。

午前に沢山動いて、お腹ペコペコの学生たちが美味しそうに食べていました。

 

みんなで仲良くハイチーズ📷

エネルギーチャージをしっかりして、午後も元気一杯でこなす1年生達でした。

ごちそうさまでした🍽

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1417「2年生学外オリエンテーション その③」

みなさん、こんにちは。

4月24日に学外オリエンテーションを行いました。

応用生物科学科2年生は神奈川県にある「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」に行きました。

 

到着後は応用生物科学科と臨床検査技術学科と救急救命学科の学生さんで

構成されたグループに分かれて、オリエンテーリングを行いました。

 

各グループで協力して、飯ごう炊飯を行いました。

 

はじめにお米を洗います。

 

つぎにかまどで火をおこします。

固形燃料を中央に置き、炭をドーム状に積み上げて着火します。

 

徐々に火力が増してゆきます。

 

ちょうどいい火力になったところで、炭を崩し広げます。

 

力いっぱい団扇で扇ぎ、火力を調整します。

 

火を起こしたかまどの上に飯ごうを置きます。

 

時々中の様子を確認しながら、味見をしながら、さいごに蒸らして完成です。

 

焦がすことなく、美味しいご飯が炊けました!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2727「2年生学外オリエンテーション その②」

みなさん、こんにちは。

4月24日に学外オリエンテーションを行いました。

応用生物科学科2年生は神奈川県にある「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」に行きました。

 

全学科合同でスタンプラリーを行いました。

6~7名のグループごとに割り振られ参加します。

 

スタンプラリーを早く終えたグループは表彰されました。

 

グループの人とうまく協力をして取り組むことが出来ました♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1416「2年生学外オリエンテーション その①」

みなさん、こんにちは。

4月24日に学外オリエンテーションを行いました。

応用生物科学科2年生は神奈川県にある「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」に行きました。

バスで移動しました♪

 

到着後は応用生物科学科と臨床検査技術学科と救急救命学科の学生さんで

構成されたグループに分かれて、オリエンテーリングを行いました。

 

各グループで協力して、プレジャーフォレスト敷地内にあるスタンプを集めます。

 

配布された地図とコンパスをたよりに、スタンプを探します。

 

普段は他学科の学生同士で話す機会が少ないですが、この一日でとても仲良くなることができました♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2726「1年生学外オリエンテーション(午後の部)」

わんにゃん通信「1年生学外オリエンテーション(午前の部)」のつづきです。

みなさん、こんにちは。

4月24日に4学科合同の1年生の学外オリエンテーションがありました。

このオリエンテーションは、立木・丸太・ロープ等で構成された道具を利用して、

さまざまなプログラムを体験できる内容になっています。

 

進行スタッフのファシリテーターの方と「主体性」「まずチャレンジしてみる」「振り返り」など、

活動を通して、学んでいきます。

それでは、早速、午後の活動の様子をご覧ください。

その前に、午前の部が終わり、昼食タイムからご紹介します。

 

しっかり昼食をとって、いざ午後の部です。

少し肌寒いかなという感じはありましたが、楽しく1日を過ごせたと思います。

午後の部もしっかりと活動に取り組み、午前の活動で得たことが、午後の部では、活かされた思います。

 

最後は、ファシリテーターの方と一緒に記念撮影。

 

そして、さらに行きのバスでは、おしゃべりも盛んでしたが、帰りのバスでは、

とっても静かでした。1年生のみなさん、お疲れさまでした。

しっかり休んで、明日からの授業に備えましょう。

 

今回のこの経験が、これから起こるいろいろな場面で活かされると思います。

頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1415「1年生学外オリエンテーション(午前の部)

みなさん、こんにちは。

4月24日に4学科合同の1年生の学外オリエンテーションがありました。

このオリエンテーションは、立木・丸太・ロープ等で構成された道具を利用して、

さまざまなプログラムを体験できる内容になっています。

進行スタッフのファシリテーターの方と「主体性」「まずチャレンジしてみる」「振り返り」など、

活動を通して、学んでいきます。

 

それでは、早速、活動の様子をご覧ください。(午前の部と午後の部に分けてご紹介します。)

最初に、ファシリテーターの紹介から始まり、各グループに分かれて活動を行っていきます。

 

4学科混合のグループのため、最初は、なかなか上手くプログラムができませんでしたが、

活動を通して昼食タイムでは、こんな感じになってました。

みんな、お腹ペコペコだったようです。

食べることに夢中な学生もいましたが、みんな楽しく昼食をとっていました。

しっかり食べて、午後の部に備えました。(午後の部は、バイオ通信につづく)

 

最後は、ファシリテーターの方とにっこりです。

 

↓↓クリックお願いします