みなさん、こんにちは。
本学ではキッチンカーによる
お弁当販売を行っています♪
お昼休みの時間には
学生の行列が出来るほど大人気です!
唐揚げ弁当です。
ボリュームまんてんなお弁当です。
キッチンカーの中で調理をしてくださるので、
できたてを美味しく食べることが出来ます。
日によっては、定番お弁当メニューに限らず、
フライドポテトやフランクフルトなどの
軽食も販売されています。
一般の方でも大歓迎です。
もしよかったら利用してみてください♪
みなさん、こんにちは。
本学ではキッチンカーによる
お弁当販売を行っています♪
お昼休みの時間には
学生の行列が出来るほど大人気です!
唐揚げ弁当です。
ボリュームまんてんなお弁当です。
キッチンカーの中で調理をしてくださるので、
できたてを美味しく食べることが出来ます。
日によっては、定番お弁当メニューに限らず、
フライドポテトやフランクフルトなどの
軽食も販売されています。
一般の方でも大歓迎です。
もしよかったら利用してみてください♪
みなさん、こんにちは。
動物看護コース2年生が、
動物飼育管理実習Ⅲでドッグトレーニングを行いました。
今回の実習では、わんこの散歩の仕方を学びました。
散歩中にとき、
目線を合わせることができたら褒めてあげることがポイントです。
褒め言葉には様々な種類がありますが、
わんこが混乱しないように、
実習では「いいこ!」と声を掛けてあげました。
また、褒め言葉と一緒におやつを与えました。
与える際はおやつを細かくちぎり、
少量ずつ与えることがポイントです。
何回か繰り返し練習をすることで、
わんこが常に飼い主に注目するようになります。
今回はY先生が飼育するチワワのクウちゃんにも
ご協力してもらい、トレーニングに参加しました。
これを繰り返し練習することで、
お散歩中の引っ張り防止、誤食の防止等に役立てることができます。
ぜひ、今回学んだトレーニング方法を
学校犬またはご自宅で飼育しているわんこで、
練習してみてください。
みなさん、こんにちは。
2年生の生化学実習中に
応用生物科学科1年生が登場しました。
登場の理由は、
機器の取り扱い(分光光度計の使用方法)を
勉強するためです。
実習中ですが、
バイオコースの2年生が使用方法を説明しました。
もしかしたら、
本来の実習より熱が入った説明になってるような・・・・・。
1年生のみなさん、
近いうちに実習で使用しますので、
しっかり使用方法を覚えておいてくださいね。
一仕事終えた2年生は、
もちろん説明のあと、実習に戻り、
続きから取り組んでいました。
2年生のみなさん、実習中でしたが、
1年生への説明、ありがとうございました。
次回は最後の酵素実習です。頑張っていきましょう。
みなさん、こんにちは。
前回のバイオサイエンス実習では、
顕微鏡で観察したものの長さを測るミクロメーターを使用しました。
今回のバイオサイエンス実習も顕微鏡を使用しますが、
今回は細胞などの数を計測する血球計算盤を使用しました。
まずは、目視で血球計算盤の確認をしました。見えてるかな?
続いて、顕微鏡で確認です。
まだまだ慣れない顕微鏡操作。見えているものの、クラスメイトと確認です。
そしていよいよ細胞数を数えていきます。数が多いので、カウンターを使用します。
では、顕微鏡では、どのように見えるのでしょう?
細胞数が多すぎて、血球計算盤も見えません。
これでは、数を数えることはできませんので、希釈します。
これで数を数えることができます。うっすらとですが格子状の線が見えますか?
数え終わると、測定結果のまとめです。
1年生のみなさん、初めての血球計算盤は、いかかでしたか?
最初は、大変な作業に少し嫌そうでしたが、数えてるうちに、楽しくなったようです。
今回は、血球計算盤の使用方法のみでしたが、実験内容が加わるともっと楽しくなると思いますよ。
しっかりと使用方法をマスターし、今後の実習に活かしていきましょう。
みなさん、こんにちは。
2年生の生化学実習では、酵素の実習中です。
動物看護コースは2回目、バイオコースは3回目になります。
今回の実習では、試験管の本数も多く、
大変な実習ですが、班員と協力して取り組みました。
それでは、いつもの実習の様子からスタートです。
動物看護コースの2年生も
機器をしっかり取り扱えるようになってきました。
マイクロピペットの使い方も・・・。
しっかり確認しながら指定量を入れていきます。
見た目ではいい感じ結果が出ているようです。
最後に、結果をまとめます。
今回は、計算もありグラフもありで大変でしたが、
無事に結果を出すことができました。
2年生のみなさん、次回で酵素の実習も最後になります。
頑張っていきましょう。
みなさん、こんにちは。
今回の応用生物科学科1年生の
バイオサイエンス実習では、
ミクロメーターを使用しました。
ミクロメーターは、
顕微鏡観察でサンプル(検体)の
サイズを測定するときに使用します。
今回は、使用方法と実際に測定をしてみました。
最初に、ミクロメーターの設定からです。
顕微鏡に接眼ミクロメーターと
対物ミクロメーターをセットして、ピントを合わせます。
A先生の説明のあと、
各自接眼ミクロメーターの1目盛りの長さを求めます。
まだ双眼顕微鏡に慣れないせいか、
クラスメイトとピントの確認をしているようです。
対物ミクロメーターとサンプル(検体)を
入れ替えてサンプル(検体)の長さを求めます。
サンプル(検体)のどの部分の長さかわかるように、
絵も描きました。
1年生のみなさん、
接眼ミクロメーターの1目盛りの長さの求め方は
しっかり覚えておきましょう。
双眼顕微鏡にも慣れていきましょうね。
こんにちは(^-^)
専門学校新聞の今月の顔に
卒業生のYさんが掲載されました📰
第一回愛玩動物看護師国家資格
合格者として掲載されています。
ぜひお読みください。
Yさん、いつも協力ありがとうございます(^^)
みなさん、こんにちは。
今回の1年生のバイオサイエンス実習では、
検査機器総論で学んだpHメータを使用して
試薬の調製を行いました。
2回目の使用になるので、
使用方法を再度確認しながら、
2種類の緩衝液の調製を行いました。
それでは、実習の様子をご覧ください。
最初にpHメータの校正からです。
しっかり校正をして、
いよいよ指定のpHに合わせていきます。
2種類の水溶液を混合して、
指定のpHに合わせていきます。
ちょっと時間はかかりましたが、
一つ一つ丁寧に行い、
2種類の緩衝液を調製しました。
pHメータの校正中に
ちょっと時間があったので、
撹拌機(マグネチックスターラー)に
少し遊び心が・・・。
撹拌子(スターラーバー)を
全開で回していました。
こんな遊び心も
原理を知る上では
大切なときもあります。
興味をもったことは、
どんどんチャレンジしていきましょう。
安全第一で。
こんにちは(^-^)
愛玩動物看護学科1年生が
神奈川動物愛護センターの施設見学に行ってきました。
今回は神奈川動物愛護センターについて映像での説明と施設内を見学させていただきました。
施設内には湘央学園が
ネーミングライツパートナーになっている
湘央学園WAN-NYANルームもあります。
今はとても可愛い猫たちがいて学生たちみんなメロメロでした🐈
学生たちは様々な事に興味を持ち
見学中や見学後に質問を沢山していました。
今回の見学では、
改めて動物を飼う責任と動物との関わり方の大切さを学べました。
関わり方は様々な方法があると思います。
どのような関わり方があるのか知り実行することが大切です。
これから愛玩動物看護師を目指す者として
動物とどのように関わっていけるのか考えましょう。
神奈川動物愛護センターの皆様、
今回は施設見学を快く受け入れていただき誠にありがとうございました。
1年生の細胞組織学実習では
クリーンベンチを使用して、無菌操作を行います。
取り扱い方をhana先生から聞いてメモします。
スイッチの押し間違いは厳禁ですよ。
クリーンベンチの取り扱いは
実習ノートへわかりやすくまとめてくださいね。
培地が調製出来たら、いよいよ無菌操作ですよ(≧▽≦)
お楽しみに!