湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

わんにゃん通信No.1463「学生のわんちゃんが実習に参加してくれました ーその2ー」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科

動物看護コース2年生のOさんが飼育する、

パピヨンのハルちゃんが

グルーミング実習Ⅱに参加してくれました。

 

ハルちゃんはまだ生後8か月です。

幼く、元気があり余るハルちゃんは、

施術中常に楽しそうに尾を振り、落ち着かない様子です。

 

Oさんは、動き回るハルちゃんが

誤ってケガや落下をしてしまわぬように

気を付けながら取り組みました。

 

今回は実習にご協力くださりありがとうございました。

またいつでも遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1462「第2回 愛玩動物看護師国家試験 予備試験 正解予想」

こんにちは。

 

10月1日(日)に

第2回愛玩動物看護師国家試験の

予備試験が実施されました。

 

少し時間が経過してしまいましたが、

正解予想を作ってみましたので、参考にしてください。

 

なお、ご意見等がございましたら、

コメントからお願いします。

 

〈必須問題〉
24533 45223 24142 41511 33114

31321 55241 52323 23435 24242

 

〈実地問題〉

32323 13155 51523 34344 42442

42533 51224 33422 31344 21425

 

今回予備試験を受けられたみなさま、

お疲れ様でした。

 

昨年度よりも1ヵ月早い試験でしたが、

試験準備期間は十分だったのでしょうか?!

 

当学科の卒業生のみなさんの中にも、

予備試験を受験された方がいらっしゃると思います。

 

無事に2月の本試験に進まれることを祈っています。

 

追伸

問題を貸してくださった卒業生のKMさん、

ありがとうございました。

とても感謝しております。

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2787「化学実習2」

みなさん、こんにちは。

 

前回、化学実習で使用する試薬を調製しました。

今回からいよいよ実習が始まります。

 

今回は、バイオサイエンス実習の復習を兼ねて、

吸収スペクトルの作成を行いました。

 

それでは、実習の様子をご覧ください。

 

久しぶりの分光光度計。

少し忘れていることもありましたが、確認をしながら測定しました。

 

各波長の吸光度を測定し、グラフを作成しました。

 

測定が終わると機器でもグラフを作成してくれますが、

1年生のみなさんは手書きです。

 

久しぶりのグラフ作成で、ちょっと大変そうでしたが、

1年生のみなさん、頑張っていきましょう。


わんにゃん通信No.1461「学生のわんちゃんが実習に参加してくれました ーその1ー」

みなさん、こんにちは。

 

応用生物科学科動物看護コース2年生のOさんが飼育する、

ミニチュア・シュナウザーのクゥちゃんが

グルーミング実習Ⅱに参加してくれました。

 

ミニチュア・シュナウザーは

長く硬い眉毛とひげのような毛が特徴的な犬種です。

 

施術前のクゥちゃんの長い眉毛も視界を覆っています。

今回は丸くフワフワした完成をイメージして仕上げます。

 

バリカンを用いて身体の被毛を短く、

ハサミを用いて顔周りの毛をカットしました。

 

施術中のクウちゃんは、はじめての環境と、

苦手なトリミングに緊張した様子でしたが、

Oさんの優しい声掛けのかいがありキレイに仕上がりました。

 

今回は実習にご協力くださりありがとうございました。

またいつでも遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします


バイオ通信No.2786「手洗いチェック」

みなさん、こんにちは。

 

微生物学実習で、手洗いチェックを行いました。

ふだんの自分の手洗いで、

洗い残しがないかどうかをチェックします。

 

蛍光剤を手に塗り広げて手洗いをした後、チェックします。

 

洗い残しが思ったよりあるので、

手洗いを仕方をどうしたらよいか、

各自で改善点や課題を確認していました。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1460「わんちゃんの耳掃除」

みなさん、こんにちは。

応用生物科学科動物看護コース2年生がグルーミング実習Ⅱでわんちゃんの耳掃除を学びました。

 

鉗子という専用の器具に柔らかくほぐした乾綿を外れないように、しっかりと巻き付けます。

 

専用の洗浄液を数滴つけ、耳の中の汚れを拭き取ります。

耳の皮膚は薄く、痛みを感じやすい部位です。優しく掃除を行います。

 

乾綿が汚れる度に、新しく乾綿を付け替えます。

 

犬の耳は人間の耳に比べて汚れが溜まりやすい構造をしています。

耳の穴の中から異臭がする、耳垢汚れが多い、

わんちゃんが頻繁に耳をかゆがる等の症状がみられた際は、

動物病院で耳掃除と耳の検査をしてもらうことをおすすめします。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2785「微生物培地の作製」

微生物学実習で、微生物培養用の培地作製を行いました。

まず、普通寒天培地粉末の所定量を秤量します。

 

蒸留水を計量します。

 

普通寒天培地粉末と蒸留水を混ぜ、

 

電子レンジで加温して、寒天を溶解します。

 

加温後は、オートクレーブで滅菌します。

 

滅菌終了後は適温まで冷まし、

今回は平板培地なので、

滅菌シャーレに分注します。

 

一番重要なシャーレに分注するところを

写真におさめるのを忘れてしまいました。

 

すみません。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1459「クロスマッチ試験🩸」

こんにちは(^-^)

クロスマッチ試験を行いました。

クロスマッチ試験とは輸血を行う際にとても大事な検査になります。

看護動物(レシピエント)の血液と血液を提供する動物(ドナー)の血液が

安全に輸血を行えるかの適合性を調べます。

早速検査していきましょう!!

 

この検査は難しい工程は無いのですが、検体の扱いをとても慎重に行う必要があります。

基本的な工程は以下になります。

 

①ドナーとレシピエントの血液を用意する

②それぞれの血液を遠心分離して血漿と血球にわける

③血球洗浄を行う

④ドナーとレシピエントの洗浄した血球を生理食塩水に入れて混和する(血球浮遊液)

➄それぞれの血球浮遊液と血漿を入れ30分静置する

⑥顕微鏡で観察して適合か不適合かを判定する

 

 

判定写真を撮り忘れてしまいましたので去年の写真を見本で載せます、、、。

【適合(血球がばらけている)】

 

【不適合(凝集あり)】

今回の結果では【なつめ・なぎ】【わらび・すもも】【すずな・ぽてと】が輸血可能でした。

クロスマッチ試験を行うときは緊急時が多いです。

慌てないよう作業を1つ1つ丁寧かつ確実に行いましょう!!

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2784「食品安全検定」

みなさん、こんにちは。

 

だいぶ前のことですが、

バイオコース2年生が6月に受験した

食品安全検定・初級の合格証が届きました。

 

バイオコース2年生全員が受験しましたが、

合格率は90%でした。

 

次は応用生物科学科1年生がチャレンジすることになりますが、

全員合格できるといいなと思っています。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1458「卒業生が来てくれました👒」

こんにちは(^-^)

 

卒業生が遊びに来てくれました♪

今年卒業したWさん達です。

二人とも同じ名字で席も近かったため在学中から仲良しでした。

 

恥ずかしいとのことで顔は帽子で隠してます👒

この後はご飯を食べにいくみたいです。

 

卒業しても休みを合わせて会えるのはとても良いですね(^^)

また遊びに来てください♪

 

↓↓クリックお願いします