みなさん、こんにちは。
今日は、植物バイオ課題発表の2回目・・・
さっそく見ていきましょう!
3つ目はTMさんとTCさんの
「葯培養」に関する発表です。
4つ目はORさんとKHさんによる
「胚培養」に関する・・・
発表でした。
発表のスライドもグループによる個性が出ますね。
質問に対する対応もよかったと思います。
次回も、発表は続きます。
みなさん、こんにちは。
今日は、植物バイオ課題発表の2回目・・・
さっそく見ていきましょう!
3つ目はTMさんとTCさんの
「葯培養」に関する発表です。
4つ目はORさんとKHさんによる
「胚培養」に関する・・・
発表でした。
発表のスライドもグループによる個性が出ますね。
質問に対する対応もよかったと思います。
次回も、発表は続きます。
去る7月27日(木)、
「植物バイオ」の授業で、課題発表を行いました。
最初の発表は、
OSOさんとOSEさんによる、
「茎頂培養」に関する発表でした。
2つ目は、YHさんによる
「ウイルス検定」に関する発表です。
発表はまだまだ続きますが、今日はここまで。
全体で最初の方の発表だったので、
緊張もしたと思いますが、
よくできていたと思いますよ。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科1年生の「細胞組織学実習」で、
アスパラガス茎頂培養を行いました。
まずはアスパラガスを殺菌します。
これをクリーンベンチ内において滅菌水で水洗してから、
茎頂摘出に使用します。
茎頂の摘出は実体顕微鏡下で行い・・・
培地に摘出した茎頂を置床します。
その後は、培養ラックで培養です。
0.3mmほどの茎頂が、
試験管培地内でどのように育っていくか、
楽しみですね。
まずは、
コンタミネーションしていないかの確認ですね。
追伸
みんな、コンタミネーションなく、うまくいったようです。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科1年生の「細胞組織学実習」で、
浮遊細胞の培養を行いました。
継代培養している細胞培養液から一部をサンプリングして・・・
サンプリングした細胞浮遊液とトリパンブルー液を混ぜて、
血球計算盤で細胞数をカウントします。
培地交換頻度をかえた、
いくつかの培養系で比較を行いました。
どうですか?
予想通りの結果となったでしょうか?
みなさん、こんにちは。
先日、10月7日(土)・8日(日)に開催予定の
第36回学園祭(湘央祭)のポスターが決定しました。
毎年本校の在校生が立候補制で
湘央祭のポスターを作成します。
応募後は、全校生徒による投票を行い、
応募されたポスターの中から一点のみが採用作品に選ばれます。
今年度も多くの作品を応募してもらえました。
どの作品も素晴らしく、投票は接戦でした!
全校生徒による投票の結果、
臨床検査技術学科2年生のOさんの作品が
第36回湘央祭のポスターに採用されました。
お陰様で多数の応募をいただきました。
ありがとうございました。
第36回学園祭(湘央祭)は
10月7日(土)・8日(日)に開催予定です。
皆様のお越しをお待ちしております。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科1年生の「植物バイオ」では今、課題発表の準備をしています。
それぞれが違ったテーマの発表が準備されていますが、
今回は、
1.「茎頂培養」、2.「ウイルス検定」、3.「葯培養」、4.「胚培養」、
5.「細胞融合」、6.「植物の遺伝子組換え」
の6つのテーマで、発表が行われる予定です。
各発表がどのようなものになるのか、今から楽しみです。
みんさん、こんにちは。
先日、愛玩動物看護学科1年生と「人と動物の関係学」を担当いただいています
H先生とで期のさいごに集合写真を撮影しました。
H先生の愛犬リリーちゃんも笑顔で写ってくれました。
リリーちゃんは毎週H先生とともに授業に来て、学生たちを癒してくれています。
H先生今年度も貴重な講義をしていただきありがとうございました。
2年生の細胞工学実習で細胞培養が始まりました。
細胞を起こした翌日は培地交換を行います。
細胞の様子を倒立顕微鏡で観察します。
今回の細胞は接着細胞なので、フラスコ底面にいます。
細胞を剥がさないようにPBS(-)で洗います。
洗浄後、新しい培地を加え培養を続けます。
張り付かなかった細胞や不純物を取り除くことで、
細胞にとって増殖しやすい環境をつくります。
2年生の細胞工学実習で細胞培養が始まりました。
凍結保存してあった細胞を起こします。
セラムチューブ内の細胞を37℃で溶かします。
少し氷が残るくらいでクリーンベンチへ。
4℃培地を加えてピペッティング後、培地へ浮遊させます。
遠心して細胞を集めます。
培地をアスピレーターで取り除いたら、
新しい37℃培地へ再浮遊させます。
ピペッティング後、ディッシュ(またはフラスコ)へ入れます。
細胞を全体へ広げて、5%CO2インキュベーター内で培養します。
起こしの操作は素早く行った方が生存率が高いです。
元気に起きますように(^^♪
みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生の、生化学実習の様子をご紹介します。
生化学実習の最後は、実技試験です。
試験時間は3時間。ちょっと長い実技試験です。
試験内容は秘密ですが、頑張ってる様子をご覧ください。
まずはAグループです。最初に手順を考えていきます。考え中!!!!!
その後、必要なものを準備をしていきます。
どこを見ている???
そしていよいよ手順に沿って各自実験をしていきます。
そして、結果をもとに実験のまとめをしていきます。
Aグループのみなさん、お疲れさまでした。
次は、Bグループのご紹介です。まずは、手順を考えます。
手順に沿って、実験を行います。Fさん、悩んでいるようですね。
少し悩んでいたFさんも実験に取りかかりました。
Bグループも実験結果をもとにまとめです。
Bグループのみなさん、お疲れさまでした。
A・Bグループともに時間いっぱい実技試験を行いました。
2年生のみなさん、実技試験はいかがでしたか。
次は、定期試験です。頑張っていきましょう。